Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
寄生
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
寄生
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/07/28
アナグマの営巣地を深夜うろつくニホンイノシシの母子:疥癬個体?【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2024年6月下旬 シーン0:6/11・午後13:26・晴れ(@0:00〜) シーン0:6/11・午後14:10・くもり(@0:04〜) 平地の二次林にある ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の旧営巣地(セット)に2台のトレイルカメラを設置して、定点監視し...
2025/07/07
モリアオガエル泡巣の表面で交尾するヤマトシリアゲ春型♀♂
›
前回の記事:▶ モリアオガエルの泡巣に集まり食卵するヤマトシリアゲ春型♀♂ 2024年6月上旬・午後14:25頃・晴れ 山中の池畔に自生する マユミ の枝葉に モリアオガエル ♀♂( Rhacophorus arboreus )が産み付けた泡巣に ヤマトシリアゲ ♀♂...
2025/06/29
モリアオガエルの泡巣に集まり食卵するヤマトシリアゲ春型♀♂
›
2024年6月上旬・午後14:10頃・晴れ 山中にある モリアオガエル ♀♂( Rhacophorus arboreus )の繁殖池で、岸辺の マユミ の枝葉にいくつも産み付けられた泡巣を調べていると、その一つに春型の ヤマトシリアゲ ♀♂( Panorpa japonic...
2025/05/22
ミズナラの幼木に出来たナラメリンゴフシ【虫こぶ】
›
2024年5月上旬 里山の細い林道の脇に自生する ミズナラ 幼木の群落で白いピンポン玉のような物が目に付きました。 ナラメリンゴフシ という 虫こぶ(虫えい) の一種です。 ナラメリンゴタマバチ( Biorhiza nawai )の両性世代がナラ類の芽に形成した虫こぶらしい。 細...
2025/02/22
早春の夜に休耕地の巣穴に出入りする疥癬ホンドギツネ細尾【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 早春に雪解けした休耕地で巣穴に出入りする疥癬ホンドギツネ細尾【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年3月下旬〜4月上旬 シーン0:3/27・午後15:47・晴れ・気温26℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 残雪がほとんど溶...
2025/02/15
早春に雪解けした休耕地で巣穴に出入りする疥癬ホンドギツネ細尾【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 疥癬に罹ったホンドギツネがホンドタヌキの巣穴を晩冬に乗っ取って住み着いた!【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年3月中旬〜下旬 シーン0:3/11・午後13:08・晴れ・気温27℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。 残雪に...
2025/02/11
疥癬に感染したホンドギツネ2頭がニホンアナグマの冬眠用巣穴を訪問【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 疥癬で毛が抜けたホンドギツネがニホンアナグマの越冬用巣穴を覗いて回る【トレイルカメラ】 2024年3月中旬 シーン1:3/20・午後20:08・気温0℃(@0:00〜) 平地の二次林で ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が冬眠する営巣...
2025/02/02
疥癬に罹ったホンドギツネがホンドタヌキの巣穴を晩冬に乗っ取って住み着いた!【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 晩冬の雪原で野ネズミを巣穴から外に追い出そうと頑張るホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年2月下旬〜3月上旬 雪が積もった休耕地で ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が越冬する営巣地を自動撮影カメラで見張...
2025/01/25
ホンドタヌキが越冬する営巣地の端で雪面や地面を転げ回って匂い付けするホンドギツネの謎【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ ホンドタヌキの越冬用営巣地で野ネズミを狩ろうとする雪国のホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年2月下旬〜3月上旬 シーン0:2/20・午後13:10・くもり・気温23℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 休耕地...
2025/01/13
疥癬で毛が抜けたホンドギツネがニホンアナグマの越冬用巣穴を覗いて回る【トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪国のホンドギツネがニホンアナグマの越冬用営巣地で野ネズミ狩りに失敗【トレイルカメラ】 2024年2月上旬・午後12:40頃・気温11℃ 根雪が積もった平地の二次林で ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が越冬する営巣地(セット)をトレイ...
2024/09/17
キバナノアマナの花蜜を吸うキマダラハナバチの一種【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年3月下旬・午後14:40頃・晴れ 河畔林の林床に咲いた キバナノアマナ の群落でキマダラハナバチの1種( Nomada sp. )が訪花していました。 小さくてもカラフルな蜂で、 口吻を伸ばして吸蜜しています。 他のハナバチ類に労働寄生する仲間なので、たとえ♀...
2024/07/23
ゴマナの花蜜を吸い身繕いするシナヒラタヤドリバエ
›
2023年10月中旬・午後13:45頃・晴れ 里山の林道脇に咲いた ゴマナ の群落で丸っこい体型の見慣れないハエが忙しなく訪花していました。 花蜜や花粉を舐めていますが、ようやく落ち着いてくれた後半のシーンはただの休息や日光浴かもしれません。 食事の合間に花から少し飛ぶ...
2024/07/19
チャイロスズメバチ♀が林道で探餌飛翔
›
2023年9月下旬・午後13:35頃・くもり 山林を登る砂利が敷かれた林道で チャイロスズメバチ ( Vespa dybowskii )のワーカー♀が飛び回っていました。 草が疎らに生えた道端を低空で飛び回り、獲物を探索しているようです。 ホバリング(停空飛翔)のように...
2024/07/13
タケリタケを見つけた!【キノコ】
›
2023年9月下旬・午後12:30頃・くもり 里山で雑木林を抜ける細い山道の横、コケの生えた所から真っ白な男根状のキノコが2本にょっきり伸びていました。 採寸する代わりに右手を添えてみます。 キノコに疎い私はてっきり未熟なスッポンタケかと思ったのですが、粘液は分泌されて...
2024/06/11
身繕いしてから飛び去るキナコハリバエ【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年9月中旬・午後12:45頃・くもり 里山で荒れた林道を歩いていたら、見慣れないハエが太い丸太の断面に止まっていました。 法面に生えていた朽木が根こそぎ風倒して山道を塞いでいたので、通行できるように一部をチェーンソーで切断したようです。 体色がこんなに黄色っぽい...
2024/05/02
ホンドタヌキの溜め糞場に誘引され新鮮な糞を食すオオヒラタシデムシ
›
2023年8月上旬・午後12:00頃・晴れ 防風林のスギ倒木横にある ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の溜め糞場phを定点観察しています。 スギの落ち葉が堆積した林床を1匹の オオヒラタシデムシ ( Necrophila japonica...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示