Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
捕食
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
捕食
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/03/30
春の林床で落ち葉をめくって虫を探すカケス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪が溶けた林床で落ち葉をめくって餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年4月中旬・午前9:06・晴れ・気温19℃ 平地の二次林に設置した自動撮影カメラで昼間に カケス ( Garrulus glandarius )が写りました。 細い灌...
2025/03/24
早春の池で獲物を吸汁(共食い?)するマツモムシ
›
2023年3月下旬・午後13:45頃・晴れ 山麓で沢の水(雪解け水)が溜まった池の岸辺で ヤマアカガエル ( Rana ornativentris )の卵塊を観察していると、 マツモムシ ( Notonecta triguttata )が背泳ぎしながら現れました。 背泳し...
2025/03/22
雪解け水の溜まった早春の田んぼで獲物を捕り歩くダイサギ(野鳥)
›
2024年3月中旬・午後14:35頃・晴れ 平地の田園地帯で、積もっていた雪がほとんど溶けました。 畦道の日陰になった縁などに、最後の残雪がわずかにあるだけです。 稲刈り後の田んぼは基本的に水を抜いたままの乾田ですが、早春の時期は雪解け水が田んぼのあちこちに溜まっていま...
2025/03/01
早春の冬水田んぼで獲物を捕食する雪国のダイサギ(冬の野鳥)
›
2024年3月上旬・午後14:55頃・晴れ 郊外の小規模な田んぼで ダイサギ ( Ardea alba )が採食していました。 未だあちこち残雪に覆われていますが、雪解け水が田んぼに貯まって湿地帯と化しています。 あるいは最近注目されている、収穫後も水を抜かない「冬水田...
2025/02/23
早春の休耕地で枯草や落ち葉をめくって餌を探すカケス【野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年3月下旬 休耕地でホンドギツネの営巣地を自動センサーカメラで監視しています。 シーン1:3/24・午前7:29・くもり・気温2℃(@0:00〜)日の出時刻は午前5:34 夜が明けると、枯野がうっすらと雪化粧していました。 寒の戻りで雪が少し降ったようです。 ...
2025/02/14
網にかかったトンボを捕食中のジョロウグモ♀と交接しようと何度も試みる臆病な♂(蜘蛛)
›
2023年9月下旬・午後12:10頃・晴れ 里山の急斜面をつづら折れで登る山道の曲がり角(ヘアピンカーブ)で、 ジョロウグモ ♀♂( Nephila clavata )が同居する馬蹄形円網を見つけました。 小型の♂は2匹います。 ♀は網に掛かったトンボ(種名不詳)を捕食...
2025/02/11
雪が溶けた林床で落ち葉をめくって餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪解けの始まった二次林に戻ってきたカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年3月中旬・午後12:20頃・くもり・気温6℃ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が冬眠する営巣地(セット)を見張る自動撮影カメラに カケス ( Garrul...
2025/01/31
クモの網から救出したヒメクロホウジャク(蛾)が飛び去るまで【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年10月中旬・午後13:00頃・晴れ 郊外で家庭菜園の花壇の手前に建てられた鉄パイプの柵(実際はアルミ管)にクモの円網が張り巡らされ、そこに1頭の蛾(スズメガ科)が捕らえられていました。 花壇に訪花しようと飛来した蛾が道端の網にかかったようです。 ズグロオニグモ ...
2025/01/30
木に登って幹をつつくアカゲラ♀(冬の野鳥)
›
2024年2月下旬・午後15:20頃・くもり 郊外の雑木林で見つけた アカゲラ ♀( Dendrocopos major )です。 後頭部が赤くないのが♀の特徴です。 落葉した木(樹種不明)の幹を登りながら、あちこちつついて中に潜む虫を探しています。 左に少し飛ぶと、...
2025/01/29
晩冬の雪原で野ネズミを巣穴から外に追い出そうと頑張るホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ ホンドタヌキが越冬する営巣地の端で雪面や地面を転げ回って匂い付けするホンドギツネの謎【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年2月下旬 シーン0:2/20・午後13:10・くもり・気温23℃(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 ...
2025/01/26
根返りスギで年末年始に餌を探す雪国の小鳥たち:シジュウカラ、コガラ、ヤマガラなど【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ イタチの越冬用巣穴の周辺で年末に餌を探す雪国の小鳥たち【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2023年12月下旬〜2024年1月上旬 シーン0:12/27・午後14:21・晴れ(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 平地...
2025/01/25
ホンドタヌキが越冬する営巣地の端で雪面や地面を転げ回って匂い付けするホンドギツネの謎【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ ホンドタヌキの越冬用営巣地で野ネズミを狩ろうとする雪国のホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年2月下旬〜3月上旬 シーン0:2/20・午後13:10・くもり・気温23℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 休耕地...
2025/01/12
河川敷の芝生で虫を捕食しようと探し歩く三毛猫
›
2023年11月上旬・午後13:10頃・晴れ 河川敷の芝生で イエネコ ♀( Felis silvestris catus )がうろついていました。 舶来品種なのか、 三毛猫 にしては茶色も黒も薄い気がします。 芝生の匂いを嗅ぎながら、忍び足でゆっくり前進しています。 ...
2025/01/10
根返りしたスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイ【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 根曲がり巣穴の周辺で餌を探す初冬の小鳥たち【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2023年12月下旬 シーン1:12/27・午後14:21・晴れ(@0:00〜) 明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 平地のスギ防風林で風倒木が何本も放置され...
2025/01/09
狩ったコモリグモ♀(蜘蛛)を運搬中に身繕いするクロクモバチの一種♀
›
2023年10月上旬・午後12:35頃・くもり 農村部の舗装された農道を私がてくてく歩いていると、牛舎の横の路上をうろつく真っ黒な蜂を見つけました。 狩ったばかりのクモの横でうろついていたので、 クモバチ科 (旧称:ベッコウバチ科)の♀だろうとすぐに分かりました。 蜂は...
2025/01/08
ホンドタヌキの越冬用営巣地で野ネズミを狩ろうとする雪国のホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 根雪の積もった休耕地をうろつき越冬用巣穴を物色する雪国のホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年1月下旬 シーン1:1/22・午後14:17・くもり・気温21℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 根雪の積もった休...
2025/01/06
ご馳走のあった地点に繰り返し戻ってきて餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ モリアオガエルの死骸を持ち去るカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年1月下旬 シーン0:1/22・午後12:56(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 今季は異常な暖冬で積雪がほとんど溶けてしまい、まるで...
2025/01/03
雪国のホンドギツネがニホンアナグマの越冬用営巣地で野ネズミ狩りに失敗【トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪で埋もれたニホンアナグマの越冬用巣穴に立ち寄る真冬のホンドギツネ【トレイルカメラ】 2024年1月下旬 シーン0:1/22・午後13:46・くもり・気温20℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 平地の落葉した二次林で ニホ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示