Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
ハチ・アリ(膜翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ハチ・アリ(膜翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/11/02
倒伏したコシアブラ大木の花で採餌するクマバチ♀
›
2024年8月上旬・午後12:30頃・晴れ 里山の混交林にあるカモシカの溜め糞場sr2でトレイルカメラの保守作業をしていると、近くから重低音の羽音が聞こえました。 辺りを探すと、 キムネクマバチ ♀( Xylocopa appendiculata circumvolans...
2025/10/29
シュレーゲルアオガエルの死骸に群がるオオヒラタシデムシとクロオオアリ
›
2024年7月上旬・午後・くもり 山麓の農村部で道端にカエルの死骸を見つけました。 舗装路を横断中に車に踏み潰されたロードキル(轢死体)のようで、無残な状態でした。 よく見ると、 シュレーゲルアオガエル ( Rhacophorus schlegelii )のようです。 死...
ヒメジョオンの花蜜を吸うヤノトガリハナバチ♀
›
2024年8月上旬・午前11:15頃・晴れ 梅雨明け宣言した日、里山の山道に咲いた ヒメジョオン に ヤノトガリハナバチ ♀( Coelioxys yanonis )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 スミスハキリバチなどの巣に寄生するハキリバチ科の蜂です...
2025/10/17
オオバギボウシの花で穿孔盗蜜を繰り返すクマバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年7月中旬・午前10:30頃・くもり 郊外の道端の花壇に咲いた オオバギボウシ の群落で キムネクマバチ ♀( Xylocopa appendiculata circumvolans )が訪花していました。 クロマルハナバチやニホンミツバチと違い、クマバチ♀は太っ...
2025/10/11
マミガサキアザミの花で採餌するハナバチの一種がキマダラセセリに体当たり(占有行動?)
›
2024年7月中旬・午前11:30頃・くもり 里山の山腹をトラバースする山道の横(林縁)に疎らに咲いた マミガサキアザミ でハナバチの一種が訪花していました。 吸蜜するハナバチをよく見ると、後脚の花粉籠に黄色い花粉団子を付けています。 花から飛び立つと、蜂の羽音がかすか...
2025/10/07
オオバギボウシの花から花粉を集めるセイヨウミツバチ♀【ハイスピード動画】
›
2024年7月中旬・午前10:30頃・くもり 郊外の畑の端にある花壇に咲いた オオバギボウシ の群落で セイヨウミツバチ ( Apis mellifera )のワーカー♀が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 240-fpsのハイスピード動画で撮ってみたら、セ...
2025/10/05
ニホンミツバチ♀の分蜂群を誘引する不思議な蘭植物キンリョウヘン
›
2024年5月下旬・午後12:45頃・晴れ? 山麓にある古い木造家屋の床下に昔から何年間も ニホンミツバチ ( Apis cerana japonica )が自然営巣しています。 久々に定点観察に来てみると、この日も多数のワーカー♀が活発に飛び回り、床下にある巣に出入りし...
2025/10/01
オオバギボウシの花で採餌するクロマルハナバチ♀の羽ばたき【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年7月中旬・午前10:25頃・くもり 郊外で道端の花壇にずらりと咲いた オオバギボウシ の大群落で オオバギボウシ に オオマルハナバチ ( Bombus hypocrita )のワーカー♀がせっせと訪花していました。 毎回、正当訪花を繰り返して吸蜜・集粉していま...
2025/09/26
アズマモグラの腐乱死骸を食べ尽くすウジ虫
›
2024年7月上旬・午前10:40頃・晴れ 山麓の遊歩道で小動物の腐乱死体を見つけました。 死骸の前足に鋭い爪が発達していることから、おそらく アズマモグラ ( Mogera imaizumii )だろうと推測しました。 腐敗と生物分解が進み、毛皮はもはや残っていません...
2025/09/25
里山で獣糞に群がるセンチコガネ、ムネアカオオアリ♀とハエ
›
2024年6月下旬 里山にあるニホンカモシカの溜め糞場sr2の定点観察をするために、ほぼ廃道の細い山道を登ってくると、獣道との交差点に新たな溜め糞場が作られていました。 6月下旬に初めて見つけたときは、未消化の種子が含まれていました。 小枝の先でつついて匂いを嗅ぐと、強い刺...
