Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
鳴き声
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鳴き声
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/03/31
春の刈田でキジ♂が勇壮な母衣打ち♪を披露するまで(野鳥)
›
2024年4月中旬・午後14:55頃・くもり 田起こし前の刈田で、 キジ ♂( Phasianus versicolor )がケンケーン♪と鳴く声がしました。 鳴き声の主を探すと、雑草が生えた原っぱ(刈田)で採食中のキジ♂を発見。 次の 母衣 ( ほろ ) 打ちを記録し...
2025/03/26
死んだアナグマの営巣地に夜な夜な出没するホンドタヌキの家族【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 下半身を麻痺したホンドタヌキが巣口で日光浴しながら死を待つ間、その様子をハシブトガラスが偵察【野鳥:トレイルカメラ】 2024年4月中旬 シーン0:4/10・午後14:06・晴れ・気温30℃(@0:00〜) シーン0:4/10・午後14:26・晴れ(...
2025/03/24
ハシブトガラスが何度も来て覗き込む巣穴の奥には死骸が埋まっている?【野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年4月上旬 シーン1:4/3・午前9:10・くもり・気温10℃(@0:00〜) 平地の二次林で死んだニホンアナグマの営巣地(セット)を監視し続けると、 ハシブトガラス ( Corvus macrorhynchos )が登場しました。 アクセストレンチから巣口Rの...
2025/03/19
早春の雑木林でウソ♂と遭遇(冬の野鳥)
›
2024年4月上旬・午後13:50頃・晴れ 平地の二次林で、早春なのに冬鳥の ウソ ( Pyrrhula pyrrhula )の群れと遭遇しました。 動画に撮れたのは、1羽の♂だけです。 落葉灌木(樹種不明)の止まり木から飛び去りました。 ところで、最後にカッカッ♪と...
2025/03/15
カラスの群れにモビングされて逃げる昼間のフクロウ(野鳥)
›
2024年4月上旬・午後13:25頃・晴れ 平地の二次林でカラスの群れが鳴き騒ぎ、猛禽を追い回していました。 カラスの繁殖期が始まったので、営巣する縄張りから天敵を追い出すモビング行動(擬攻撃)が激しくなっているのです。 落葉灌木に止まった猛禽の正体は、 フクロウ ( ...
2025/03/13
倒木が散乱するスギ防風林で早春に縄張り争いするホンドタヌキの群れ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ スギ防風林で倒木を渡ってきたホンドタヌキがトレイルカメラに気づいて興味津々【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年3月下旬 シーン0:3/19・午後14:06・晴れ(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 多数の風倒木...
2025/03/09
早春の林床で落ち葉を拾い集めるハシボソガラスの謎(野鳥)産座の巣材集め?
›
前回の記事:▶ ニホンアナグマ死骸の抜け毛を拾い集め産座の巣材として持ち去るハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】 2024年3月下旬・午前11:40・くもり後晴れ 林床に横たわっていた ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の死骸がホンドタヌキによって持ち...
2025/03/07
死んだニホンアナグマから乗っ取った巣穴を巡るホンドタヌキ同士の争い【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 巣口を塞いでいた邪魔な小枝を取り除くホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年3月下旬 ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )から乗っ取った営巣地(セ...
2025/03/03
早春のハクモクレン樹上にメジロのペアとコガタスズメバチの古巣(野鳥)
›
前回の記事:▶ ハクモクレンの樹上で半壊したコガタスズメバチの古巣は鳥のしわざ? 2024年2月中旬・午後15:30頃・晴れ 民家の庭木の ハクモクレン の樹上で見つけた コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の古巣を定点観察に来ました...
2025/02/21
さえずりが下手くそな早春のウグイス♂(野鳥)ぐぜり鳴き♪
›
2023年4月上旬・午後12:40頃・晴れ 早春の里山を下山中に、 ウグイス ♂( Horornis diphone )がさえずる声を今季初めて耳にしました。(初鳴き) ホーホケキョ♪という有名な鳴き声は、ウグイス♂が縄張り宣言をして♀を誘惑する鳴き声です。 しかし、こ...
2025/02/01
GPS首輪を装着したニホンザル♂の欠伸とくしゃみ♪
›
2022年11月下旬・午後15:40頃・くもり 山麓の水路沿いで遭遇した野生 ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の群れの中に、首輪を装着した若い♂個体が居ました。 遊動する位置を刻々と記録するGPSテレメトリー調査の対象なのでしょう。 猿害...
2025/01/26
根返りスギで年末年始に餌を探す雪国の小鳥たち:シジュウカラ、コガラ、ヤマガラなど【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ イタチの越冬用巣穴の周辺で年末に餌を探す雪国の小鳥たち【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2023年12月下旬〜2024年1月上旬 シーン0:12/27・午後14:21・晴れ(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 平地...
2025/01/22
雪解けの始まった二次林に戻ってきたカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 晩秋の二次林で鳴くカケス【野鳥:トレイルカメラ】 2024年2月中旬・午前11:00頃・晴れ・気温18℃ シーン0:2/9・午後13:02・くもり・気温17℃(@0:00〜) 平地の二次林で、 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が冬眠...
2025/01/20
夕方の山麓で走り回って追いかけっこするニホンザルの群れ
›
前回の記事:▶ スギ林縁で追いかけっこ、横枝に飛びつきブランコ遊び、格闘を繰り返してはしゃぎ回るニホンザルの群れ 2023年12月中旬・午後15:45頃・くもり 夕方に野生 ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の群れを追いかけて長時間の観察...
2025/01/18
根返りスギの根元で採食するウソ♀♂【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年2月中旬・午後13:00頃・晴れ 平地のスギ防風林で、画面の手前から奥に向かって根こそぎ風倒した根返りスギの根元に掘られた「根曲がり巣穴」をトレイルカメラで見張っています。 画面の左下隅にその巣口が写っています。 この巣穴aには ニホンイタチ ( Mustel...
2025/01/16
スギ林縁で追いかけっこ、横枝に飛びつきブランコ遊び、格闘を繰り返してはしゃぎ回るニホンザルの群れ
›
2023年12月中旬・午後15:30頃・くもり 夕方の山麓を遊動する ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )を追跡したら、スギの植林地まで来ました。 おそらく猿たちは、ここを今晩眠る 塒 ( ねぐら ) とするのでしょう。 ところが、若いニホン...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示