Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
爬虫類
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
爬虫類
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/07/30
ジムグリが死んでいた!
›
2024年6月下旬・午後13:30頃・くもり 私が里山の林道を登っていると、三叉路に近い地点の 轍 ( わだち ) に ジムグリ ( Elaphe conspicillata )が横たわっていました。 周囲はスギと雑木の混交林だったと記憶しています。 ジムグリの背面は地味...
2025/07/25
干からびたヘビの死骸(ロードキル)
›
2024年6月下旬・午後15:20頃・晴れ 郊外の車道でヘビの死骸を見つけました。 車に轢かれたようで(交通事故)、踏み潰され、ぺしゃんこです。 そのまま色あせた干物になってしまい、私には種類も見分けられませんでした。 こんな状態でもヘビの種類が見分けられる方がいらっしゃ...
2025/07/10
日光浴していた農道から蛇行して逃げるシマヘビの幼蛇
›
2024年6月中旬・午前9:50頃・晴れ 郊外を流れる川の堤防路(農道)で シマヘビ ( Elaphe quadrivirgata )の幼蛇がウネウネと伸びた状態で農道に静止していました。 しばらく待ってもシマヘビ幼蛇は動きません。 舌の出し入れもなく、まさか死んでいるの...
2025/07/02
田んぼの農道でシマヘビの抜け殻を見つけた!
›
2024年5月下旬・午後15:10頃・晴れ 水田の間を通る農道の端にヘビの抜け殻を見つけました。 右の水田は水入れしたばかりですが、左の水田は田植えが完了しています。 田植え直前の農道に選択性除草剤を撒いたばかりらしく、イネ科の雑草だけ枯れています。 (シロツメクサの葉...
2025/06/06
蛇行して農道から稲刈り前の田んぼへ逃げるアオダイショウ
›
2024年5月中旬・午後15:35頃・晴れ 私が田んぼの農道を歩いていたら、かなり大型の アオダイショウ ( Elaphe climacophora )が雑草の茂みに潜んでいました。 胴体は農道を横断するように横たわり、頭部だけ草むらに入っていて、その状態で鎌首をもたげて...
2025/05/21
峠の廃道を蛇行して逃げるシマヘビ
›
2024年5月上旬・午後14:20頃・晴れ 峠の廃道を登る途中で、 シマヘビ ( Elaphe quadrivirgata )を見つけました。 舗装路で細かく波打ちながらも真っ直ぐ伸びた状態で静止しています。 晴れていても日向ではないので、日光浴ではなさそうです。 蛇...
2024/06/22
農道から慌てて蛇行して秋の水田に逃げ込むシマヘビ
›
2023年9月下旬・午前9:30頃・晴れ 田園地帯の農道で シマヘビ ( Elaphe quadrivirgata )が潜んでいました。 初めは死んでいるのかと思い、足で尻尾を軽く蹴って生死を確認しようか、それとも捕獲を試みようかと迷っていたら、身の危険を感じたシマヘビが...
2024/06/08
風倒木の根元にある謎の巣穴から出てきた幼蛇【トレイルカメラ】
›
2023年9月中旬・午前9:50頃 シーン1:9/7・午後15:00(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで採れた現場の状況です。 平地のスギ防風林で根こそぎ倒れたスギの根元に掘られた謎の巣穴をトレイルカメラで見下ろすように監視しています。 巣口を縁取るよう...
2024/05/03
ヒバカリの死骸に群がるハエとアリ
›
2023年7月下旬・午前10:35頃・晴れ 山麓の舗装された農道で蛇の死骸を見つけました。 真っ白な腹面を上に向けて死んでいます。 車に轢き殺されてしまったようです。 動物の遺体に真っ先に集まる常連として、キンバエの仲間(種名不詳)とニクバエの仲間(種名不詳)が飛び回っ...
2024/04/15
林床のヘビに対してモビングするシジュウカラなど小鳥の群れ【野鳥:トレイルカメラ】
›
2023年7月下旬 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の家族が転出した後の旧営巣地(セット)を自動センサーカメラで見張っていると、ある日に大事件が勃発しました。 シーン0:7/22・午後14:10頃・晴れ(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の...
