ページ

2020/02/21

トビイロスズメ(蛾)の幼虫を手に乗せてみる



トビイロスズメ(蛾)幼虫の飼育記録#5



▼前回の記事
トビイロスズメ(蛾)幼虫の排便【10倍速映像】

2019年9月下旬・室温24.3℃・湿度57%

飼育しているトビイロスズメClanis bilineata tsingtauica)の幼虫を新鮮な食樹植物に移してやるついでに、私の手のひらに載せて徘徊する様子をハンディカムで動画撮影してみました。
採寸代わりにこの映像を見れば幼虫の大きさが実感できるでしょう。
丸々と太ったイモムシを軽く摘んだり触れたりしても鳴き声を発しませんでした。(幼虫の種類によっては発音することが知られています。)


花瓶に挿したニセアカシアの葉がわずか1〜2日で急激に萎れてくるので、新鮮な枝葉を頻繁に採取してくる必要があります。
ニセアカシアの水揚げがあまりにも悪くて調達が面倒なので、萩に切り替えてみることにしました。
近隣でようやく見つけたマルバハギの枝葉を採取し、試しにトビイロスズメ幼虫に与えてみました。
本種の食樹リストにハギ類が含まれているのに、なぜかこの個体はマルバハギの葉に全く食いついてくれず、探索・脱走を繰り返すばかりです。
ニセアカシアに比べてマルバハギの葉は小さくて、食べ甲斐が無いのでしょうか?
マルバハギの花は完全に散っていて、実が出来つつある状態でした。
諦めてトビイロスズメ幼虫をニセアカシアの枝葉に戻してやると、途端に小葉を貪り食い始めました。
やはり頑張ってニセアカシアの枝葉を1日おきに取りに行くしかなさそうです。

つづく→#6:動かなくなったトビイロスズメ(蛾)幼虫の生存確認【100倍速映像】


0 件のコメント:

コメントを投稿