Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
甲虫(鞘翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
甲虫(鞘翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/10/29
シュレーゲルアオガエルの死骸に群がるオオヒラタシデムシとクロオオアリ
›
2024年7月上旬・午後・くもり 山麓の農村部で道端にカエルの死骸を見つけました。 舗装路を横断中に車に踏み潰されたロードキル(轢死体)のようで、無残な状態でした。 よく見ると、 シュレーゲルアオガエル ( Rhacophorus schlegelii )のようです。 死...
2025/10/27
スギの丸太を調べて飛び去るアカハナカミキリ
›
2024年7月下旬・午後12:30・くもり 里山で伐採されたスギが山麓の入山口に(ベンチ代わりに?)2本並べて放置されています。 スギの丸太に アカハナカミキリ ( Stictoleptura (Aredolpona) succedanea )が来ていました。 丸太の側...
2025/10/13
オバボタルの飛び立ち
›
2024年7月中旬・午後13:25頃・晴れ 里山にあるモリアオガエルの繁殖池に来たら、横の草むらに オバボタル ( Lucidina biplagiata )を見つけました。 立ち止まって触角や手足だけ動かしています。 下草の種類は チヂミザサ だけ分かりました。 やが...
2025/10/09
枯木にいたルリボシカミキリ♀の逃避行動
›
2024年7月下旬・午後14:00頃・晴れ 平地の二次林で立ち枯れした朽木(樹種不明)で ルリボシカミキリ ♀( Rosalia batesi )を見つけました。 幹に下向きで止まって触角を振り立てています。 腹端をヒクヒクと出し入れしていたので、産卵しそうです。 と...
2025/09/27
ハルザキヤマガラシの茎を登り下りするコアオハナムグリ
›
2024年4月下旬・午後14:45頃・くもり 田んぼの農道に咲いた ハルザキヤマガラシ の群落で コアオハナムグリ ( Gametis jucunda )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 よく見ると体表が黄色い花粉にまみれています。 身繕いしてから茎を...
2025/09/26
アズマモグラの腐乱死骸を食べ尽くすウジ虫
›
2024年7月上旬・午前10:40頃・晴れ 山麓の遊歩道で小動物の腐乱死体を見つけました。 死骸の前足に鋭い爪が発達していることから、おそらく アズマモグラ ( Mogera imaizumii )だろうと推測しました。 腐敗と生物分解が進み、毛皮はもはや残っていません...
2025/09/25
里山で獣糞に群がるセンチコガネ、ムネアカオオアリ♀とハエ
›
2024年6月下旬 里山にあるニホンカモシカの溜め糞場sr2の定点観察をするために、ほぼ廃道の細い山道を登ってくると、獣道との交差点に新たな溜め糞場が作られていました。 6月下旬に初めて見つけたときは、未消化の種子が含まれていました。 小枝の先でつついて匂いを嗅ぐと、強い刺...
2025/09/05
コナラの樹液に群がるヨツボシケシキスイ♀♂とスジクワガタ♀
›
2024年6月下旬・午後13:05頃・晴れ 里山で廃道になった細い山道を辿って下山していると、甘酸っぱい発酵した樹液の芳香を嗅ぎ取りました。 周囲を見渡すと、山道のすぐ横で樹液酒場を発見。 幹の下部の傷口(カミキリムシの産卵跡?)から滲み出る樹液が白く泡立っていました。...
2025/08/14
ハルジオンの花で食事するコアオハナムグリ
›
2024年4月下旬・午後12:35頃・くもり 山麓の田園地帯の農道に咲いた ハルジオン の群落で コアオハナムグリ ( Gametis jucunda )が訪花していました。 ハルジオン頭花の中心部にある筒状花の花粉や花蜜を食べています。 関連記事(16年前の撮影)▶ ...
2025/08/12
林道で大量に吸水しながら排尿するミヤマカラスアゲハ♂
›
2024年6月下旬・午後14:10頃・くもり 里山で砂利が敷かれたつづら折れの林道に沿って低く飛び回っていた ミヤマカラスアゲハ ♂( Papilio maackii )が着地すると、翅を全開にしたまま静止しました。 前翅の翅表に黒いビロード状の性斑(性標)があるので、♂...
2025/06/23
山道で見つけたコアオマイマイカブリを素手で捕獲すると…
›
2024年5月下旬・午後13:25頃・くもり 里山の急斜面をつづら折れで登っていると、細い山道を コアオマイマイカブリ ( Damaster blaptoides babaianus )がせかせかと横断していました。 生きたマイマイカブリを実際に目にしたのはこれが2度目で...
2025/06/20
飛べ!ジンガサハムシ
›
2024年6月上旬・午後13:45頃・晴れ 里山で山肌を侵食する沢の源流を渡った後の草地で、 ジンガサハムシ を見つけました。 ヨモギ の葉先に止まっていたジンガサハムシが、右回り左回りに少し回転してから、翅をパカッと広げて飛び去りました。 おそらく風向きを読んだりして...
2025/06/13
ツキノワグマの糞塊内に潜むセンチコガネ
›
2024年5月下旬・午前11:10頃・くもり 山麓の小径を歩いていたら、かなり大きな糞塊を見つけました。 ニホンザルの糞と迷ったのですが、 ツキノワグマ ( Ursus thibetanus )の落とし物でしょう。 道の中央で枯れた落ち葉(広葉樹)の上に残されていました。...
2025/05/08
右脚の跗節が欠損した越冬明けのオオセンチコガネ♀
›
2024年5月上旬・午後12:30頃・くもり 里山の中腹をトラバースする細い山道を歩いている オオセンチコガネ ♀( Phelotrupes (Chromogeotrupes) auratus auratus )を見つけました。 曇っていても、 構造色 で赤い金属光沢(メ...
2025/04/30
セイヨウタンポポの花に集まるコアオハナムグリ
›
2024年4月下旬・午後12:30頃・くもり 山麓の田園地帯の農道に咲いた セイヨウタンポポ の群落で コアオハナムグリ ( Gametis jucunda )が訪花していました。 共にごくありふれた普通種ですけど、驚いたことに、この組み合わせは初見でした。 別々の頭花...
2025/04/23
ニワハンミョウ♂の求愛と♀による交尾拒否
›
前回の記事:▶ ニワハンミョウ♀♂の交尾行動:早く終わらせて別れたい♀と続けたい♂の性的対立 2024年4月下旬・午後14:55・くもり 田園地帯の舗装された農道で交尾を始めたばかりの ニワハンミョウ ♂♀( Cicindela japana )を見つけました。 ♀...
2025/04/17
ニワハンミョウ♀♂の交尾行動:早く終わらせて別れたい♀と続けたい♂の性的対立
›
2024年4月下旬・午後13:15頃・晴れ 田園地帯の舗装された農道で、交尾中の ニワハンミョウ ( Cicindela japana )♀♂ペアを見つけました。 ♀に背後からマウントするために、♂は白い大顎を大きく開き、♀の胸部と腹部の間を挟んでしっかり保定しています。...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示