2012/01/03

コアシナガバチの古巣から羽化した寄生ヒメバチ

2011年9月下旬

軒下@9月下旬
物置小屋の軒下にコアシナガバチPolistes snelleniが営巣していました。
しかし、何者かが蜂の巣に寄生しているようです。
崩れた育房に見慣れない褐色の蛹が剥き出しで多数付着しています。
(現場では何となく寄生ハエの蛹かと思ったのですが、定かではありません。)
今季は蜂の巣を定点観察しに通う余力がありませんでした。

11月上旬、コロニーが解散してもぬけの殻となった古巣を採集しました。
密閉容器に保存して室内に放置。
毎年色んな寄生虫が羽化してきて、簡単ながらなかなか面白いテーマなのです。



11月下旬
コアシナガバチ古巣を収めた密閉容器内に小さな黒いハチが一匹止まっていました。
寄生蜂が羽化したようです。
素直に考えれば寄主はコアシナガバチと思われますが、ヤドリバエまたは後日多数羽化してくるカザリバガ科マダラトガリホソガの一種Anatrachyntis sp.)※に寄生した可能性もあります。
(その場合、二次寄生と称してよいのだろうか。)


※ 続報はこちら→「コアシナガバチの古巣から室内羽化したマダラトガリホソガの一種(寄生蛾)

容器越しに観察しやすいよう蓋の代わりにサランラップを張りました。
寄生蜂は容器壁面に静止しつつ、ときどき長い触角を震わせています。
顔が白い以外は黒を基調としたハチです。
やがて方向転換して容器内を元気に徘徊し始めました。
コアシナガバチの古巣は寄生虫に食い荒らされ(虫食い穴だらけ)次第に細かく崩れていきます。


結局、コアシナガバチの古巣から寄生蜂が計2匹が羽化しました。
後から羽化した個体bは、先に羽化した個体aより小柄で腹端が白い気がします。
個体差なのか性差なのか。


寄生蜂a標本(翅脈を記録しようとしたら前翅破損)

寄生蜂b標本(aより小柄で腹端が白い。)

コアシナガバチに寄生する蜂についてインターネットで調べてみました。

アシナガバチヤドリヒメバチLatibulus nigrinotum)はフタモンアシナガバチ、キボシアシナガバチおよびコアシナガバチを寄主とするらしいのですが、標本写真を見比べると私の得た寄生蜂とは明らかに別種のようです。

同属のLatibulus hokkaidensisは トガリフタモンアシナガバチおよびコアシナガバチを寄主としますが、北海道にしか分布しないようで除外。下記参考文献のLatibulus argiolusとシノニム(同種)なのだろうか?

また、キボシアシナガバチに寄生するヒメバチArthula flavofasciata標本写真と見比べると全く違います。

日本産ヒメバチ目録」をサイト内検索してみると、アシナガバチを寄主とするヒメバチは以上の3種しか記載がありません。

素人目に翅脈からおそらくヒメバチ科だろうと思うのですが、ヒメバチ以外でコアシナガバチに寄生するハチとして、ノミコバチ科のハチノスヤドリコバチ(Elasmus japonicus)が知られています。
しかし成虫の標本写真などを見つけられず、よく分かりません。
森林生物データベースに「(コアシナガバチ)巣房内のハチノスヤドリコバチ」と題した写真が掲載されています。
ステージが明記されていませんが、これが蛹だとすると色が違いますね。




【参考文献】

1. アシナガバチヤドリヒメバチ(新称),Latibulus nigrinotum(Hymenoptera, Ichneumonidae)の寄主の新記録
茨城県自然博物館研究報告 (4), 97-100, 2001-03(PDFファイルはこちら)

2. Bionomics of Elasmus japonicus (Hymenoptera, Elasmidae), a Parasitoid of a Paper Wasp, Polistes snelleni (Hymenoptera, Vespidae) 
昆蟲 62(2), 377-383, 1994-06-25(PDFファイルはこちら)

3. Biology of Latibulus argiolus (Hymenoptera, Ichneumonidae), a Parasitoid of the Papar Wasp Polistes biglumis (Hymenoptera, Vespidae)
昆蟲 51(3), 426-434, 1983-09-25 (PDFファイルはこちら)


【追記】
「蜂が好き情報交換BBS」で問い合せたところ、以下の回答を頂きました。

松浦誠著「社会性カリバチの生態と進化」によると、アシナガバチの巣に寄生するヒメバチとして Arthula formosanaLatibulus sp. が挙げられていましたが、しぐま様のブログでご指摘の通り、日本産ヒメバチ目録の画像とは全く違った種のようです。
巣の崩れ具合は、多数羽化してきたマダラトガリホソガの一種(Anatrachyntis sp.)によるものなのでしょうね。そうなると、そちらに寄生していたものである可能性が高くなってきますが、種の特定となると、残念ながら私にはお手上げです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む