Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
食事
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
食事
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/04/03
根返りスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイとヒガラ【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 根返りしたスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイ【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年1月上旬〜中旬 シーン0:1/7・午後13:39(@0:00〜) 明るい日中に撮れた現場の状況です。 平地のスギ防風林で、スギの倒木が散乱しています。 画面の手前...
2025/03/31
春の刈田でキジ♂が勇壮な母衣打ち♪を披露するまで(野鳥)
›
2024年4月中旬・午後14:55頃・くもり 田起こし前の刈田で、 キジ ♂( Phasianus versicolor )がケンケーン♪と鳴く声がしました。 鳴き声の主を探すと、雑草が生えた原っぱ(刈田)で採食中のキジ♂を発見。 次の 母衣 ( ほろ ) 打ちを記録し...
2025/03/30
春の林床で落ち葉をめくって虫を探すカケス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪が溶けた林床で落ち葉をめくって餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年4月中旬・午前9:06・晴れ・気温19℃ 平地の二次林に設置した自動撮影カメラで昼間に カケス ( Garrulus glandarius )が写りました。 細い灌...
2025/03/25
春の刈田で落穂拾いするドバト♀♂(野鳥)
›
2024年4月中旬・午後15:20頃・晴れ 早春の田んぼで♀♂ペアと思われる2羽の カワラバト (=ドバト; Columba livia )が採食していました。 田んぼに水を入れる前の刈田を歩き回りながら、あちこち啄んで落穂拾いをしているようです。 ペアが互いに少し離れ...
2025/03/21
早春の刈田で採食するキジ♂が農道を横断(野鳥)
›
2024年4月上旬・午後12:00頃・くもり 雑草が青々と生え始た早春の刈田で キジ ♂( Phasianus versicolor )が佇み、キョロキョロと辺りを見回していました。 やがて警戒を解くと、頭を下げて採食し始めました。 イネ科の雑草の若葉を啄んでいるようで...
2025/03/17
早春の林床で餌を探し歩く2羽のキジ♀【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 秋の二次林を歩き回るキジ♂【野鳥:トレイルカメラ】 アナグマの旧営巣地に来て採食する野鳥たち:シジュウカラ、キジ、キジバト【トレイルカメラ】 2024年4月上旬・午前8:00頃・晴れ・気温9℃ 平地の二次林で死んだアナグマの旧営巣地(セット)を見張...
2025/03/11
早春の林床で採食するアトリ?の群れ【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年3月下旬 シーン0:3/27・午後15:14・晴れ(@0:00〜) 早春の二次林林床に ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の死骸が横たわっていたので、自動撮影カメラで監視することにしました。 シーン1:3/30・午前10:00・くもり(@0:04...
2025/03/06
深夜にケージに入って排泄、食餌するイエネコ(キジトラ♂)【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2021年9月下旬・午前3:10頃 飼い猫の夜の生活を観察するために、トレイルカメラを室内ケージの前に設置しました。 買ったばかりのトレイルカメラで野生動物を撮る前に、使い方を室内で練習するという目的もあります。 イエネコ ( Felis silvestris catu...
2025/03/04
クリの落果を手に持ちながら直立二足歩行する若いニホンザル
›
前回の記事:▶ 路上でクリの落果を拾い食いするニホンザルの群れ 2023年10月上旬・午後12:50・晴れ 山麓の路上に散乱した クリ(栗) の落果を拾い食いしている ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の群れを撮影していると、直立二足歩行...
2025/02/23
早春の休耕地で枯草や落ち葉をめくって餌を探すカケス【野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年3月下旬 休耕地でホンドギツネの営巣地を自動センサーカメラで監視しています。 シーン1:3/24・午前7:29・くもり・気温2℃(@0:00〜)日の出時刻は午前5:34 夜が明けると、枯野がうっすらと雪化粧していました。 寒の戻りで雪が少し降ったようです。 ...
2025/02/20
キタテハ秋型の道教え?:砂利道を舐めてミネラル摂取
›
2023年10月上旬・午前10:50頃・晴れ 砂利が敷かれた農道で秋型の キタテハ ( Polygonia c-aureum )2頭がミネラル摂取のために集まっていました。 私はキタテハの性別を外見で見分けられませんが、性成熟に必要なナトリウムやアンモニア塩を摂取するのは...
2025/02/11
雪が溶けた林床で落ち葉をめくって餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪解けの始まった二次林に戻ってきたカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年3月中旬・午後12:20頃・くもり・気温6℃ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が冬眠する営巣地(セット)を見張る自動撮影カメラに カケス ( Garrul...
2025/02/09
早春の林縁に座って日向ぼっこする首輪を装着したニホンザル♀
›
2024年3月中旬・午後14:10頃・晴れ 根雪がほとんど溶けた平地の畑とそれを囲むスギ防風林の境界で ニホンザル ♀( Macaca fuscata fuscata )が地面に独りで座っていました。 画面奥(北)のスギ林を向いて座り、太陽に背を向けていたということは、日...
2025/02/07
稲刈り後の田んぼで落穂拾いをして頭を掻くハシボソガラス(冬の野鳥)
›
2023年12月中旬・午前11:20頃・晴れ 郊外の稲刈りが終わった田園地帯で ハシボソガラス ( Corvus corone )が採食していました。 イネの落ち穂を見つけると足で押さえつけ、白い小さな米粒を嘴の先端で器用に摘み上げて食べました。 食後は、足で痒い頭をぼ...
2025/02/03
倒木が散乱するスギ林で虫を探すカケスのペア(冬の野鳥)
›
前回の記事:▶ ご馳走のあった地点に繰り返し戻ってきて餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年2月下旬 シーン0:2/20・午後14:46・くもり(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 平地のスギ防風林で、画面の手前...
2025/01/26
根返りスギで年末年始に餌を探す雪国の小鳥たち:シジュウカラ、コガラ、ヤマガラなど【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ イタチの越冬用巣穴の周辺で年末に餌を探す雪国の小鳥たち【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2023年12月下旬〜2024年1月上旬 シーン0:12/27・午後14:21・晴れ(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 平地...
2025/01/18
根返りスギの根元で採食するウソ♀♂【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年2月中旬・午後13:00頃・晴れ 平地のスギ防風林で、画面の手前から奥に向かって根こそぎ風倒した根返りスギの根元に掘られた「根曲がり巣穴」をトレイルカメラで見張っています。 画面の左下隅にその巣口が写っています。 この巣穴aには ニホンイタチ ( Mustel...
2025/01/14
路上に落ちた草の実を食べ歩くキジバト(野鳥)
›
2023年10月上旬・午後12:40頃・晴れ 郊外の農村部で キジバト ( Streptopelia orientalis )が単独で路上採食していました。 アスファルトで舗装された路上を歩きながら、あちこち啄んでいます。 キジバトは種子食性ですから、路上に散乱した草の...
2025/01/10
根返りしたスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイ【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 根曲がり巣穴の周辺で餌を探す初冬の小鳥たち【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2023年12月下旬 シーン1:12/27・午後14:21・晴れ(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 平地のスギ防風林で風倒木が何本も放置され...
2025/01/08
雪山のスギ林でニホンイノシシが掘り返した採食痕を見つけた!【フィールドサイン】
›
2024年1月下旬・午後13:10頃〜14:30頃・晴れ スノーシュー (西洋かんじき)を履いて雪山を探索していた私が下山中に、前方のスギ植林地の林縁から1頭の ニホンイノシシ ( Sus scrofa leucomystax )が慌てて逃げ去りました。 あっという間の出...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示