Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
スローモーション
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
スローモーション
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/07/29
砂利道で休み、準備運動後に飛び立つクジャクチョウ【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年6月下旬・午後13:55頃・くもり 里山の砂利が敷かれた林道で、美しい クジャクチョウ ( Inachis io geisha )と出会いました。 翅を全開に広げて砂利道に静止していますが、曇天で日差しがないので、体温を上げるための日光浴ではなさそうです。 翅...
2025/07/27
早春の雪国で活躍する家庭用の小型除雪機【FHD動画&ハイスピード動画】
›
(北半球の)みなさまに暑中見舞い申し上げます。 あまりにも暑いので、いつもと趣向を変えて、少しでも涼し気な動画をお届けします。 2023年3月中旬・午後17:05頃・晴れ 山麓の農村部で小型のロータリー式除雪機で道端の雪を片付けていました。 側面にYANMARのロゴが...
2025/07/21
ノアザミの花から花へ飛び回り吸蜜するミヤマカラスアゲハ春型♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年6月上旬・午前11:20頃・晴れ 山麓を流れる用水路沿いに咲いた ノアザミ の群落で春型の ミヤマカラスアゲハ ♀( Papilio maackii )が訪花していました。 広げた翅を小刻みに開閉しながら、口吻を伸ばして吸蜜しています。 カラスアゲハと違って後...
2025/07/11
ナワシロイチゴの花から花へ飛び回り採餌するクマバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年6月上旬・午前11:25頃・くもり 山麓の道端に咲いた ナワシロイチゴ の群落で キムネクマバチ ♀( Xylocopa appendiculata circumvolans )が訪花していました。 口吻を伸ばして吸蜜しているクマバチ♀をよく見ると、後脚の花粉籠...
2025/06/17
ヤマキヒゲナガ♂の群飛とレック形成【蛾:FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月下旬・午後13:20頃・くもり 里山の急斜面をつづら折れの山道で登っていると、草むらの上を多数の小蛾がチラチラと飛び回っていました。 この季節だと、てっきりオドリバエの群飛かと思いきや、下草に着陸した虫をよく見たら ヤマキヒゲナガ ♂( Nemophora ...
2025/06/11
ヤマキヒゲナガ♂(蛾)の身繕いと飛び立ち【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月中旬・午前11:50頃・晴れ 山道の横で広葉樹幼木の若葉に ヤマキヒゲナガ ♂( Nemophora japonica )が留まっていました。 翅の金色模様が美しく輝き、非常に細長い触角が春風になびいています。 小さな蛾ですけど、蛾の苦手な方にぜひ一度見て...
2025/05/30
止まり木で離着陸を繰り返し獲物を狩って捕食するムカシヤンマ♂【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月中旬・午後14:05頃・晴れ 里山の入山口から少し登った地点で、林道横の枯木の幹に見慣れないヤンマが止まっていました。 翅を広げたまま幹にぺたりと止まっています。 顔の額が白いです。 撮れた写真からGoogleレンズ(画像検索)で調べてみると、 ムカシヤン...
2025/05/28
ホウチャクソウの花で採餌するヒゲナガハナバチの一種♀?【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月上旬・午後12:40頃・くもり 里山の中腹にある樹林帯をトラバースする林道に沿って咲いた ホウチャクソウ の群落で訪花するハナバチ♀を見つけました。 後脚の花粉籠に橙色の花粉を付けて運んでいます。 したがって、ハキリバチ科ではなくミツバチ科の♀です。 ...
2025/05/26
ハラビロトンボ♀の飛び立ち【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月中旬・午後12:50頃・晴れ 里山で下山していると、寸詰まりで黄色っぽい見慣れないトンボが山道の横の タニウツギ 灌木に止まっていました。 画像検索(Googleレンズ)で調べてみると、 ハラビロトンボ ♀( Lyriothemis pachygastra ...
2025/05/22
シバザクラの花蜜を吸いながら猛烈に羽ばたき続けるクロスキバホウジャク【蛾:FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月中旬・午前10:35頃・晴れ 民家の裏庭で花壇に咲いた シバザクラ(芝桜) の群落で クロスキバホウジャク ( Hemaris affinis )が忙しなく飛び回り、訪花していました。 この組み合わせは初見です。 スズメガ科の中には薄明薄暮の時間帯に活動す...
