Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
クモ・ザトウムシ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
クモ・ザトウムシ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/02/14
網にかかったトンボを捕食中のジョロウグモ♀と交接しようと何度も試みる臆病な♂(蜘蛛)
›
2023年9月下旬・午後12:10頃・晴れ 里山の急斜面をつづら折れで登る山道の曲がり角(ヘアピンカーブ)で、 ジョロウグモ ♀♂( Nephila clavata )が同居する馬蹄形円網を見つけました。 小型の♂は2匹います。 ♀は網に掛かったトンボ(種名不詳)を捕食...
2025/01/31
クモの網から救出したヒメクロホウジャク(蛾)が飛び去るまで【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年10月中旬・午後13:00頃・晴れ 郊外で家庭菜園の花壇の手前に建てられた鉄パイプの柵(実際はアルミ管)にクモの円網が張り巡らされ、そこに1頭の蛾(スズメガ科)が捕らえられていました。 花壇に訪花しようと飛来した蛾が道端の網にかかったようです。 ズグロオニグモ ...
2025/01/13
モエギザトウムシ?の群れがスギ林床で徘徊探索、身繕い、追跡逃走
›
前回の記事:▶ ・ ホンドタヌキの糞を食べるモエギザトウムシ? ・ モエギザトウムシ?♀♂の求愛と交尾拒否 2023年9月上旬・午後12:40頃・晴れ 平地のスギ防風林で倒木の横に残された ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の溜め...
2025/01/09
狩ったコモリグモ♀(蜘蛛)を運搬中に身繕いするクロクモバチの一種♀
›
2023年10月上旬・午後12:35頃・くもり 農村部の舗装された農道を私がてくてく歩いていると、牛舎の横の路上をうろつく真っ黒な蜂を見つけました。 狩ったばかりのクモの横でうろついていたので、 クモバチ科 (旧称:ベッコウバチ科)の♀だろうとすぐに分かりました。 蜂は...
2024/12/07
雪山で元日の夜にスギ樹上から懸垂下降するクモ(蜘蛛)の謎【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2024年1月上旬・午後17:30頃・日の入り時刻は午後16:33 里山のスギ植林地上端部でニホンカモシカの溜め糞場sr1を見張っているトレイルカメラに、元日の日没後に奇妙な未確認物体が写っていました。 画面の左上で空中に浮いたまま輝いている小さな白点に注目して下さい。 ...
2024/10/11
晩秋の夜に水場で人魂のようにトレイルカメラに写る怪奇現象の正体は造網性クモ?【蜘蛛:暗視映像】
›
2023年11月下旬・午後18:30頃 山中の水場に来る野生動物をトレイルカメラで見張っています。 ある晩、レンズの近くで造網性クモが活動を始めました。 レンズに対して近過ぎるため、クモにピントが全く合わず(奥ピン)、ブヨブヨした不定形の奇妙な物体が下から上に登ってきた...
2024/06/13
モエギザトウムシ?♀♂の求愛と交尾拒否
›
前回の記事:▶ ホンドタヌキの糞を食べるモエギザトウムシ? 2023年9月上旬・午後12:40頃・晴れ ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の溜め糞場phがある周辺のスギ林床で多数の モエギザトウムシ ♀♂( Leiobunum japo...
2024/06/09
ホンドタヌキの糞を食べるモエギザトウムシ?
›
2023年9月上旬・午後12:40頃・晴れ 平地のスギ防風林で風倒木の横に ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )が残した溜め糞場phを定点観察しています。 この日はタヌキの新鮮な糞塊が追加されていました。 丸呑みにした果実(液果)の種子が未...
2024/03/25
アナグマが転出した後の巣穴に出入りする野ネズミ同士が縄張り争い【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 梅雨の晩にアナグマ営巣地の林床を駆け回り餌を探す野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年7月上旬 二次林で ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が子育てをしてから引っ越した空き巣に最近では ホンドタヌキ ( Nyctereutes...
2024/02/14
棚網で捕らえたニホンミツバチ♀を住居に運んで捕食するクサグモ(蜘蛛)
›
2023年6月上旬・午前10:00頃・晴れ 家屋の外壁を イワガラミ という蔓植物で壁面緑化してあります。 初夏に白い花が咲くと、 ニホンミツバチ ( Apis cerana japonica )のワーカー♀が採餌のために訪花します。 関連記事(7年前の撮影@山林)▶ ...
2023/11/23
夜の池に飛来するコウモリは岸を歩くザトウムシを捕食するか?【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2021年10月中旬・午後17:50頃・日の入り時刻は午後16:59。 山中の水場に自動センサーカメラを設置して見張っています。 設置アングルをミスってしまい、肝心の池がほとんど写っていませんが、崖の穴から湧き水が絶えず流れ込んでいる様子が分かります。 晩に コウモリ ...
2023/10/22
台所の濡れ布巾を舐めて吸水するイエユウレイグモ(蜘蛛)
›
2023年4月上旬・午後23:20頃 深夜に水を飲もうと暗い台所に行って照明を点灯すると、驚きの光景を目にしました。 皿を洗ってから、キッチンカウンター(ワークトップ)の水滴を拭いた雑巾を絞って広げ、乾かしています。 その上でなんと、 イエユウレイグモ ( Pholcu...
2023/08/16
ヤマオニグモ(蜘蛛)の垂直円網に囚われて暴れるヒグラシ
›
2022年7月中旬・午後14:00頃・晴れ 里山の斜面を直登する細い山道が廃れて使われなくなり、左右から灌木の枝が伸び放題になっていました。 そこを少し整備すると、 ヤマオニグモ ( Araneus uyemurai )などが網を張るようになりました。 クモの巣に捕らわ...
2023/08/12
夏の夜にスギ林道でトレイルカメラに写った人魂の正体は蜘蛛の粘球?【暗視映像】
›
2022年8月下旬・午後18:07・気温24℃ 里山のスギ林道にあるタヌキの溜め糞場sを自動センサーカメラで見張っていると、謎の現象(物体)がときどき写ります。 地平線に日が沈む日の入り時刻は午後18:21ですが、現場は山の東斜面なので、それよりもずっと早くから太陽が山の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示