2012/08/11

イタチハギに訪花するセイヨウミツバチ♀と赤い花粉団子



2012年6月中旬

川の堤防にイタチハギ(別名クロバナエンジュ)の潅木があり、花が咲いていました。
羽音に近づいてみると、セイヨウミツバチが何匹も盛んに活動していました。
後脚脛節の花粉籠に赤い花粉団子を付けています。
吸蜜するワーカーもいます。

2008年6月に「赤い花粉団子を持ち帰るニホンミツバチ」を初めて見たときは毒々しい色の花粉団子に仰天したのですが、ようやくミッシングリンクが繋がりました。
でも、昔見た花粉団子はもっと赤かったような…。






【追記】
『カラー自然シリーズ41:ミツバチ』p24によると、
頭部は前脚、胸部は中脚、腹部は後脚で撫で回し、最後に、脚同士を擦り合わせると、自然に後脚の花粉籠に花粉が集まります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ミズヒキの花蜜を舐めるホソヒラタアブの仲間♀18/11/2018 - 0 Comments
  • イヌツゲ雌株の花蜜を吸うヒメシジミ♂07/09/2017 - 0 Comments
  • 早朝の川に飛び込んで魚を捕るカワセミ♂(野鳥)19/12/2020 - 0 Comments
  • センチコガネとムネアカオオアリの徒競走19/03/2013 - 0 Comments
  • 肉団子を咥えて飛び立つキイロスズメバチ♀16/04/2014 - 0 Comments