Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
木登り
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
木登り
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/03/12
木から飛び降り雪山へ遊動する野生ニホンザルの群れ
›
2023年12月下旬・午後14:20頃・くもり スノーシューを履いて雪山探索から下山したら、麓で野生 ニホンザル ♀♂( Macaca fuscata fuscata )の群れと遭遇しました。 里の集落で採食していたようですが、私の姿を見ると警戒し、どんどん山に戻って行き...
2025/01/30
木に登って幹をつつくアカゲラ♀(冬の野鳥)
›
2024年2月下旬・午後15:20頃・くもり 郊外の雑木林で見つけた アカゲラ ♀( Dendrocopos major )です。 後頭部が赤くないのが♀の特徴です。 落葉した木(樹種不明)の幹を登りながら、あちこちつついて中に潜む虫を探しています。 左に少し飛ぶと、...
2025/01/27
暖冬で雪の溶けたスギ防風林を駆け抜けるニホンザルの群れ【トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 大雪の積もった年末に倒木の下をくぐって遊動するニホンザルの群れ【トレイルカメラ】 2024年2月下旬 シーン1:2/20・午後14:46・くもり(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 平地のスギ防風林で風倒木が何本...
2025/01/24
落葉した枝とフェンスを伝って水路内に降りる若いニホンザル
›
2023年12月中旬・午後16:00頃・くもり・日の入り時刻は午後16:24 山麓を流れる用水路の近くで、薄暗い夕方に若い ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )と遭遇しました。 落葉した広葉樹(ブナ科?)の横枝が水路の上に張り出しています。 ...
2025/01/16
スギ林縁で追いかけっこ、横枝に飛びつきブランコ遊び、格闘を繰り返してはしゃぎ回るニホンザルの群れ
›
2023年12月中旬・午後15:30頃・くもり 夕方の山麓を遊動する ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )を追跡したら、スギの植林地まで来ました。 おそらく猿たちは、ここを今晩眠る 塒 ( ねぐら ) とするのでしょう。 ところが、若いニホン...
2025/01/04
落葉した木の上で交尾するニホンザル♀♂
›
2023年12月下旬・午後14:40頃・くもり 山麓の道端の落葉樹(樹種不明)に ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の♀♂ペアが登っていました。 樹上で2頭が仲良く寄り添い、♂が♀の背後から軽くマウントしたものの、本格的な交尾には至らなかった...
2024/12/30
野生ニホンザル♀の同性愛行動#2(若い♀同士の抱擁、マウンティング、正常位の擬似交尾など)
›
2023年12月中旬・午後15:55頃・くもり 夕方に山麓を遊動する野生 ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の群れを慎重に追跡していたら、太い風倒木(樹種はオニグルミ、隣の立木はハンノキ)の上に並んで毛繕いしているペアを見つけました。 相互毛...
2024/12/28
家ネズミの死骸を樹上で食べるハシボソガラス(冬の野鳥)
›
2024年1月下旬・午前9:55頃・降雪 夜の間に、この冬一番のドカ雪が積もりました。 気温が低いため、雪質はサラサラな乾雪です。 裏庭の落葉した ケヤキ の樹上に1羽の ハシボソガラス ( Corvus corone )が近所の住宅地から飛来しました。 嘴には小動物...
2024/12/22
木登り・跳び移りの得意な野生ニホンザルたちの身体能力
›
前回の記事:▶ 落葉後の木を激しく揺すって威嚇誇示♪するニホンザル♂(木揺すり行動) 2023年12月中旬・午後15:10頃・くもり 野生 ニホンザル ♀♂( Macaca fuscata fuscata )の群れが水路橋の手すりを伝って続々と渡って来ます。 此岸で...
2024/12/05
スギが植林された雪山の斜面で年始に活動するニホンリス【トレイルカメラ】
›
2024年1月上旬 シーン0:12/28・午前11:58・晴れ・気温16℃(@0:00〜) 年末の日中に撮れた現場の様子です。 雪の積もった里山で、スギの木の下にあるニホンカモシカの 塒 ( ねぐら ) を自動撮影カメラで見張っています。 画面の奥に向かって雪の斜面が下...
