Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
微速度撮影
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
微速度撮影
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/08/04
トレイルカメラの近くでクモが網を張り撮影の邪魔をするトラブル【10倍速:暗視映像】
›
2024年6月中旬 シーン0:6/7・午後13:40・晴れ(@0:00〜) 明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 山林に湧き水が年中滲み出す湿地があり、浅い水溜りを水場として利用しに来る野生動物や野鳥を観察するために、旧機種の自動撮影カメラで見張ってい...
2025/08/01
池畔のマユミとハルニレの枝先に集まって次々と泡巣を作り産卵するモリアオガエル♀♂【微速度撮影#4】
›
前回の記事:▶ 池畔のマユミ枝先に集まって次々と泡巣を作り産卵するモリアオガエル♀♂【微速度撮影#3】ニホンザルが泡巣を捕食? 2024年6月中旬〜下旬 山形県内はまだ梅雨入りしていません。 降雨量が少なく、かつてないほど深刻な水不足です。 山中にある モリアオガ...
2025/07/14
池畔のマユミ枝先に集まって次々と泡巣を作り産卵するモリアオガエル♀♂【微速度撮影#3】ニホンザルが泡巣を捕食?
›
前回の記事:▶ 池畔のマユミ枝先に集まって次々と泡巣を作り産卵するモリアオガエル♀♂【微速度撮影#2】 2024年6月上旬〜中旬 繁殖池で、岸辺に自生する マユミ の枝葉に モリアオガエル ♀♂( Rhacophorus arboreus )が集まって白い泡巣を次々に...
2025/06/21
コガタスズメバチ創設女王が軒下で初期巣を作る様子【10倍速映像】
›
前回の記事:▶ 軒下の初期巣から飛び去るコガタスズメバチの創設女王 2024年5月下旬 民家の軒下に単独で営巣を始めた コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )創設女王♀の活動を微速度撮影してみました。 トレイルカメラとかタイムラプス専用...
2025/06/20
池畔のマユミ枝先に集まって次々と泡巣を作り産卵するモリアオガエル♀♂【微速度撮影#2】
›
前回の記事:▶ 池畔のマユミ枝先に集まって次々と泡巣を作り産卵するモリアオガエル♀♂【微速度撮影#1】 2024年6月上旬 モリアオガエル ♀♂( Rhacophorus arboreus )の繁殖池で岸辺に自生する マユミ の枝葉に集まって白い泡巣を次々に作り、産卵...
2025/06/10
池畔のマユミ枝先に集まって次々と泡巣を作り産卵するモリアオガエル♀♂【微速度撮影#1】
›
2024年5月下旬〜6月上旬 モリアオガエル ♀♂( Rhacophorus arboreus )が繁殖期に樹上で次々と産卵する様子を長期間の微速度撮影してみました。 里山にある繁殖池に行ってみると、前年と全く同じ場所に白い泡巣が早くも作られていました。 池畔に自生する ...
2025/03/10
早春にトウホクサンショウウオの繁殖池をタイムラプス動画で監視してみると…#2
›
前回の記事:▶ 早春にトウホクサンショウウオの繁殖池をタイムラプス動画で監視してみると…#1:ニホンザルの登場 2024年3月下旬 里山の湧き水が溜まった小さな泉が毎年早春には トウホクサンショウウオ ( Hynobius lichenatus )や ヤマアカガエル ...
2025/02/13
早春にトウホクサンショウウオの繁殖池をタイムラプス動画で監視してみると…#1:ニホンザルの登場
›
2024年3月上旬〜下旬 山中の湧き水が溜まる浅い池で毎年早春に トウホクサンショウウオ ( Hynobius lichenatus )が繁殖していることが分かっています。 前年の記録:▶ 山中の泉に沈んだアカマツの落枝に産み付けられたトウホクサンショウウオの卵嚢 産卵...
2025/01/17
ホンドタヌキの溜め糞に群がる虫たちの活動【10倍速映像】
›
前回の記事(同所同日の撮影):▶ タヌキの溜め糞場で多数のダニに寄生されたエンマムシの一種 2023年5月下旬・午前11:30〜午後13:10頃・ 平地のスギ防風林に残された ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の大きな溜め糞場wbc1を...
2024/09/12
11月の虹|儚く消えるまで【30倍速映像】
›
2023年11月中旬・午後14:20〜15:06・くもり(日の入り時刻は午後16:28) 田園地帯の上空に30分以上も虹が出ていました。 曇り空の隙間から西日の太陽がわずかに覗いています。 個人的に、11月の虹は珍しいと思って動画で記録しました。 後半はタイムラプス撮...
2024/06/17
旧営巣地に戻ってきて古い巣穴を掘り直す秋のニホンアナグマ♀【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 夜の旧営巣地を1〜2頭で訪れるニホンアナグマ:9月上旬〜下旬 【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年9月下旬・午後20:08〜21:10・小雨 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の家族が転出した後も旧営巣地(セット)にアナグマがときどき戻...
2024/03/04
ニホンアナグマの家族群:6/15〜6/17の野外育児【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 巣外で幼獣を世話するようになったニホンアナグマのヘルパー♂:6/14一夜の育児行動【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年6月中旬 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の家族が巣外で過ごす様子を3日分(6/15〜6/17)まとめました。 ...
2024/02/28
夕方に巣穴をせっせと掘り進めるニホンアナグマのヘルパー♂【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ ニホンアナグマのヘルパー♂は母親♀と相互毛繕いするだけで育児を手伝わない:6/13一夜の諸活動【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年6月中旬 6/14・午後18:28〜18:51・(日の入り時刻は午後19:06) 日没前の夕方に、ヘルパー♂と思われる...
2024/01/27
昼間に巣外で相互毛繕いするニホンアナグマ♀とヘルパー♂【トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 朝から営巣地の森への侵入者を警戒するニホンアナグマ【トレイルカメラ】 2023年6月上旬 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(セット)で巣穴の主である♀とヘルパー♂が明るい日中に相互毛繕いするシーンをまとめました。 シーン1:6...
スギ防風林でタヌキの溜め糞場に群がるクロボシヒラタシデムシの幼虫と成虫【10倍速映像】
›
2023年5月下旬・午前11:00頃・くもり 平地でスギ防風林で ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )が残したと思われる溜め糞場phを新たに見つけたので、ときどき定点観察に通っています。 スギの根元と倒木に挟まれた地面に新鮮な糞が追加されてい...
2024/01/22
赤い首輪で標識されたコハクチョウが雪解け田んぼで採食【冬の野鳥:10倍速映像】
›
前回の記事:▶ 雪解け田んぼで採食するコハクチョウ大群の離合集散【野鳥:10倍速映像】 2023年3月下旬・午後15:45頃・くもり 早春の雪解け田んぼに集結して落ち穂拾いしている コハクチョウ ( Cygnus columbianus bewickii )の大群を撮...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示