▼前回の記事
高圧線鉄塔の巣で雛に給餌するハシボソガラス♀♂(野鳥)
高圧線の鉄塔#19でのハシボソガラス営巣記録#4
2017年5月上旬・午後17:52~18:13
撮影に最適なアングルを見出しました。
去年のように鉄塔に近づいて下から見上げても逆効果で、望遠レンズを付ければ鉄塔から離れた方が巣をよく見えるし親鳥への悪影響も少ないと分かりました。
時間帯に応じて太陽の逆光にならないように撮影ポイントを変えるべき、ということも分かりました。
(どのみちカラスは真っ黒なので、逆光のシルエットでも被写体が強調されて好都合、という考えもあります。)
私が太陽を背にして撮影すれば、巣の親鳥から見て私の方角が逆光になってバレにくいでしょう。
実はこの日の昼下がりにハシボソガラス(Corvus corone)の巣をチェックした際は親鳥が不在でした。
雛は未だ小さいため、巣内の雛は餌乞いで背伸びをしないと外からは見えません。
なんとなく巣が前回より少し小さくなった気がしました。(巣材が少し減った?)
てっきり電力会社にまた巣が撤去され、親鳥が作り直しているのかと早合点。
念のため帰路でもう一度巣を見に行くと、雛鳥への給餌シーンを観察できて一安心。
親鳥♀♂、雛鳥ともに無事でした。
被害妄想はいけませんね。(トラウマになっているのです…)
帰巣した親鳥が毎回必ず雛に給餌するとは限りませんでした。
採餌場で食物を見つけてこれなかったのでしょう。
留守中に雛が心配になったのか、様子を見るためだけに帰巣することも結構あるようです。
手ぶらで(空荷で)帰巣した親鳥が巣にピョンと跳び乗ると、その振動で雛(3羽?)が一斉に首を伸ばして餌乞いします。
しばらくすると雛は諦めておとなしくなりました。
親鳥が巣から鉄骨に跳び移るときも振動に反応して雛は反射的に餌乞いしました。
その後も親鳥は巣の横の鉄骨に移動して辺りを監視したり雛鳥を見守ったりしています。(休息?)
カラスの本に書いてある通りに雛の赤い口を見ると給餌したくなる衝動に駆られるのなら、どうして親鳥はすぐに採餌に出かけないのか、不思議です。
鳴き声から雛の空腹状態がそれほどでもないと総合的に判断したのかな?
餌を取ってきた親鳥が帰巣する前に一旦高圧線に止まることがありました。
高圧線から飛び立ち、旋回すると鉄塔に着陸しました。
歩いて帰巣すると雛に給餌。
その後は巣の横の鉄骨にずれて場所を譲ったと思ったら、入れ替わるようにもう1羽の親鳥が帰巣し、雛に給餌。
初めの親鳥が巣を離れると、もう1羽の親鳥は一番上の高圧線に飛び上がって辺りを監視する役目に回ります。
どうやら、送電線のこの場所がお気に入りの止まり場所らしい。
親鳥の性別による役割分担があるのかどうか、個体標識して調べたいところです。
しばらくすると、別の親鳥が再び帰ってきて雛に餌を与えました。
出巣の直前に雛の排泄した糞を咥えたように見えました。(排糞行動?)
やや遠いので決定的な映像とは言えず、私の想像でしかありません。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
つづく→#5:雨天時の抱雛
一脚を使ったので、恥ずかしながら水平が取れていませんね…。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