2015/01/10

ミズナラ樹液を巡って争うオオスズメバチとモンスズメバチ



2014年9月中旬

里山の雑木林でミズナラの幹の下からモンスズメバチ♀(Vespa crabro flavofasciata)が登って来ました。
上部で樹液を吸汁しているオオスズメバチ♀(Vespa mandarinia japonica)が気づいて向き直り威嚇すると、モンスズメバチは慌てて飛んで逃げました。
この2種は格が違うので、闘争にもなりません。
樹液酒場での種間順位を相撲で例えると横綱と小結の対戦に相当します。


上がオオスズメバチ、下がモンスズメバチ。

ヤマトクロスジヘビトンボを捕まえた!



2014年6月上旬

山麓に建つ神社の境内でヘビトンボの仲間を見つけました。
祠の柱に止まっていたので、指で押さえると難なく捕獲できました。

捕らえようとすると、大顎でかみついてくる。その攻撃的な姿はまるでヘビが鎌首をもたげるよう。(ヤマケイポケットガイド18『水辺の昆虫』p220より)


このとき実際に手を噛まれたかどうか、覚えていません。
(覚えていないということは噛まれていない気がしますけど、映像では噛まれたので慌てて離したようにも見えます。)
離してやると神社の軒先を元気に飛び去りました。
どうせなら飛び立ちをハイスピード動画で撮ればよかったですね。

帰ってから調べてみると、いわゆるヘビトンボという種類ではなく、ヤマトクロスジヘビトンボParachauliodes japonicus)のようです。
タイリククロスジヘビトンボとの相違点は翅脈で見分けるらしい。



アザミ?の花蜜を吸うクロマルハナバチ♀



2014年9月中旬

山裾スギ林縁の草むらに咲いたタムラソウと思しき花でクロマルハナバチBombus ignitus)のワーカー♀が吸蜜していました。
後脚の花粉籠は空荷でした。

この花の名前は何でしょう?
タムラソウでもなさそうですね。
葉の形は一般的なアザミっぽくありません。
アザミの仲間ということにしておきます。



ランダムに記事を読む

  • モミ樹上に集まり羽繕いする夕方のアオサギ(野鳥)29/09/2020 - 0 Comments
  • モズ♂(野鳥)の飛び立ち【HD動画&ハイスピード動画】30/06/2016 - 0 Comments
  • 早春の林縁に座って日向ぼっこする首輪を装着したニホンザル♀09/02/2025 - 0 Comments
  • 柳の葉で休むモンシロチョウ03/10/2018 - 0 Comments
  • 河畔林の溜め糞場に立ち寄った謎の獣:イタチ?テン?【暗視映像:トレイルカメラ】21/08/2022 - 0 Comments