Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
ノウハウ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ノウハウ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/08/04
トレイルカメラの近くでクモが網を張り撮影の邪魔をするトラブル【10倍速:暗視映像】
›
2024年6月中旬 シーン0:6/7・午後13:40・晴れ(@0:00〜) 明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 山林に湧き水が年中滲み出す湿地があり、浅い水溜りを水場として利用しに来る野生動物や野鳥を観察するために、旧機種の自動撮影カメラで見張ってい...
2025/07/29
トレイルカメラのザトウムシ対策で粘着トラップを試してみる(その1)イモムシの捕獲
›
2024年6月中旬 野生動物や野鳥を隠し撮りするために、フィールドにトレイルカメラを設置すると、夜行性の ザトウムシ に悩まされます。 なぜかトレイルカメラのレンズの上に被さるように居座り、極細の歩脚が目的の被写体を遮ってしまうのです。(お邪魔虫) 常夜灯なら走光性で誘引さ...
2024/01/10
ホンドタヌキ幼獣6頭が巣穴の入口に出てきた!
›
前回の記事:▶ ホンドタヌキの巣穴を見つけた! 2023年5月下旬・午後13:25頃・晴れ トレイルカメラを設置するため、巣穴の発見から数日後に ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の営巣地にやって来ました。 前回と同じく動画を撮りなが...
2023/08/21
雪国のホンドタヌキが黒い粘着ビニールテープを誤食【トレイルカメラ:暗視映像】タヌキとゴミ問題
›
2023年1月中旬 雪深い里山のスギ林道にある溜め糞場sに通ってくる ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )をトレイルカメラで監視していると、身近なゴミ問題について考えさせられる事件が起こりました。 シーン1:1/13 ・午前0:35・気温2℃ ...
2023/08/13
交通事故死したホンドテンを解剖してみる
›
前回の記事:▶ 雪道で車に轢かれたホンドテンの死骸 2022年12月下旬 閲覧注意! モザイク処理なしの解剖写真が続きます。 交通事故死(ロードキル)が疑われる ホンドテン ( Martes melampus melampus )の新鮮な死骸を家に持ち帰ったものの、...
2023/04/08
路上で毛繕いする野生ニホンザル♀♂にどれだけ近づけるか「ダルマさんが転んだ」チャレンジ!
›
前回の記事:▶ アリに噛まれて飛び起きたパートナー♀を心配するニホンザル♂ 2022年10月上旬・午後13:55頃・くもり 山間部の峠道に ニホンザル ( Macaca fuscata fuscata )の♀♂ペアが居座って、長々と相互毛繕いしています。 普段の私な...
2021/03/31
コガタスズメバチの巣を晩秋に採集したら中から蜂が出てきた!【暗視映像】
›
2020年11月上旬・午前2:30頃・晴れ・気温10.8℃・湿度69% 民家の庭に植栽された落葉性広葉樹の灌木(テマリカンボク)に コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の巣が作られていました。 昼間も巣に出入りする蜂の姿は無く、コロニーの...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示