2024/04/13
蛇行して車道を渡り側溝に逃げ込むアオダイショウ
›
2023年7月中旬・午前10:40頃・晴れ 山麓の果樹園の農道で アオダイショウ ( Elaphe climacophora )が体を伸ばして日光浴していました。 私が歩いて近づくと、蛇が慌てて逃げ出しました。 動画を撮りながら追いかけると、道端の浅い側溝に落ちました。...
2024/03/07
日光浴中のアオダイショウに集るムネアカオオアリ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年6月下旬・午前11:50頃・晴れ 砂利が敷かれた山道に アオダイショウ ( Elaphe climacophora )が長々と横たわっていました。 私が近寄っても逃げないので、車に轢かれた死骸(ロードキル)なのか?と初めは思いました。 ムネアカオオアリ ( C...
2024/01/10
舗装路で日光浴していたアオダイショウの幼蛇が蛇行して逃げるまで
›
2023年5月下旬・午前11:45頃・晴れ 郊外の住宅地で蛇が舗装路の日陰から日向に進出しようとしていました。 日光浴していたようです。 見慣れない横縞模様があり、調べてみると アオダイショウ ( Elaphe climacophora )の幼蛇でした。 (体長がそん...
2023/11/11
河川敷を蛇行横断するアオダイショウが公衆トイレに侵入未遂するまで
›
2023年4月中旬・午後12:00頃・晴れ 河川敷を横切る用水路のコンクリート護岸にて アオダイショウ ( Elaphe climacophora )が春の日差しを浴びていました。 私が近づくと警戒し、ゆっくり蛇行して逃げ始めました。 舌を素早く出し入れしながら蛇行で前...
2023/04/07
ヘビの死骸に群がるヨツボシモンシデムシとヤマトマルクビハネカクシ
›
2022年10月上旬・午後14:15頃・くもり 蛇行しながら山を登る舗装路にヘビの死骸が転がっていました。 横断中に走ってきた車に轢かれたようで、ペシャンコに潰されて干物のように乾いていました。 周囲はスギの植林地です。 頭部が食い千切られているのは猛禽の仕業でしょう...
2023/02/11
ちろちろと舌を出し入れしながら蛇行するアオダイショウ【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2022年9月上旬・午後16:30頃・くもり 郊外の舗装路で アオダイショウ ( Elaphe climacophora )が横たわっていました。 ひび割れたアスファルトに対して、アオダイショウの体色は保護色にはなっていません。 動画を撮りながら私がゆっくり近づいても、...
2023/01/26
深夜の池を泳いで渡るヘビ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2022年9月上旬・午後23:45頃 山中の泉をトレイルで監視していると、真夜中に蛇が現れました。 対岸の草むらで白く光る目が動いています。 水際でしばらく躊躇してから、鎌首をもたげました。 水面を素早く泳いで右岸へ渡りました。 蛇行による泳ぎはビックリするほど速い...
2023/01/23
羊歯の葉を伝って逃げるニホンカナヘビ
›
2022年8月下旬・午前10:25頃・晴れ 前回の記事(11日前の撮影)▶ 羊歯の葉の上で日光浴するニホンカナヘビ幼体 里山の林道沿いに生い茂るシダ(種名不詳)の葉に ニホンカナヘビ ( Takydromus tachydromoides )の成体が乗っていました。 ...
2022/12/19
羊歯の葉の上で日光浴するニホンカナヘビ幼体
›
2022年8月中旬・午前10:10頃・晴れ 里山の山腹を流れる沢に近い山道を歩いていると、日向に生い茂る羊歯(種名不詳)の葉の上に ニホンカナヘビ ( Takydromus tachydromoides )の幼体が乗って日光浴していました。 長い尻尾は無傷で、自切痕があり...
2022/10/02
舌を出し入れしながら蛇行して逃げるニホンマムシの幼蛇
›
2022年7月中旬・午後12:40頃・くもり 里山の急斜面をつづら折れの細い山道で登っていると、 ニホンマムシ ( Gloydius blomhoffii )の幼蛇を見つけました。 久しぶりに出会ったので、「シマヘビの幼蛇だっけ?」と迷いましたが、銭形模様の中心に濃い斑点...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示