Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
甲虫(鞘翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
甲虫(鞘翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/03/21
早春のミズキから滴るオレンジ色の樹液に集まり吸汁するケシキスイの仲間
›
2024年4月上旬・午後13:30頃・晴れ 細い用水路沿いにそびえ立つ落葉性高木の幹から鮮やかなオレンジ色の樹液が大量に滲み出していて、早春の二次林で非常に目立っていました。 幹の数カ所の傷口から樹液が垂れ落ちながら、発酵してブクブクと泡立っています。 樹冠を見上げると...
2025/02/18
山地の路上を歩くオオセンチコガネ
›
2023年10月上旬・午後13:15・くもり つづら折れの峠道で オオセンチコガネ ( Phelotrupes (Chromogeotrupes) auratus auratus )が舗装路をゆっくり歩いて横断していました。 金属光沢(メタリック)に輝く赤紫色がいつ見ても...
2025/02/02
スギ倒木横のタヌキ溜め糞場に集まる虫たち:オカダンゴムシ♂、ワラジムシ、クロボシヒラタシデムシの幼虫および成虫、サビハネカクシ、糞虫など
›
2023年6月下旬・午後14:55頃・晴れ ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が平地のスギ防風林に残した溜め糞場phを定点観察しています。 すぐ横に風倒木が転がっているのが目印です。 新鮮な糞が追加されていて、 糞の一部には未消化の獣...
2025/01/17
ホンドタヌキの溜め糞に群がる虫たちの活動【10倍速映像】
›
前回の記事(同所同日の撮影):▶ タヌキの溜め糞場で多数のダニに寄生されたエンマムシの一種 2023年5月下旬・午前11:30〜午後13:10頃・ 平地のスギ防風林に残された ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の大きな溜め糞場wbc1を...
2024/09/05
ヤブガラシの花蜜を吸うコアオハナムグリとセグロアシナガバチ♀
›
2023年9月上旬・午後14:15頃・晴れ 道端に蔓延る ヤブガラシ のマント群落で セグロアシナガバチ ( Polistes jokahamae )のワーカー♀および コアオハナムグリ ( Gametis jucunda )が訪花していました。 意外にも、コアオハナムグ...
2024/07/09
池で溺れたノシメトンボ♂を捕食するクロゲンゴロウの群れ
›
2023年10月上旬・午後14:20頃・くもり時々晴れ(小雨) 山麓にある小さな池に久しぶりに来てみると、 ガマ などの抽水植物が生えていて、水面で何かが暴れていました。 よく見ると、溺れかけた ノシメトンボ ♂( Sympetrum infuscatum )の胸背に水面下...
2024/07/07
真っ二つに切断されたヒラタクワガタ♀変死体の謎
›
2023年9月下旬 里山で急斜面の細い山道を登っていたら、クワガタの死骸が転がっていました。 周囲は雑木林です。 腹部から分離した頭胸部がすぐ隣に落ちていました。 鳥に捕食されかけたのかな? 体を真っ二つに切り離されて死んだのか、それとも死後に分解されたのか、不明です。...
2024/06/12
ヒヨドリの腐乱死体に群がるハエとヨツボシモンシデムシ(野鳥)
›
2023年9月中旬・午後13:40頃・晴れ 里山で急斜面の細い沢を下っていると(沢登りの逆)、急に強い死臭がしました。 辺りを探すと、沢の横で ヒヨドリ ( Hypsipetes amaurotis )の死骸が仰向けで転がっていました。 死後数日経っているようで、腐敗が...
2024/05/28
枯木の蔓を登り化粧するヤハズカミキリ♀
›
2023年8月下旬・午後14:05頃・晴れ 平地の二次林で枯れかけの灌木(樹種不明:ミズキ? オニグルミ?)に巻き付いた木質の太い蔓(種類不明:フジ? ツルウメモドキ?)に見慣れないカミキリムシが止まっていました。 図鑑で調べてみると、 ヤハズカミキリ ♀( Uraech...
2024/05/13
夜明け前の林床でニホンアナグマとニアミスした謎の発光生物?【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ ニホンアナグマの諸活動:8月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年8月下旬・午前4:18(日の出時刻は午前4:58) 夜明け前に ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が単独で旧営巣地にやって来ました。 地面の匂いを嗅ぎながら...
2024/05/12
ベニカナメモチ(レッドロビン)の花蜜を舐めるツマグロキンバエ
›
2023年5月下旬・午後12:30頃・くもり強風 車道に面した ベニカナメモチ(=レッドロビン) の生垣に花が咲いていました。 レッドロビンに白い花が咲くとは知らず、初見でした。 ツマグロキンバエ ( Stomorhina obsoleta )が訪花していました。 強...
2024/05/10
タヌキの溜め糞場で必死に配偶者ガードするオオヒラタシデムシ♂
›
2023年7月下旬・午後14:35頃・ 晴れ 防風林でスギ倒木の横に ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )が残した溜め糞場phで オオヒラタシデムシ ( Necrophila japonica )が三つ巴で組んずほぐれつしていました。 どうや...
2024/05/02
ホンドタヌキの溜め糞場に誘引され新鮮な糞を食すオオヒラタシデムシ
›
2023年8月上旬・午後12:00頃・晴れ 防風林のスギ倒木横にある ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の溜め糞場phを定点観察しています。 スギの落ち葉が堆積した林床を1匹の オオヒラタシデムシ ( Necrophila japonica...
2024/04/28
ホンドタヌキの溜め糞場に集まるオオヒラタシデムシとクロボシヒラタシデムシについて
›
2023年7月中旬・午後12:30頃・晴れ ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )がスギ防風林の倒木横に残した溜め糞場phを定点観察しています。 溜め糞に集まるシデムシ類に変化がありました。 前回の記事:▶ スギ防風林でタヌキの溜め糞場に群...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示