2012/03/04

ウスタビガの空繭(蛾)



2012年2月上旬

里山の雑木林で枝先に(樹種不明)ウスタビガRhodinia fugax fugax)の空繭(羽化後の抜け殻)がぶら下がって風に揺れていました。
厳冬期に雪景色の中で鮮やかなペパーミントグリーンを見つけると不思議な(幸せな)気持ちになります。
落葉する前は見事な保護色で見つけたことがありません。
繭の表面に卵が産み付けられていないので、♂の繭かもしれません。※
出口は財布のような構造で軽く閉じられています。
繭の底に排水口が作られているのも不思議。
いつか幼虫を飼育して、この独特な形状の繭(別名:山かます、吊りかます)を紡ぐ様子を観察してみたいものです。
ウスタビガの幼虫はなんと、繭を紡ぎながらキューキュー♪鳴くそうで、益々興味がそそられます。

※ 【追記1】
ウスタビガの繭は、大きさと形のちがいから中の蛹が♂なのか♀なのかは、事前にわかるのだ。(『ぼくは昆虫カメラマン』p101より)


 【追記2】
『繭ハンドブック』によると、繭が枝などから落ちないように繋ぐための絹糸でできた柄を「繭柄(けんぺい)」と言うそうです


縁石に産卵中のウスタビガ♀成虫

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • クマツヅラの花蜜を吸うモンシロチョウ29/08/2018 - 0 Comments
  • オオシモフリコメツキの跳ね起き機構と声紋解析♪【HD動画】25/06/2012 - 0 Comments
  • ペパーミントの花蜜を吸うキンケハラナガツチバチ♂11/12/2014 - 0 Comments
  • キハダエビグモ♀(蜘蛛)の身繕い26/05/2014 - 0 Comments
  • ベニスズメ(蛾)の飛び立ち25/03/2011 - 0 Comments