2014/10/04

獣糞を舐めるキオビトビノメイガ(蛾)



2014年7月下旬

渓流脇の濡れた階段でキオビトビノメイガPyrausta mutuurai)という美しい小蛾が地面で吸水していました。
…と思ったのですが、映像を見直すと、水浸しになった細長い獣糞や泥から吸汁(ミネラル摂取)していたのかもしれません。
少し飛んで近くの下草に止まりました。




ノギランの花蜜を吸うシロスジベッコウハナアブ♀



2014年7月下旬

里山の斜面に咲いたノギランの群落でシロスジベッコウハナアブ♀(Volucella pellucens tabanoides)が訪花していました。
左右の複眼が離れているので♀です。
口吻を伸ばして吸蜜しています。



2014/10/03

ニホンマムシの蛇行



2014年7月下旬

里山の頂上広場で三脚を立てて蜂の撮影に熱中しているときに、

▼関連記事
巣材を採土するオオフタオビドロバチ♀
虫の知らせでふと振り返るといつの間にか足元に大きなニホンマムシGloydius blomhoffii)が忍び寄って居ました。
気づかずにうっかり踏みつけていたら毒牙に噛まれていたかもしれません。
危機一髪のニアミスに冷や汗をかきました。
マムシは赤土の上でのんびり日光浴していただけかもしれませんが、保護色で全く気づきませんでした。
マムシは鼻先にある一対のピット器官で熱源を感知できますが、まさか積極的にヒトを襲うつもりはなかったはずです(…と思いたい)。

カメラをズームした音(超音波?)に驚いたようで、マムシは蛇行して逃げ始めました。
チロチロと舌を出し入れしながら逃げ、灌木の茂みに姿を消しました。





ランダムに記事を読む

  • 子猿に授乳・毛繕いする首輪付きのニホンザル♀05/03/2013 - 0 Comments
  • 歩道に落ちたハナミズキの赤い実を拾い食いするハシボソガラス(冬の野鳥)28/03/2021 - 0 Comments
  • ミールワームによるニワトリ骨のクリーニング実験29/03/2011 - 0 Comments
  • ヤマオニグモ♀(蜘蛛)の食事07/03/2015 - 0 Comments
  • 野生ニホンザルの採食@雪山(樹皮、冬芽)25/02/2012 - 0 Comments