2025/05/18
ハルザキヤマガラシの花蜜を吸い飛び回るモンキチョウ♂【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月上旬・午前10:35頃・くもり 農道に沿って咲いた帰化植物 ハルザキヤマガラシ の群落で モンキチョウ ♂( Colias erate poliographus )が訪花していました。 ともに普通種ですが、この組み合わせは初見です。 翅をしっかり閉じたまま、...
2025/05/17
羽ばたきを続けながら草を舐めるビロウドツリアブ♀【ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午後14:10頃・晴れ 里山の麓の入山口付近で、 ビロウドツリアブ ♀(=ビロードツリアブ; Bombylius major )が低く飛び回っていました。 緑の草の葉(イネ科:種名不詳)の表面を口吻で舐めています。 朝露の残りを吸水しているのかと思っ...
2025/05/14
シバザクラの花蜜を吸い飛び回るツマグロヒョウモン♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月上旬・午後12:50頃・晴れ 郊外で道端の花壇に咲いた シバザクラ(芝桜) の群落に ツマグロヒョウモン ♀( Argyreus hyperbius )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 ツマグロヒョウモン♀は、翅を開閉しながら口吻を伸ばして...
2025/05/02
飛べ!オビカギバ♂(蛾)【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月上旬・午後13:00頃・くもり 里山で沢の上流部を渡河する途中で、岸辺に生えたシダの葉に見慣れない蛾が止まっていました。 翅の先端が鈎状に尖っていることから、カギバガ科の仲間だろうと予想がつきます。 『 くらべてわかる蛾 1704種 』という図鑑で調べてみ...
2025/04/26
キリウジガガンボ♀♂の交尾と連結飛翔【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午前10:40頃・くもり 早春の田んぼで私が農道を歩いていると、前方で交尾していた キリウジガガンボ ♀♂( Tipula aino )がおどろいて少しだけ飛び、横の刈田に逃げ込みました。 互いに反対向きで交尾器を連結したまま、翅を横に広げて、稲ワラの...
2025/04/19
タヌキの溜め糞に群がるヤマトツヤハナバチ♀の謎【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月下旬・午後13:30頃・くもり 里山で細い林道の道幅が広くなりスギ植林地の横を通る地点で、巨大な糞塊が山道の真ん中に残されていました。 毎年定点観察している ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の溜め糞場ltrです。 関連記事...
2025/04/16
ヒメオドリコソウの花蜜を吸うミヤマセセリ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月下旬・午後13:55頃・薄曇り 峠道の歩道に沿って咲いた ヒメオドリコソ咲いたウ の群落で ミヤマセセリ ♀( Erynnis montanus )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 翅を広げたまま吸蜜しています。 とても小さな唇形花の開口...
2025/04/14
ニワハンミョウの道教え:飛翔逃避行動【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月下旬・午後15:00頃・晴れ 田園地帯の舗装された農道で多数の ニワハンミョウ ♀♂( Cicindela japana )が走り回っていたので、最後に路上から飛んで逃げる「道教え」行動を撮影してみました。 引きの絵(広角)で動画を撮りながら農道を歩くと、路...
2025/04/05
ボケの開花を待ち切れずに赤いつぼみで採餌を試みるセイヨウミツバチ♀【ハイスピード動画】
›
前回の記事:▶ 鳥媒花のボケで採餌するセイヨウミツバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】 2024年4月中旬・午後14:25頃・晴れ 赤い花を咲かせる ボケ(木瓜) の品種に訪花する セイヨウミツバチ ( Apis mellifera )のワーカー♀を240-fpsのハイ...
2025/04/01
フッキソウの花蜜を吸うビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午前11:45頃・くもり 里山の急峻な山道を登っていると、白い可憐な花が咲いている大群落がありました。 ヒトリシズカ の花も点在していたのですが、それとは別種です。 写真に撮って画像検索(Googleレンズ)してみると、 フッキソウ と判明。 これ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示