Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
闘争
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
闘争
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/04/05
晩秋の刈田で何度も虫を狩り捕食するチョウゲンボウ♀【野鳥:FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年11月中旬・午後13:20頃・晴れのち曇り 広い田んぼに隣接するグランド(球場)でネットの支柱の天辺に チョウゲンボウ ♀( Falco tinnunculus )が止まっていました。 ここはチョウゲンボウがお気に入りの止まり木で、毎年秋になるとよく見かけます。...
2025/03/24
早春の池で獲物を吸汁(共食い?)するマツモムシ
›
2023年3月下旬・午後13:45頃・晴れ 山麓で沢の水(雪解け水)が溜まった池の岸辺で ヤマアカガエル ( Rana ornativentris )の卵塊を観察していると、 マツモムシ ( Notonecta triguttata )が背泳ぎしながら現れました。 背泳し...
2025/03/15
カラスの群れにモビングされて逃げる昼間のフクロウ(野鳥)
›
2024年4月上旬・午後13:25頃・晴れ 平地の二次林でカラスの群れが鳴き騒ぎ、猛禽を追い回していました。 カラスの繁殖期が始まったので、営巣する縄張りから天敵を追い出すモビング行動(擬攻撃)が激しくなっているのです。 落葉灌木に止まった猛禽の正体は、 フクロウ ( ...
2025/03/13
倒木が散乱するスギ防風林で早春に縄張り争いするホンドタヌキの群れ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ スギ防風林で倒木を渡ってきたホンドタヌキがトレイルカメラに気づいて興味津々【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年3月下旬 シーン0:3/19・午後14:06・晴れ(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 多数の風倒木...
2025/03/07
死んだニホンアナグマから乗っ取った巣穴を巡るホンドタヌキ同士の争い【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 巣口を塞いでいた邪魔な小枝を取り除くホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年3月下旬 ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )から乗っ取った営巣地(セ...
2025/02/26
繁殖池でショウジョウトンボ♂による縄張り防衛飛翔
›
2023年7月中旬・午前10:55頃・くもり 山麓で沢の水が溜まった池の上空で2匹の赤トンボが飛び回っていました。 高速で往復すると、2匹とも山側の方へ飛び去り、見失ってしまいました。 何が起きたのか分からなかったので、1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょ...
2025/01/16
スギ林縁で追いかけっこ、横枝に飛びつきブランコ遊び、格闘を繰り返してはしゃぎ回るニホンザルの群れ
›
2023年12月中旬・午後15:30頃・くもり 夕方の山麓を遊動する ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )を追跡したら、スギの植林地まで来ました。 おそらく猿たちは、ここを今晩眠る 塒 ( ねぐら ) とするのでしょう。 ところが、若いニホン...
2025/01/03
ママコナの花で吸蜜中のミドリヒョウモン♀を追い払うアリ【ハイスピード動画】
›
前回の記事:▶ ママコナの花から花へ飛び回り吸蜜するミドリヒョウモン♀【FHD動画&ハイスピード動画】 2023年8月下旬・午前11:05頃・晴れ 低山の尾根道に咲いた ママコナ の群落で ミドリヒョウモン ♀( Argynnis paphia )の吸蜜シーンを240...
2024/12/01
落葉後の木を激しく揺すって威嚇誇示♪するニホンザル♂(木揺すり行動)
›
2023年12月中旬・午後15:05頃・くもり 山麓を流れる水路沿いに遊動してきた2頭の ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )のうち、先頭個体(発情した♂成獣)に注目して下さい。 2頭は谷を渡る水路橋のたもとまでやって来ました。 後続個体につ...
2024/10/26
越冬用巣穴に籠城して巣口をガードするニホンアナグマと巣外をうろつく別個体の小競り合い【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 越冬用営巣地で初冬の晩にあくびするニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年12月中旬・午前2:57〜3:17 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の越冬用巣穴Lから深夜に1頭の個体aが顔を外に出したり引っ込めたりして周囲を警...
2024/10/22
帆翔するトビと追い回すカラスとの激しい空中戦(野鳥)
›
2023年10月上旬・午後16:30頃・くもり・日の入り時刻は午後17:16 広大な田園地帯で トビ ( Milvus migrans )が刈田から飛び立ちました。 夕方は上昇気流が弱いようで、帆翔が安定せず、高度がなかなか上がりません。 その様子を動画に撮り始めたら、...
2024/10/11
越冬用営巣地に侵入したホンドタヌキに突進して追い払うニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 越冬用巣穴で小競り合いの後にスクワットマーキングするニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年12月上旬・午後20:55頃 シーン1:12/4・午後20:53・気温-1℃(@0:00〜) 平地の落葉した二次林で ニホンアナグマ ( Mele...
2024/10/08
越冬用巣穴で小競り合いの後にスクワットマーキングするニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 越冬用の営巣地に出没するニホンアナグマの諸活動:11月下旬〜12月下旬【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年12月上旬 シーン0:12/4・午後12:59・くもり(@0:00〜) シーン0:12/4・午後13:45・晴れ(@0:04〜) 明るい日...
2024/10/02
越冬用巣穴に入る前に取っ組み合いをする2頭のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 初雪が降った次の晩に巣材の落ち葉を追加で集めて越冬用巣穴に運ぶニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年11月下旬 シーン0:11/23・午後12:14・気温26℃(@0:00〜) 明るい時間帯に撮れた現場の状況です。 平地で落葉した二...
2024/09/01
オオマルハナバチ♀の脚上げ威嚇反応
›
前回の記事:▶ セイタカアワダチソウの花で採餌するオオマルハナバチ♀ 2023年11月上旬・午後15:00頃・くもり 訪花吸蜜していた オオマルハナバチ ♀( Bombus hypocrita )が セイタカアワダチソウ の花穂からなかなか飛び立たないので、衰弱して飛...
2024/08/28
晩秋に丸々と太ったニホンアナグマの幼獣同士が未明の営巣地で格闘遊び【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 虫捕りに来たホンドタヌキを営巣地から追い払うニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年11月上旬 シーン1:11/8・午前3:34・気温11℃(@0:00〜) 平地の二次林にある ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(...
2024/08/24
虫捕りに来たホンドタヌキを営巣地から追い払うニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ アナグマの旧営巣地に1〜2頭で来るホンドタヌキの諸活動:10月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年11月上旬・午後17:05頃・気温15℃(日の入り時刻は午後16:40) 日没後に2頭の ホンドタヌキ ( Nyctereutes vive...
2024/07/29
秋の旧営巣地でニホンアナグマの幼獣2頭が取っ組み合いを長々と繰り広げる【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 旧営巣地を訪れるニホンアナグマの諸活動:10月中旬【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年10月下旬 シーン0:10/20・午後14:16・気温31℃(@0:00〜) シーン0:10/23・午後13:36・気温18℃(@0:04〜) 明るい時間帯に...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示