2014/05/19

ハンノキの蕾を採食するヤマガラ(野鳥)



2014年4月下旬

里山で道端の柱?の天辺でヤマガラParus varius)が鳴いていました。
群れの仲間の姿は見えませんが、鳴き交わしているようです。
すぐ近くの枝に飛び移り、(おそらく撮影する私に対して)警戒声を発し続けています。

やがて枝先に飛び移ってぶら下がり、アクロバチックな体勢で細長い実のような物を採食しました。
(手前の枝が邪魔でよく見えませんね…。)
樹種はハンノキでしょうか?
だとしたら採食メニューは実ではなく花穂の蕾になります。
採食中は鳴き止んでいます。
最後は杉林の方へ飛び去り、また鳴きました。


【追記】
ハンノキの花は(少なくとも平地では)3月には咲くので、この映像のヤマガラは、ハンノキの蕾ではなく花(が咲き終わった状態)に来る虫を捕食していたのかもしれません。



ヤマガラの鳴き声を声紋解析してみる
オリジナルのMTS動画ファイルから音声をWAVファイルにデコードしてから、鳴いている部分を切り出しスペクトログラムを描いてみました。
せっかく外付けのマイクを用いたものの、残念ながら鳴いている鳥までの距離がやや遠く、沢の流れ?のノイズも混入していて、下記の関連記事(2012年5月下旬)のようなきれいな声紋は得られませんでした。

▼関連記事▼
ヤマガラの警戒声♪を声紋解析してみる【野鳥】



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • キセキレイ♂が電線で羽繕いしつつ鳴く【野鳥】08/06/2012 - 0 Comments
  • タヌキ溜め糞に含まれる未消化の種子を探す野ネズミ【暗視映像:トレイルカメラ】13/04/2022 - 0 Comments
  • ハクセキレイの集団塒に紛れ込むムクドリ(野鳥)01/06/2017 - 0 Comments
  • 木の葉を舐めるクロスジノメイガ(蛾)27/12/2010 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞場で多数のダニに寄生されたエンマムシの一種17/01/2024 - 0 Comments