2013/11/24

マルバハギに訪花吸蜜するハラアカヤドリハキリバチ



2013年9月上旬

林道の脇に生えたマルバハギの群落でハラアカヤドリハキリバチ(旧名ハラアカハキリバチヤドリ;Euaspis basalis)が花蜜を吸っていました。
本種は労働寄生するので、他のハキリバチとは異なり♀でも腹面にスコパ(花粉刷毛)がありません。
従って、私のような素人には性別が見分けられません。
近くで訪花する寄主のオオハキリバチとニアミスしても互いに没交渉です。

関連記事→「マルバハギを訪花するオオハキリバチ
天敵オオカマキリ♀も花に止まって獲物を待ち伏せしていました。

萩の花は千客万来。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • チャイロスズメバチの巣を新たに発見18/12/2017 - 0 Comments
  • 後翅の尾状突起を動かすウラナミアカシジミ17/09/2012 - 0 Comments
  • ヌルデを訪花するセイヨウミツバチ♀28/09/2013 - 0 Comments
  • 年末の大雪で埋もれかけたスギ倒木下の巣穴を何度も訪れる冬毛のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】18/11/2024 - 0 Comments
  • ブッドレア(紫)の花蜜を吸うウラギンスジヒョウモン♀02/03/2020 - 0 Comments