2014/11/27

ミズナラの幹で休むカブトムシ♂



2014年8月中旬

里山の雑木林で定点観察に通っているミズナラの木bは樹液の分泌が涸れてしまったようです。
もう樹液の発酵臭も無くなり、ほとんど虫が来ていません。
ところが幹の根元付近にカブトムシ♂(Trypoxylus dichotomus)が静止していました。
雨上がりの日光に照らされて黒光りしています(焦げ茶色)。
角の発育状態があまり宜しくない個体でした。

木登りしたりせず動きに乏しいのは、カメラを警戒しているのか、それとも昼間は寝ているのかな?
幹から浮かせた右後脚の爪先だけをかすかに動かしています。
口元を接写するとときどき口吻が動いているのですが、樹液を舐めていないと思います。
樹皮をよく見ても樹液は滲んでいません。
触角と口髭がわずかに動いています。

※ マクロレンズで接写したシーン(@1:37〜)のみ動画編集時に自動色調補正を施してあります。



【追記】
小島渉『わたしのカブトムシ研究』p24によると、
カブトムシは、樹液の出ていない木でも自ら口器で傷をつけ、樹液を出すことがある。(中略)日本のカブトムシでもときどき観察される。
しかし映像の個体がそれをやってるとは思えません。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オオハキリバチの貯食行動212/12/2010 - 0 Comments
  • 暖冬で雪の溶けたスギ防風林を駆け抜けるニホンザルの群れ【トレイルカメラ】27/01/2025 - 0 Comments
  • イラガ(蛾)若齢幼虫の脱皮05/01/2017 - 0 Comments
  • 山麓でフキの葉を食べ歩くニホンカモシカ【長編】01/04/2021 - 0 Comments
  • カワミドリ/クマツヅラ?の花蜜を吸うクロマルハナバチ♂01/12/2015 - 0 Comments