2017/08/08

桐の花の萼から吸汁し飛ぶツマジロカメムシ



2017年5月中旬

河川敷で育ったキリ(桐)の高木の花を橋の上から観察していると、ツマジロカメムシMenida violacea)を見つけました。
ほころびかけた蕾の萼片に静止しています。
口元がよく見えないのですが、茶色の萼から吸汁しているようです。
しばらくすると徘徊を始め、隣の花の萼にせかせかと移動しました。
今度は蕾ではなくしっかり咲いた花に来たのに、花弁には進出しないで萼に留まっているのが興味深く思いました。
最後には後翅を広げて茶褐色の毛が密生している萼から飛び立ちました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

辺りを探すと更に複数個体のツマジロカメムシがキリの枝先に集まっていました。(映像公開予定)
不思議なことに、いつも茶色の萼に止まって吸汁しています。
花筒の中に決して入らないので、花の受粉には関与しません。(桐の送粉者ではない)
いつも花筒の根元に止まっていたので、昆虫の盗蜜行動に興味のある私は一瞬だけ興奮しました。(ぬか喜び)
なぜツマジロカメムシは桐の葉柄や枝から吸汁せずに萼を好むのでしょう?

つづく→交尾



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 巣に近いニセアカシア樹上で鳴く♪ノスリ親鳥(野鳥)28/05/2020 - 0 Comments
  • ノスリの鳴き真似♪をするカケス(野鳥)30/06/2021 - 0 Comments
  • アケビの蔓棚を守る鳥よけ棒(螺旋オブジェ)防鳥グッズ05/01/2021 - 0 Comments
  • 晩秋の休耕地で採食するドバトのつがい(野鳥)01/06/2019 - 0 Comments
  • 山林を歩きながらエゾユズリハとマルバアオダモの葉に眼下腺マーキングするニホンカモシカ16/01/2024 - 0 Comments