2012年8月上旬
狩りに成功したジガバチ♀(※サトジガバチまたはヤマジガバチ?)が営巣地に意気揚々と帰還。
※ 後日、同じフィールドで捕獲した♀♂はヤマジガバチと写真鑑定して頂きました。獲物としては大型で、体長はジガバチよりも大きな褐色の芋虫でした。
(ヤガ科のキリガ亜科またはヨトウガ亜科の幼虫、いわゆるヨトウムシの一種らしい)
毒針で麻痺した獲物の頭部を前に向け腹合わせにして跨り、大顎で挟んで抱えます。
運搬法は飛べずに前進歩行です。
仰向け状態の芋虫を大顎で前2/3辺りを挟んでいます。
運搬に疲れたのか蜂は途中で立ち止まって休憩。
(疲労というよりも、天敵である寄生バエが近くに居ないことを確かめていたのかもしれません。)
一息つくと、ジガバチ♀は一気に直線的に巣へ向かいました。
戸締りしていた巣口のすぐ横に獲物を置くと、足で地面を掻き始めました。
横に転がっている松ぼっくりが目印だったのでしょうか?
偶然ですがティンバーゲンの実験を思い出します。
もし松ぼっくりの位置をずらしていたら、蜂は迷子になったでしょうか?
先程ジガバチ♀が掘り上げた後に一時閉鎖した巣穴とは近いものの別物であることに気づきました。
それだけここはジガバチに人気のある営巣地なのでしょう。
この段階では蜂を個体識別していませんが、2匹のジガバチ♀は別個体と思われます。
蜂は巣穴に詰め込んでいた閉鎖石を咥えて取り出すと、巣口のすぐ横に置きました。
貯食後の永久閉鎖の際に再利用するのでしょうか?
ところが次第に閉塞石を咥えて飛び立ち、空中から捨てるようになりました。
大きくて重い閉塞石は巣口の横に置き、小石は空中散布する方針なのかな?
アリが近寄るとジージー♪すごい剣幕で撃退。
レンズを近づけると、せっせと働く蜂の羽音♪がよく聞こえます。
ここでファーブルの真似をして少し悪戯してみることに。
蜂が閉塞石を捨てに出かけた間にこっそり芋虫を摘み上げ、巣口横から少し離した場所に移しました。
果たして蜂は異変に気づくでしょうか?
(操作実験は、自然な営巣例を一度きちんと見届けてからにすべきだったかも。)
そこへ小さな寄生ハエが数匹飛来しました。(@4:48)
松ぼっくりの上に止まってジガバチの様子を見張っています。
ジガバチは作業の合間に芋虫に集っていたアリを追い払いました。
私が獲物の位置をずらしたことに前から気づいていたようです。
特に狼狽したり探し歩く様子もなく、勝手に動いた獲物を再び毒針で麻酔することもありませんでした。
隙を見て、獲物の横に定規を置いて採寸してみます。
蜂も獲物の元に戻ってきてくれたので、一緒に身体測定できました。
しかしこれはやり過ぎの介入だったかもしれません。
色付きの定規を置いたせいで巣口周辺の環境が(蜂にとって)激変したためか、不安そうに動かなくなりました。
獲物を咥えてガードするように離しません。
定規はすぐに取り除きました。
落ち着いたら次はいよいよ巣坑に獲物を貯食するかと思いきや、予想外の展開が起こりました。
小さな寄生ハエの接近に驚いたように、ジガバチ♀は獲物を曳いて逃げ出しました。(@9:20)
せっかく開いた巣穴を素通りして逃げて行くジガバチの後を寄生ハエがピョンピョン跳ぶようにしつこく追跡しています。
動画編集で手ブレ補正を施した際に若干デジタルズーム処理されています。そのため、肝心の寄生ハエは画面の縁に見切れそうなぐらい辛うじて映っているだけになってしまいました。獲物を抱えて休み休み逃避行を続ける蜂は、裸地に少し草が生えた場所で立ち止まりました。
しつこい天敵を上手くまいたでしょうか?
もしジガバチが獲物の搬入や産卵を強行していたら、寄生ハエに幼虫をすばやく産み付けられ、せっかく苦労して狩った獲物や蜂の子も蛆虫に捕食寄生されていたことでしょう。
しかし巣坑の位置を寄生ハエに知られてしまった以上、ジガバチ♀に勝算はあるのでしょうか?
つづく。
【参考】
アリに盗まれないように獲物を草の上などに運ぶこともありますが、サトジガバチではこの行動はあまり見られません。(『狩蜂生態図鑑』p29より)
巣口の大きさを1円玉で比較 |
0 件のコメント:
コメントを投稿