2021/04/03

トウモロコシ畑で落ち穂拾いするハシボソガラス(野鳥)

 

2020年10月下旬・午後16:30頃・くもり
前回の記事:▶ トウモロコシ畑で落ち穂を食べるハシボソガラス(野鳥)
刈り取りの済んだトウモロコシ畑で夕方にまたもや1羽のハシボソガラスCorvus corone)が落ち穂拾いしていました。 
通常カラスの成鳥には縄張りがありますから、同じトウモロコシ畑で2日前に観察したカラスと同一個体ではないかと思います。 

ハシボソガラスはトウモロコシの落ち葉を嘴でめくったりかき分けたりして調べ、実のついた穂を探し歩きます。 
見つけると実を包む皮とヒゲを嘴で器用に毟り取り、黄色い穀粒を美味そうに啄んでいます。 
このトウモロコシ畑に連日通ってトウモロコシを食べ漁っているのか、カラスの採食法が心なしか上達(習熟)した気がします。 

2日前は長々とカメラを向けて動画を撮り続ける私を警戒して(気味悪がって?)、カラスは気まずそうにトウモロコシ畑から立ち去ってしまいました。 
今回はハシボソガラスも私のことを認識した上で(個体識別)、人畜無害だと分かってくれたようです。 
私と顔馴染みになったカラスはもはやあまり警戒しなくなり、餌場を離れる気配がありません。 
あるいは前回とは別個体のカラスで、性格が大胆不適でヒトをあまり恐れないのかな?

体内寄生されたナシケンモン(蛾)終齢幼虫が繭を作る場所を探索【10倍速映像】

 

 ナシケンモン(蛾)の飼育#6

前回の記事:▶ ニセアカシアの葉を食べる体内寄生されたナシケンモン(蛾)終齢幼虫【10倍速映像】
2020年11月上旬・午後16:40頃 

前日から食欲が無かったナシケンモンViminia rumicis)の被寄生終齢幼虫bは、落ち着き無く徘徊するようになりました。 
図鑑に書いてある終齢幼虫の体長より小さいのですが、繭を作れる安全な場所を探索しているのでしょう。 
 一緒に飼っているフクラスズメ幼虫による食害で丸坊主にされたカラムシにも登ったものの、気に入らなかったナシケンモン幼虫は引き返して降りてきます。 
カラムシの葉や実には全く口を付けませんでした。 


2021/04/02

落葉したオニグルミ樹上で羽繕い後に飛び立つノスリ(冬の野鳥)

 

2020年12月上旬・午後15:50頃・くもり 

郊外の庭木(落葉樹の大木)の梢にノスリButeo japonicus)が止まっていました。 
隣接する広い刈田を鋭い眼光で見渡しています。 
しばらくすると羽繕いを始めたものの、すぐに止めました。 
止まり木の奥には熟柿がたわわに実ったカキノキの低木が見えます。 
私が横に少しずれてしつこく動画を撮り続けると、私の存在に気づいたノスリは落ち着きを無くして辺りをキョロキョロ見回すようになりました。 
最後は止まり木の枝を力強く蹴ると、西へ飛び去りました。 

ノスリの飛翔シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@2:56〜) 
飛び出す際に止まり木の枝に羽根を少し引っ掛けていて、ひやっとしました。 
勇ましい羽ばたきと滑翔を繰り返して飛び去ります。 

止まり木は完全に落葉していて樹種が不明でした。 
春になったら突き止めに行くつもりです。 
カキノキかクリ、オニグルミではないかと予想しているのですが、どうでしょう?


【追記】
5ヶ月後の2021年5月下旬、現場を再訪すると、問題の止まり木に葉が生い茂っていて、樹種がオニグルミと判明しました。

ランダムに記事を読む

  • 耳欠けニホンカモシカと遭遇23/08/2012 - 0 Comments
  • 電線で2羽のキジバト♀に続けて求愛して振られる♂04/01/2020 - 0 Comments
  • 河原で昼寝中のキジ三毛猫を跨ごうとすると…01/06/2020 - 0 Comments
  • 線路の砕石の下に餌を隠すハシボソガラス(野鳥)貯食行動05/03/2025 - 0 Comments
  • 溜め糞上でキバネクロバエ?狩りに失敗し、互いに縄張り争いをするサビハネカクシ31/03/2023 - 0 Comments