2012/06/03

早春のコツバメ



2012年5月上旬

尾根道で低木の若葉に見慣れないシジミチョウが止まって何やらゴソゴソしていました。
産卵かと一瞬思ったものの、マクロレンズを装着して腹端を接写する暇もなく飛び去りました。
翅裏の模様からコツバメCallophrys ferreaのようです。
初めて撮りました♪
食草はアセビらしいので、映像でコツバメが止まっていた木とは葉の形が違う気がします。
どうやら産卵ではなく、ちょっと羽を休めていただけのようです。
後で思うと、若葉や蕾に卵の有無をしっかり確認すればよかったですね。
「(コツバメの特徴として)静止時や吸蜜時は太陽に向けて体を横倒しにして止まることが多い。(wikipediaより)」







0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • カキドオシの花粉を舐めるヒゲナガハナアブ♂13/07/2018 - 0 Comments
  • ママコナを訪花するトラマルハナバチ♀09/10/2013 - 0 Comments
  • 羽化後の繭を除くキボシアシナガバチ03/03/2011 - 0 Comments
  • ホソオビキマルハキバガ(蛾)はジャンプしてから飛ぶ【HD動画&ハイスピード動画】08/11/2019 - 0 Comments
  • 雨の日のノスリ(野鳥)19/11/2021 - 0 Comments