Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
擬態
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
擬態
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/10/19
獲物を待ち伏せ中に身繕いするヒメキンイシアブが飛び立つまで【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年7月中旬・午後14:20頃・くもり 里山の急斜面をつづら折れで登る山道で、見慣れないアブを見つけました。 ユキツバキの群落に混じって生えている オオバクロモジ 灌木の葉に乗っています。 撮った写真をGoogleレンズで画像検索してもらうと、 ヒメキンイシアブ ...
2025/10/05
ニホンミツバチ♀の分蜂群を誘引する不思議な蘭植物キンリョウヘン
›
2024年5月下旬・午後12:45頃・晴れ? 山麓にある古い木造家屋の床下に昔から何年間も ニホンミツバチ ( Apis cerana japonica )が自然営巣しています。 久々に定点観察に来てみると、この日も多数のワーカー♀が活発に飛び回り、床下にある巣に出入りし...
2025/10/03
ヤマザクラの樹洞の縁に産卵するフタガタハラブトハナアブ♀
›
2024年7月中旬・午前11:10頃・くもり 低山の樹林帯を抜ける山道の横に立派な ヤマザクラ の老木があり、幹に開口した小さな樹洞(開口部の直径は約2cm)の手前で フタガタハラブトハナアブ ♀( Mallota eristaliformis )がホバリング(停空飛翔)し...
2025/07/10
日光浴していた農道から蛇行して逃げるシマヘビの幼蛇
›
2024年6月中旬・午前9:50頃・晴れ 郊外を流れる川の堤防路(農道)で シマヘビ ( Elaphe quadrivirgata )の幼蛇がウネウネと伸びた状態で農道に静止していました。 しばらく待ってもシマヘビ幼蛇は動きません。 舌の出し入れもなく、まさか死んでいるの...
2025/03/06
スギ林の幹で休むシロスジナガハナアブ♂
›
2023年9月上旬・午後12:45頃・くもり 平地のスギ防風林で、 アシナガバチの仲間にベーツ擬態した シロスジナガハナアブ ♀( Milesia undulata )が根元付近の幹に止まっていました。 身繕いをするでもなく、翅を開げたまま、ただ休んでいるだけでした。 ...
2024/11/06
ヤマハッカの花蜜を吸うウラナミシジミ♂
›
2023年9月下旬・午後12:00頃・くもり後晴れ 山腹の草地に咲いた ヤマハッカ の群落で ウラナミシジミ ♂( Lampides boeticus )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 初めは翅をしっかり閉じて吸蜜していました。 閉じた後翅を互いに擦...
2024/10/13
ナギナタコウジュの花蜜を吸い飛び回るウラナミシジミ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年10月上旬・午後14:25頃・晴れ 里山の峠道の傍らに咲いた ナギナタコウジュ の群落で ウラナミシジミ ♀( Lampides boeticus )が訪花していました。 意外にも、この組み合わせを撮れたのは初めてです。 翅をしっかり閉じて口吻を伸ばし、吸蜜し...
2024/06/05
飛べ!ヤマトクチブトメバエ【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年9月上旬・午後14:50頃・くもり 川沿いの堤防路の草むらでスズメバチに酷似した見慣れないハエを見つけました。 初めはアップルミントの群落に居たのですが、訪花シーンを撮り損ねました。 惚れ惚れするほど見事なベイツ型擬態で、かなりレベルが高いです。 虫に詳しく...
2024/04/03
トリアシショウマの花を舐めるスズキナガハナアブ♀【ベイツ型擬態】
›
2023年7月中旬・午後12:20頃・くもり 里山の細い山道(ほぼ廃道状態)に沿って咲いた トリアシショウマ の群落でスズメバチにそっくりなアブが訪花していました。 後で調べてみると、 スズキナガハナアブ ♀( Spilomyia suzukii )でした。 【参考】...
2024/03/31
コガタスズメバチにベーツ擬態するオオナガハナアブ♀の身繕い・飛翔
›
2023年7月中旬・午後12:05頃・くもり 里山の雑木林を抜ける林道を歩いていると、 オオバクロモジ の葉の上に見慣れないアブを見つけました。 後で調べてみると、 オオナガハナアブ ♀( Spilomyia gigantea )という希少種でした。 都道府県によっ...
2024/01/15
ツツジの花蜜を吸うサカハチクロナミシャク(蛾)
›
2023年5月下旬・午前12:55頃・くもり 山麓の駐車場に咲いた ツツジ の植え込みで見慣れない白黒模様の蛾が訪花していました。 一瞬ダイミョウセセリかと思いきや、よく見ると違います。 後で調べると、 サカハチクロナミシャク本州以南亜種 ( Rheumaptera h...
2023/08/03
クマイチゴの葉から飛び立つセスジスカシバ♀(蛾)
›
2022年9月中旬・午後12:50頃・晴れ 里山の急斜面をつづら折れで登る山道の傍らで、 クマイチゴ の葉表の縁に セスジスカシバ ♀( Pennisetia fixseni fixseni )が乗っていました。 触角の形状から♀と見分けられます。 セスジスカシバ幼...
2023/07/03
アリに噛まれて飛び去るオオモモブトハナアブ♀
›
2022年9月上旬・午前11:55頃・くもり 山道の横の苔むした ハリギリ (別名センノキ)大木の根元でホバリング(停空飛翔)する昆虫がいました。 縄張りを張っていたのか、あるいは私の汗を舐めようと飛来したのか、分かりませんでした。 てっきりマルハナバチかと思ったのです...
2023/06/13
カバエダシャク♂(冬尺蛾)の見事な保護色がバレると…
›
2022年11月上旬・午後13:45頃・晴れ 里山の雑木林を飛び回っていた蛾が林床の落ち葉に着陸しました。 イタヤカエデ の黄色い落ち葉に乗っていた蛾にズームインすると、 カバエダシャク ♂( Colotois pennaria ussuriensis )でした。 触角が...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示