2024/12/01
落葉後の木を激しく揺すって威嚇誇示♪するニホンザル♂(木揺すり行動)
›
2023年12月中旬・午後15:05頃・くもり 山麓を流れる水路沿いに遊動してきた2頭の ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )のうち、先頭個体(発情した♂成獣)に注目して下さい。 2頭は谷を渡る水路橋のたもとまでやって来ました。 後続個体につ...
2024/11/23
痛々しく3本足で跛行するニホンザル♀の木登り能力
›
2023年12月中旬・午後15:05頃・くもり 山麓の用水路に沿って2頭の野生 ニホンザル ♀♂( Macaca fuscata fuscata )が遊動してきました。 発情した成獣♂が先行していますが、後続の若い♀個体に注目して下さい。 鼻筋が白く通っていることから、...
2024/11/21
年末の二次林で朽木に登ってつつく雪国のアカゲラ♂(冬の野鳥)
›
2023年12月下旬・午後13:40頃・くもり 平地の落葉した二次林で根雪が積もった後、 アカゲラ ♂( Dendrocopos major )が朽木(樹種不明)に登りながら獲物となる虫を探していました。 幹に開口したカミキリムシの羽化孔を見つけると、そこを重点的に突き始...
2024/11/19
谷の落葉した樹上で警戒するニホンザルの群れ(首輪装着個体など)
›
2023年12月中旬・午後15:00頃・くもり 野生 ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の群れが山麓の谷に散開し、採食しながらゆっくり遊動していました。 谷の両側の斜面は落葉樹林です。 落葉した冬の森は見通しが良くなり、樹上のニホンザルを見...
2024/11/11
若いニホンザルがオニグルミ堅果を割ろうと力任せに噛んでも歯が立たない
›
2023年12月中旬・午後15:25頃・くもり(日の入り時刻は午後16:24) 夕方の山麓で野生 ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の群れと遭遇しました。 林縁の土手に座っていた若い個体が立ち上がると、私に向かって土手を斜めに走り下りました。...
2024/10/26
根曲がり巣穴の近くで餌を探す初冬のキジバトとアカゲラ【野鳥:トレイルカメラ】
›
2023年12月中旬・午前9:30頃 平地のスギ防風林で風倒したスギの根元に掘られた ニホンイタチ ( Mustela itatsi )の越冬用巣穴をトレイルカメラで見張っています。 ある朝、1羽の キジバト ( Streptopelia orientalis )が奥の獣道...
2024/10/17
初冬の枯れた休耕地を遊動するニホンザルの群れ【トレイルカメラ】
›
2023年12月中旬 初冬の枯れ果てた休耕地を ニホンザル ♀♂( Macaca fuscata fuscata )の群れが遊動するシーンをまとめてみました。 シーン0:12/4・午後14:09・晴れ・気温26℃(@0:00〜) 休耕地で見つけたニホンアナグマの越冬用営...
2024/10/14
朽木を登りながらつついて虫を探す初冬のコゲラ(野鳥)
›
2023年12月上旬・午後13:00頃・晴れ 里山の雑木林で朽木に コゲラ ( Dendrocopos kizuki )が来ていました。 立ち枯れした朽木には枝葉がまったく残ってなくて、樹種は不明です。 コゲラは身軽にピョンピョン木登りしながら、朽木をあちこちつついて中...
2024/09/21
晩秋の枯野でアナグマの越冬用営巣地をホンドテンが横切り、木登り?【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2023年11月下旬・午後20:20頃・霧? 休耕地で ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が越冬を始めた営巣地(セット)に、ある晩 ホンドテン ( Martes melampus melampus )が単独で現れました。 夜霧が発生しているようで、レンズが曇...
2024/08/11
木から跳び降りてニホンアナグマの巣穴を跳び越えるニホンザル【トレイルカメラ】猿も木から落ちる
›
前回の記事:▶ 秋にニホンアナグマの空き巣を覗き込むニホンザルの母子ほか【トレイルカメラ】 2023年10月下旬・午後13:04・くもり・気温19℃ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(セット)を見張っている自動センサーカメラに ニホンザル (...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示