2013/10/15

オオマルハナバチ♀がタケニグサの花で振動集粉



2013年8月上旬

山地の道端に咲いたタケニグサオオマルハナバチBombus hypocrita)のワーカー♀が忙しなく訪花していました。
後脚の花粉籠に白い花粉団子を付けています。
花に止まる度に翅を休めるのですが、耳を澄ませるとこのとき羽音よりも甲高い音がかすかに聞こえます。
これは振動集紛を行うために胸部の飛翔筋を震わせている音です。

振動集粉は一般に下向きに咲く花で行われることが多く、花粉の入った葯に止まって体を小刻みに振動させて落ちた花粉を体毛で受け止めて集める方法である。風媒花はこの振動集粉のおかげで受粉するが、ミツバチではこのような受粉はできない。(『日本産マルハナバチ図鑑』p167より)

オオマルハナバチ♀の振動集粉を声紋解析してみる

元のMTS動画ファイルから音声をWAVファイルに抽出してから、適当に切り出した部分のスペクトログラムを描いてみました。
背景でセミが絶えず鳴き続けていたり、上空を通過するジェット機の騒音が邪魔ですね。
振動集粉と飛翔時の羽音(5〜6秒)の違いが出るかと期待したのですけど、余りはっきりしませんでした。
やはり専用の録音機材を揃えないと、声紋解析しようとしても無理があるようです。


2箇所の鋭いピークはノイズ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 壊されたヒメスズメバチの巣穴を深夜に覗いてみると…【暗視映像】28/05/2018 - 0 Comments
  • ニホンマムシの蛇行03/10/2014 - 0 Comments
  • 窓枠に昼も夜も居座る2羽のドバト【冬の野鳥】05/06/2019 - 0 Comments
  • ヒメベッコウ♀の巣作り15/01/2011 - 0 Comments
  • 電線に並んで寝ていた夜明け前のハシボソガラス♀♂(野鳥)27/10/2021 - 0 Comments