Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/03/19
早春の休耕地で発生した塵旋風(つむじ風)【トレイルカメラ】
›
2024年4月上旬・午後12:00頃・くもり・気温30℃ 休耕地でホンドタヌキの営巣地をトレイルカメラで 監視していると 、風揺れによる誤作動に悩まされます。 塵旋風(つむじ風) がたまたま撮れていました。 気温の値が早春にしては高過ぎますが、おそらく直前まで晴れていて、...
2025/03/02
雪国の路上で除雪作業をするロータリー除雪車とブルドーザー【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年2月下旬・午後15:55頃・小雪 郊外の住宅地で、大型車が車道の除雪作業をしていました。 ブルドーザーとロータリー除雪車の2台が連携・分業しています。 ロータリー除雪車が路上の雪を飛ばした結果、道端の空き地に巨大な雪山(灰色に汚れた雪)が形成されています。 ...
2025/02/02
スギ倒木横のタヌキ溜め糞場に集まる虫たち:オカダンゴムシ♂、ワラジムシ、クロボシヒラタシデムシの幼虫および成虫、サビハネカクシ、糞虫など
›
2023年6月下旬・午後14:55頃・晴れ ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が平地のスギ防風林に残した溜め糞場phを定点観察しています。 すぐ横に風倒木が転がっているのが目印です。 新鮮な糞が追加されていて、 糞の一部には未消化の獣...
2025/01/28
防風林で秋に落雷を受けたスギの木
›
2023年10月中旬・午後・晴れ 平地のスギ防風林で、 ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が通う溜め糞場phを久しぶり(17日ぶり)に定点観察しに来ました。 新鮮な糞は追加されていませんでした。 どうやら最近は使われていないようです。...
2024/11/17
12月の虹
›
2023年12月中旬・午後13:30頃・晴れ 里山を下山中に、市街地の上空に虹がかかっているのを見つけました。 空に白い雲が多いですけど、反対側は晴れているのでしょう。 初冬の空に虹が架かるのは珍しいと思って写真に撮りました。 私が気づいていないだけで、別に冬でもそれほど...
2024/09/12
11月の虹|儚く消えるまで【30倍速映像】
›
2023年11月中旬・午後14:20〜15:06・くもり(日の入り時刻は午後16:28) 田園地帯の上空に30分以上も虹が出ていました。 曇り空の隙間から西日の太陽がわずかに覗いています。 個人的に、11月の虹は珍しいと思って動画で記録しました。 後半はタイムラプス撮...
2024/09/06
デントコーンの収穫およびロールベールラップサイロへの加工|落ち穂を拾い食いするハシボソガラスの群れ(野鳥)オートライシズム
›
2023年10月中旬・午前11:20頃・晴れ 肉牛の飼料用作物として栽培している広大な デントコーン 畑で収穫が始まっていました。 大型機械(収穫専用作業車)による トウモロコシ の収穫を初めて見る私は興味津々で、動画に撮りました。 収穫作業の機械化が究極まで進められた...
2024/06/01
スギ林の幹から幹へ飛んで逃げるムラサキトビケラ
›
2023年8月上旬・午後12:25頃・くもり 平地のスギ林で ムラサキトビケラ ( Eubasilissa regina )が幹に下向きで止まっていました。 徘徊するクロアリ(種名不詳)に足先を噛まれたのか、ピクッと動きました。 私が広角で動画を撮りながら歩いて近づくと、...
2024/04/28
ホンドタヌキの溜め糞場に集まるオオヒラタシデムシとクロボシヒラタシデムシについて
›
2023年7月中旬・午後12:30頃・晴れ ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )がスギ防風林の倒木横に残した溜め糞場phを定点観察しています。 溜め糞に集まるシデムシ類に変化がありました。 前回の記事:▶ スギ防風林でタヌキの溜め糞場に群...
2024/04/06
ミミズの死骸に群がるキンバエ
›
2023年7月中旬・午前11:35頃・くもり 里山の中腹をトラバースする林道でスギの落葉が堆積している一角に キンバエ の仲間(種名不詳)が群がっていました。 臭い匂いもしたので、てっきり少量の獣糞で汚れているのかと思ったのですが、撮った写真を見直すと ミミズ の死骸が写って...
2024/01/28
田植え後の水田で働くアイガモ・ロボ(水田自動抑草ロボット)
›
2023年5月下旬〜6月上旬 前回の記事(同日に隣の田んぼで撮影):▶ 田植え後の水田で採食するカルガモ(野鳥) 合鴨農法 について私が初めて知ったのは、確か漫画(『美味しんぼ』『夏子の酒』など)からだったと記憶しています。 アフィリエイト: ・ 『アイガモの絵本...
2023/12/27
スズメバチの巣よけのダミー?
›
2023年11月中旬 民家の庭木に奇妙な物体が紐で2つ吊り下げられていました。 茶色のガムテープを丸めた物体です。 その家の人が不在で質問できませんでしたが、おそらく コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の丸い巣を模したダミーを自作したので...
2023/11/14
休耕田の野焼き【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年4月中旬・午後14:40頃・晴れ 広大な田園地帯の一角で野火が燃えていました。 休耕田の中央部に農家の人が灯油を一直線に撒いてから、意図的に火を放ったようです。 強風に煽られて枯れた草や藁が激しく燃え、着火点(線)から両側に延焼していきます。 私が子供の頃に...
2023/11/12
深夜の春山に浮かぶ謎の未確認生物(UMA)クモ?ミノムシ?【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2023年4月中旬 里山でニホンカモシカの溜め糞場srに設置した自動センサーカメラに奇妙な物体、謎の未確認生物(UMA)が写っていました。 シーン1:4/7・午後17:00頃・気温14℃・(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 山腹に植林したスギ...
2023/09/14
猿害対策:空砲を撃ってニホンザルの群れを追い払い山里の畑を食害から守る
›
前回の記事:▶ ・ 山麓の車道でたむろする野生ニホンザルの群れ ・ 里に降りてきたニホンザルの群れは警戒心が強い 2022年8月下旬・午後16:00頃・くもり 山麓の集落で野生 ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の大群と遭遇した後で...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示