2025/09/13
ナンテンの花粉を集めて回るクマバチ♀の羽ばたき【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年7月上旬・午後14:40頃・晴れ 田園地帯の農道と民家の庭との境界に植栽された ナンテン に キムネクマバチ ♀( Xylocopa appendiculata circumvolans )が訪花していました。 耳を澄ますと、重低音の羽音がかすかに聞こえます。 ...
2025/09/11
軒下の巣に外被を増築するコガタスズメバチ♀と巣口を守る門衛:7月上旬
›
前回の記事:▶ 軒下の巣に飛んで帰るコガタスズメバチ♀:6月下旬 2024年7月上旬・午後12:00頃 軒下に吊り下げられた コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の巣で、1匹のワーカー♀aが新たに外皮を付け足していました。 多数のワー...
2025/08/30
朽ちた切株を調べて営巣適地を探すムネアカオオアリの新女王
›
2024年6月下旬・午後12:50頃・くもり 前回の記事:(約2週間前の撮影)▶ 山中の水溜りで水を飲み、水底の泥濘を掘り返すニホンイノシシ♀【トレイルカメラ:暗視映像】 山中に設置したトレイルカメラで、野生の ニホンイノシシ ( Sus scrofa leucomy...
2025/08/26
シロツメクサの花で採餌するオオマルハナバチ創設女王【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月下旬・午後16:20頃・晴れ 田園地帯の農道に咲いた シロツメクサ の群落で オオマルハナバチ ♀( Bombus hypocrita )が訪花していました。 口吻を差し込んで吸蜜し、ついでに花粉を集めているようです。 後脚の花粉籠に橙色の花粉団子を付けて...
2025/08/20
ヒョウタンボクの花で穿孔盗蜜するクマバチ♀
›
2024年6月中旬・午後14:00頃・晴れ 河畔林に咲いていた キンギンボク(別名ヒョウタンボク) のマント群落で キムネクマバチ ♀( Xylocopa appendiculata circumvolans )が忙しなく訪花していました。 1/5倍速のスローモーションで...
2025/08/16
他のアシナガバチが作った初期巣を襲って幼虫を捕食するフタモンアシナガバチ創設女王
›
2024年5月中旬・午後12:15頃・くもり 堤防路の道端で、水平に倒伏した ヨモギ の枯れた茎から下向きにアシナガバチの初期巣が作られていました。 フタモンアシナガバチ ♀( Polistes chinensis antennalis )が巣盤の下側にぶら下がり、何か作...
2025/08/10
軒下の巣に飛んで帰るコガタスズメバチ♀:6月下旬
›
前回の記事:▶ 軒下の巣に出入りし外皮を増築するコガタスズメバチ♀:6月中旬 2024年6月下旬・午後13:40頃・くもり 民家の軒下に作られた コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の巣をこっそり定点観察しています。 拡張工事を施さ...
2025/08/06
スギの樹洞に営巣するクロクサアリのコロニー
›
2023年5月上旬・午前12:10頃・晴れ 奇妙な樹形をしたスギの大木が里山の登山道の横に、聳え立っていました。 根元で分岐した3本の幹がそのまま真っ直ぐに伸びています。( 株立ち ) 屋久杉ほどではありませんが、なかなか風格のある古木です。 胸高直径を測るべきでした...
2025/08/02
白藤の花で休むクマバチ♂を手に乗せてみる
›
2024年5月上旬・午後16:45頃・晴れ 某お屋敷のブロック塀から シロバナヤマフジ (シラフジ、白藤)の花穂が垂れ下がっていました。 季節の風物詩として、 キムネクマバチ ( Xylocopa appendiculata circumvolans )の訪花シーンを撮ろ...
2025/07/23
ウツギの花で採餌するオオマルハナバチ創設女王
›
2024年6月上旬・午前10:55頃・くもり 川沿いに咲いた ウツギ の花で オオマルハナバチ ♀( Bombus hypocrita )が訪花していました。 この時期はまだ創設女王のはずですが、体格が小型の個体なので、早く羽化したワーカー♀なのかな? 関連記事(10年前...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示