2015/01/30

アオサギ(野鳥)の衰弱個体#3【昼夜の観察】



2014年10月上旬

▼前回の記事
アオサギ(野鳥)の衰弱個体#2【夜の暗視映像】

なんとか時間をやりくりして翌日の午後にも溜池に行きました。
私がゆっくり近づくと衰弱したアオサギArdea cinerea jouyi)は逃げようと翼を動かすも、やはり飛べません。
更に近づくと警戒して静止(フリーズ)しました。
擬死(死んだふり)かもしれません。
(映像はここから。)
半開きの目をときどき瞬きしていることが唯一の生きている証です。
下半身は水に浸かったまま、じっとして動きません。
昨夜の観察で私から逃げようとしたせいで、泥に嵌って動けないのでしょうか?
深みに追いやる結果になってしまいました。
水に浸かりっぱなしでは低体温症が心配になりますが、水鳥は平気なのかな?

もはや自力で魚の捕食が可能とは思えません。(検証するには終日観察が必要。)
この辺りには野犬やキツネなどの捕食者(肉食獣)がいないようで、このアオサギが弱って死ぬまで徒に何日も費やしてしまいます。
この緩慢な死を残酷とか可哀想だ(助けるべきだ)と憐れむ人は優しい心の持ち主ですが、マクロで冷徹な見方をすれば食物連鎖が機能しない不健全な生態系ですね。




更にその翌日の夜にも定点観察に行きました。(時刻は午後18:22)
台風の接近でやや風が強い日でした。
池の岸から赤外線投光機を照射しても光が届かないので、赤色LEDの懐中電灯を点灯しました。


アオサギは前日よりも岸から少し離れ、挺水植物(ガマ)の茂みの陰に身を潜めていました。
ライトを警戒して立ち上がり、更に池の奥に歩き始めました。
赤外線投光機を買い足して(増設)パワーアップしたいところです。

(映像はここまで。)

これが生きている姿を見た最後でした。
翌日から台風が直撃し、アオサギの安否が気になったものの様子を見に行けませんでした。
5日も経ってから、ようやく溜池に行ってみるとアオサギは居なくなっていました。
日本列島を台風が縦断した日に死んで水没したのでしょうか?
ボートがあれば漕ぎ出して死骸の有無を確かめに行きたいところですが…。
引き続き死骸の生物分解を定点観察したいとか、せめて頭骨標本を作りたいという密かな願望も果たせませんでした。
なんとも中途半端な観察記録になってしまい心残りです。
死を看取る長期観察というのは精神的にしんどい作業でした。
色々と力不足を痛感しました。(スキルも装備も)
何事も経験だと自分に言い聞かせます。

シリーズ完


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む