Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
飲水
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
飲水
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/08/03
山中の水溜りで泥水を飲むニホンザルの群れ【トレイルカメラ】
›
2024年6月中旬 シーン0:6/7・午後13:14・晴れ(@0:00〜) シーン0:6/7・午後13:40・晴れ(@0:04〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 山林に湧き水が年中滲み出す湿地があり、浅い水溜りを2台の自動撮影カメラで見張って...
2025/07/24
飛びながら山中の水溜りに着水するコウモリの謎【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 山中の水溜りに夜な夜な飛来するコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月中旬〜下旬 シーン0:6/17・午後12:25・晴れ(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 山林の中に少し開けた湿地帯があり、湧き水が...
2025/07/20
山中の水溜りで水を飲むフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 夜の水場で長居するフクロウは何をしているのか?【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月中旬・午後21:25頃 山中の湿地帯にある浅い水溜りに、ある晩 フクロウ ( Strix uralensis )が来ていました。 足を水に浸したまま、何度...
2025/07/17
山中の水溜りに次々と飛来して泥濘から集団吸水する夜行性の蛾【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 夜の山林で飛びながら水溜りに着水する謎の昆虫【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月中旬〜下旬 シーン1:6/20・午後22:13(@0:00〜) 水溜りからフクロウが飛び去った後で、山中の湿地帯では夜行性の蛾(種名不詳)が飛び回っています。 ...
2025/07/16
山中の水溜りで行水するカケス【野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年6月中旬 シーン0:6/17・午後12:50・晴れ(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 山林に囲まれた湿地帯に点在する水溜りが野生動物や野鳥の水場になっているので、2台の自動撮影カメラで見張っています。 シーン1:6/19・...
2025/07/08
夜の水場で長居するフクロウは何をしているのか?【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 山中の水溜りで夜な夜な水浴するフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月上旬〜中旬 シーン0:6/7・午後13:14・晴れ(@0:00〜) シーン0:6/7・午後13:40・晴れ(@0:04〜) 明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れ...
2025/07/03
山中の水溜りに夜な夜な飛来するコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 山中の水溜り上空を夜な夜な飛び回るコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月上旬〜中旬 シーン0:6/7・午後13:40・晴れ(@0:00〜) シーン0:6/7・午後13:14・くもり(@0:03〜) 明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた...
2025/07/01
山中の水溜りで水を飲み、水底の泥濘を掘り返すニホンイノシシ♀【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 山中の水溜りで泥水を飲むニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月上旬〜中旬 シーン0:6/7・午後13:14・くもり(@0:00〜) シーン0:6/7・午後13:40・くもり(@0:03〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現...
2025/06/28
山林の泥水溜まりで餌を探すクロツグミ?【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 水場付近の湿地で薄明薄暮に餌を探し歩くクロツグミ♂【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月上旬〜中旬 シーン0:6/7・午後13:14・くもり(@0:00〜) シーン0:6/7・午後13:40・くもり(@0:03〜) 明るい昼間にたまたまフルカ...
2025/06/21
山中の水溜りで泥水を飲むニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 山中の湿地帯を深夜に横切るニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年6月上旬 シーン0:6/4・午後13:38・晴れ(@0:00〜) 明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 山林内に広がる湿地帯や湧き水が溜まった泥水溜...
2025/06/12
山中の水溜り上空を夜な夜な飛び回るコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2024年5月下旬 シーン0:5/24・午後12:40・晴れ(@0:00〜) たまたま明るい日中にフルカラーで撮れた現場の状況です。 山林で水溜りを自動センサーカメラで見張っています。 溜まっているのは浅い泥水ですが、湧き水のようで、辺りはちょっとした湿地帯になってい...
2025/06/04
タヌキの新鮮な溜め糞から吸汁して飛び去る夜蛾【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 山道の溜め糞場に通って排便するホンドタヌキの♀♂ペア(白毛ほか)5月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年5月下旬〜6月上旬 シーン0:5/24・午後12:03・くもり(@0:00〜) 明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。...
2025/06/03
夜の山林で飛びながら水溜りに着水する謎の昆虫【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2024年5月下旬・午後21:20頃 山林の中にある水溜りを自動撮影カメラで見張っていると、晩に夜行性の昆虫が飛来しました。 低空で飛び回る昆虫が、水面にちょんちょんと着水したので驚きました。 その虫は水溜りで溺れることはなく、そのまま飛び去りました。 1.5倍に拡大...
2025/05/23
川の水に浸した餌を食べるハシブトガラス(野鳥)
›
2024年5月中旬・午後12:00頃・くもり 石がごろごろした河原の岸で、 ハシブトガラス ( Corvus macrorhynchos )が水を飲んでいました。 石の隙間や水面から何か餌を摘み上げて食べ始めました。 その合間にも、川の水で繰り返し喉を潤しています。 ...
2025/05/17
羽ばたきを続けながら草を舐めるビロウドツリアブ♀【ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午後14:10頃・晴れ 里山の麓の入山口付近で、 ビロウドツリアブ ♀(=ビロードツリアブ; Bombylius major )が低く飛び回っていました。 緑の草の葉(イネ科:種名不詳)の表面を口吻で舐めています。 朝露の残りを吸水しているのかと思っ...
2025/03/27
吸水(ミネラル摂取)後にホバリングしながら空中で排泄するビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午後14:10頃・晴れ 里山の麓で ビロウドツリアブ ♀(=ビロードツリアブ; Bombylius major )が低く飛び回っていました。 入山口付近で 沢の水が流れ出る 轍 ( わだち ) の泥濘の上をホバリングしながら低く飛び、濡れた枯草や草の根...
2024/12/25
水溜りの泥を舐めてミネラル摂取するツバメシジミ♂
›
2023年9月中旬・午後15:30頃・晴れ 田園地帯の農道に水溜まりができていました。 その岸に ツバメシジミ ♂( Everes argiades hellotia )が止まって、乾きかけた泥を舐めていました。 ツバメシジミの吸水行動は初見です。 しかし近くにいた キ...
2024/11/06
ニホンアナグマの越冬用営巣地で新雪を舐める初冬のホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2023年12月下旬・午後17:00頃・気温-3℃(日の入り時刻は午後16:26) とっぷり日が暮れて真っ暗になった晩に、♀♂ペアと思われる2頭の ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )が ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の越冬...
2024/11/05
雪山でスギの枝葉に積もった雪を味見するニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 雪が降る深夜に落葉灌木の枝先に眼下腺マーキングするニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年12月中旬〜下旬 シーン0:12/14・午後14:08(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 スギの木の下(...
2024/10/30
根雪が降る前の初冬にも山中の水場に飛来するコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 秋が深まっても山中の水場に飛来するコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年12月中旬・午前0:30頃 里山で湧き水が溜まった泉の左岸を自動撮影カメラで見張っています。 深夜に1匹の コウモリ が右から低空で飛来し、左の崖に衝突しないように急...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示