2014/04/14

網にかかったヒメバチを捕食するイシサワオニグモ♀(蜘蛛)



2013年10月上旬

イシサワオニグモ♀成体(Araneus ishisawai)8日ぶりの定点観察。

▼前回の記事はこちら▼
イシサワオニグモ♀(蜘蛛)の排便
これまでは、私が近くで捕まえたトンボをクモに給餌して捕食シーンを観察していました。
この日は私の見ている前でたまたま黒い虫が飛んできて円網にかかりました。
すかさずクモが獲物に駆け寄り、噛み付いて毒液を注入してから大量の捕帯で手際よくラッピングを始めました。(映像はここから)

獲物の虫は初めアブかと思ったのですけど、長い触角があり大顎が動いて見えるのでどうやら蜂のようです。
胸背に白点があるのでヒメバチの一種かもしれません。
さほど大きくない虫なのに、イシサワオニグモ♀が大量の捕帯で厳重にラッピングしているのは針を持つ危険な獲物だからでしょうか。
ラッピングが一段落すると、獲物を長時間、噛んで毒液を注入しています。
破れた網を少し修復しながら獲物を網から外しました。
獲物をそのまま甑(こしき)に持ち帰り、網に固定。
ここで獲物のラッピングを再開。
ようやく下向きに占座し落ち着いてからようやく獲物に口を付けました。
獲物を噛んで体外消化しつつ吸汁しています。



この個体を観察できたのはこの日が最後でした。
どうしても忙しくなり、8日後(10月中旬)に再訪したときには居なくなっていました。
網の張り替えと卵嚢作りを観察したかったのですが、採集・飼育すればよかったですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 初雪が降った次の晩に巣材の落ち葉を追加で集めて越冬用巣穴に運ぶニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】30/09/2024 - 0 Comments
  • アカタテハがミズナラの樹液を吸汁18/04/2015 - 0 Comments
  • 川に塒入りしたコハクチョウが着水後に水をガブ飲み(冬の野鳥)14/06/2017 - 0 Comments
  • ナギナタコウジュの実を食すウソ♂【冬の野鳥:ハイスピード動画】11/04/2015 - 0 Comments
  • 雪解け後の農道に現れたハタネズミの掘ったトンネル網08/10/2023 - 0 Comments