2013/12/21

マルバハギの花蜜を吸うハラアカヤドリハキリバチ



2013年9月下旬

山間部の道端に咲いたマルバハギの群落の花期はもうそろそろ終わりのようです。
ハラアカヤドリハキリバチEuaspis basalis)が飛び回り、花蜜を吸っていました。
目測では小さな個体という印象。
本種の性別判定法を知らないのですが、♂なのだろうか。



ニホンリスの樹冠移動



2013年9月下旬

里山のスギ林でニホンリスSciurus lis)と遭遇。
初めは林床で見つけたのですが、撮り損ねてしまいました。
私がもたついている間に、リスは走って逃げて近くの杉の木を登りました。
複数の個体が樹冠を走り回っているようですが、下から見上げても茂みに隠れてほとんど見えません。


アキノノゲシを訪花するセイヨウミツバチ♀



2013年9月下旬

平地の草むらでアキノノゲシの小群落だけが草刈り後に残っていました。
そこでセイヨウミツバチApis mellifera)のワーカー♀が花から花へと飛び回り吸蜜していました。
後脚の花粉籠には橙色の花粉団子を付けています。




ランダムに記事を読む

  • 車に轢かれたニホンイタチの死骸に群がるハエ他09/03/2023 - 0 Comments
  • メジロの行水と羽繕い【野鳥】12/09/2012 - 0 Comments
  • ニセアカシア真下の雪深い溜め糞場で排便する冬毛のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】17/08/2023 - 0 Comments
  • ヒメギフチョウ♀の日光浴と飛翔12/06/2013 - 0 Comments
  • 昼間も巣に近い樹上で警戒声を発し偵察飛行を繰り返すノスリ親鳥♀♂(野鳥)12/09/2019 - 0 Comments