Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
造巣
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
造巣
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/04/08
花が咲いたボケの枝先で巣作りに適した場所を探すセグロアシナガバチ創設女王
›
2024年4月中旬・午後14:30頃・晴れ 道端で赤い花が咲き始めた ボケ(木瓜) の灌木に セグロアシナガバチ ♀( Polistes jokahamae )が訪花していました。 この時期はワーカー♀ではなく、越冬から目覚めた創設女王ですね。 吸蜜していたようですが、...
2025/04/07
化粧してから落ち葉の下に隠れて休むオオマルハナバチ創設女王
›
2024年4月中旬・午後12:35頃・晴れ 里山で稜線上の山道を縦走していると、 オオマルハナバチ ♀( Bombus hypocrita )を見つけました。 この時期だとワーカー♀ではなく、越冬から目覚めた創設女王が独りで営巣適地を探索しているのです。 枯葉の上に乗っ...
2025/04/02
花が咲いたボケの灌木で営巣適地を探して飛ぶフタモンアシナガバチ創設女王
›
2024年4月中旬・午後14:20頃・晴れ 山麓の道端に咲いた ボケ(木瓜) の赤い花に フタモンアシナガバチ ♀( Polistes chinensis antennalis )が訪花していました。 この時期はワーカー♀ではなく、越冬明けの創設女王です。 ミツバチと一...
死んだアナグマの営巣地で巣材を選り好みする春のハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ ハシブトガラスが何度も来て覗き込む巣穴の奥には死骸が埋まっている?【野鳥:トレイルカメラ】 2024年4月中旬・午前8:30頃・晴れ・気温15℃ 死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(セット)に ハシブトガラス ( Cor...
2025/03/31
春の休耕地で巣穴を見回るニホンアナグマ♂が謎の土掻き行動【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 早春の休耕地にある営巣地に現れスクワットーマーキングするニホンアナグマ♂【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年4月中旬 シーン0:4/10・午後13:11・くもり(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 根雪が完全に溶けた休耕...
2025/03/13
下半身が麻痺したまま巣口で座り込んで動けないホンドタヌキの横で巣材を集めるハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 2024年3月下旬 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が死んだ後も、 自動撮影カメラで その営巣地(セット)の監視を続けています。 ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が巣穴を乗っ取ったようです。 シ...
2025/03/09
早春の林床で落ち葉を拾い集めるハシボソガラスの謎(野鳥)産座の巣材集め?
›
前回の記事:▶ ニホンアナグマ死骸の抜け毛を拾い集め産座の巣材として持ち去るハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】 2024年3月下旬・午前11:40・くもり後晴れ 林床に横たわっていた ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の死骸がホンドタヌキによって持ち...
2025/03/03
外出前に巣口を念入りに隠蔽するホンドタヌキ♀♂【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ アナグマから奪った営巣地で早春にホンドタヌキ♂がパートナー♀の発情チェック【トレイルカメラ】 2024年3月下旬 平地の二次林で死亡した ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(セット)に住み着いた(乗っ取った) ホンドタヌキ ♀♂(...
2025/02/27
ニホンアナグマ死骸の抜け毛を拾い集め産座の巣材として持ち去るハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年3月下旬 シーン1:3/29・午前11:49・みぞれ・気温11℃(@0:00〜) 平地の二次林で死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(セット)を自動センサーカメラで見張っていると、寒の戻りでみぞれが降る昼前に、 ハシブトガラス ( ...
2025/01/29
ハクモクレンの樹上で半壊したコガタスズメバチの古巣は鳥のしわざ?
›
前回の記事:▶ 落葉したハクモクレンの樹上に見つけたコガタスズメバチの古巣 2024年1月下旬・午後15:30頃・晴れ 道端で落葉した ハクモクレン の樹上で見つけた コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の古巣を定点観察しています。 ...
2025/01/21
早春の尾根道で営巣地を探して飛び回り、野ネズミの巣穴に潜り込むクロマルハナバチ創設女王
›
2023年4月中旬・午後13:00頃・晴れ 降雪量の少ない暖冬だったために、里山の尾根道に登っても残雪はほとんどありませんでした。 雪の溶けた尾根道を低空で飛び回っていた クロマルハナバチ ♀( Bombus ignitus )が、灌木の根元に開いた小さな穴に潜り込みまし...
2024/12/31
冬眠の合間に追加の巣材を集める雪国のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 冬眠の合間に巣穴の外で毛繕いする雪国のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年1月下旬 シーン0:1/22・午後13:46・くもり・気温20℃(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 平地の二次林で ニホンアナグマ ( ...
2024/12/12
暖冬で早く雪が溶けたニホンアナグマの越冬用営巣地で換気口を発見?野ネズミの巣穴?
›
前回の記事:▶ 雪で埋もれたニホンアナグマの越冬用営巣地で換気口を発見? 2024年1月上旬・午後14:25頃・くもり 久しぶりに平地の二次林にある ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の越冬用営巣地(セット)に現地入りしました。 異常な暖冬のために、...
2024/11/30
雪で埋もれたニホンアナグマの越冬用営巣地で換気口を発見?
›
前回の記事:▶ 年末に冬眠から目覚めて夜な夜な巣外をのろのろ出歩く雪国のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年12月下旬・午後・晴れ 平地の落葉した二次林で ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が越冬する営巣地(セット)を定点観察していま...
2024/11/29
畦道に残る謎の巣穴と爪痕【フィールドサイン】
›
2023年12月上旬 平地の水田が減反でソバ畑となり、ソバの実の収穫も終わりました。 関連記事(同所で4ヶ月前の撮影)▶ ソバ畑に集まり芽生えを食べるキジバトの群れ(野鳥) 私が畦道を歩いて探索すると、野生動物が残した奇妙なフィールドサインを見つけました。 古い畦道には、...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示