2012/03/24

繭を紡ぐタケカレハ(蛾)終齢幼虫(150倍速映像)

タケカレハ幼虫の飼育記録



タケカレハEuthrix albomaculata directa)幼虫の飼育は2006年に続いて二回目です。
前回は5月下旬に木の枝に繭を紡ぎました
今回は繭を紡ぐ過程の一部始終を微速度撮影(5秒間隔のインターバル撮影)で記録することができました。

大量の糞と水分を排泄した翌朝、終齢幼虫aは食餌も摂らずに容器内を活発に徘徊し始めました。
いよいよこれは繭を作るぞ!と確信しました。
足場として入れていた割り箸は気に入らなかったらしく、やがて頭部を8の字に動かしながら容器の壁面に口から絹糸を吐き始めました。
ところがツルツルしたプラスチックにはうまく付着せず、貴重な絹糸が無駄になるばかりです。
急遽幼虫を外に出し、ペットボトルに水差しにしたクマザサの葉に移してやりました。
ようやく落ち着いて葉表に繭を紡ぎ始めました。
(映像はここから。)




2012年3月上旬・室温20℃→17℃

5秒間隔で7時間14分間に撮影した計4,748枚の連続写真から150倍速の動画にしました。
完成した繭をノギスで採寸すると、長径53mmでした。

以前観察したヤママユガ科やクワコの繭作りとは違い、葉柄に丈夫な命綱(繭柄;けんぺい)を作ったりしませんでした。
常緑の笹は落葉する心配が無いと知っているからだろうか?

タケカレハの繭は表面にあるゴマ粒のような黒い斑点が特徴の一つです。
この黒点が作られる過程に興味を持って映像や写真を見直してみたのですが、結局よく分かりません。
予想ではてっきり、幼虫が繭内で激しく動き回るうちに黒い毛束が抜けて自然に繭の繊維に絡まるのかと思っていました。
しかしどうも違う気がします。
糞ではありません。
映像ではあるとき突然に複数の黒点が現れるのです。
口から何かを分泌し、絹糸と化学反応して黒点が出来るのだろうか。
『繭ハンドブック』p38によると、タケカレハの
繭層の表面には黒い点がある。これは、幼虫時代の毒針毛をそのまま束にして埋め込んだものである。



この個体aは11月下旬に雪山で採集してきて以来、室内飼育で計4回脱皮しました。
2月中旬の最終脱皮から18日後に繭を紡ぎました。
こうした発育スケジュールは6年前の個体♀と比べて大幅に早いです。
個体差かもしれませんが、主に室温の違いによるものと思います。

できれば繭から成虫が羽化してくる様子も観察してみたいものです。
タケカレハの成虫出現期は5~6月および9~10月の二化らしい。

【追記】
4週間後に無事に成虫♀が羽化しました→つづく


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む