Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
フィールドサイン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
フィールドサイン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/04/09
カモシカの溜め糞場を春の夜にうろつくホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 霧のたちこめる深夜に雪山でニホンカモシカの溜め糞場を通り過ぎるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年4月中旬 シーン1:4/14・午前10:22・晴れ(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 里山の雑木林にある ニホン...
2025/03/25
早春の溜め糞場で小便するニホンカモシカ♂【トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 早春の山林でニホンカモシカの母子が溜め糞場を通過【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年4月上旬〜中旬 シーン0:4/3・午後15:23・くもり(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 雑木林に覆われた里山の斜面で ニホンカモシカ...
2025/03/14
ニホンアナグマの溜め糞に産み付けられたベッコウバエの卵
›
2023年10月中旬・午後13:15頃・くもり 平地のスギ防風林に長年放置された手押し車の錆びたフレームの中に ニホンアナグマ ♀♂( Meles anakuma )の溜め糞場stmpがあります。 定点観察に来てみると、新鮮な黒い下痢便が残されていました。 ベッコウバエ...
2025/03/08
ニホンイノシシの採食後に泥濘の湿地帯と化した山腹の草地【フィールドサイン】
›
2023年7月中旬・午前11:00頃・くもり 山腹にあるカエルの繁殖池の様子を久しぶりに見に来たら(定点観察)、周囲の様子が変わり果てていました。 緩斜面の草地が盛大に掘り返され、そこに沢の水が流れ込んだり雨水が溜まったりして、泥濘と化していました。 おそらく ニホンイノ...
2025/03/03
早春のハクモクレン樹上にメジロのペアとコガタスズメバチの古巣(野鳥)
›
前回の記事:▶ ハクモクレンの樹上で半壊したコガタスズメバチの古巣は鳥のしわざ? 2024年2月中旬・午後15:30頃・晴れ 民家の庭木の ハクモクレン の樹上で見つけた コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の古巣を定点観察に来ました...
2025/02/10
笹薮のタヌキ溜め糞場に生えたキノコを調べる:オオキヌハダトマヤタケ?
›
2023年6月中旬・午後16:25頃・晴れ 河畔林でオニグルミ大木の真下に ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )が残した最大級の溜め糞場rpを定点観察に来ました。 周囲の笹藪は、ヒトの背丈よりも高く伸びていました。(>175cm) タヌキの...
2025/02/02
スギ倒木横のタヌキ溜め糞場に集まる虫たち:オカダンゴムシ♂、ワラジムシ、クロボシヒラタシデムシの幼虫および成虫、サビハネカクシ、糞虫など
›
2023年6月下旬・午後14:55頃・晴れ ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が平地のスギ防風林に残した溜め糞場phを定点観察しています。 すぐ横に風倒木が転がっているのが目印です。 新鮮な糞が追加されていて、 糞の一部には未消化の獣...
2025/01/29
ハクモクレンの樹上で半壊したコガタスズメバチの古巣は鳥のしわざ?
›
前回の記事:▶ 落葉したハクモクレンの樹上に見つけたコガタスズメバチの古巣 2024年1月下旬・午後15:30頃・晴れ 道端で落葉した ハクモクレン の樹上で見つけた コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の古巣を定点観察しています。 ...
2025/01/28
防風林で秋に落雷を受けたスギの木
›
2023年10月中旬・午後・晴れ 平地のスギ防風林で、 ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が通う溜め糞場phを久しぶり(17日ぶり)に定点観察しに来ました。 新鮮な糞は追加されていませんでした。 どうやら最近は使われていないようです。...
2025/01/25
アナグマの溜め糞に集まり求愛と交尾拒否を繰り広げるベッコウバエ♀♂
›
2023年10月下旬・午後13:45頃・くもり 平地のスギ防風林に残された ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の溜め糞場stmpを定点観察しています。 秋になると、 ベッコウバエ ♀♂( Dryomyza formosa )が下痢便(軟便)状の糞塊に群がる...
2025/01/17
ホンドタヌキの溜め糞に群がる虫たちの活動【10倍速映像】
›
前回の記事(同所同日の撮影):▶ タヌキの溜め糞場で多数のダニに寄生されたエンマムシの一種 2023年5月下旬・午前11:30〜午後13:10頃・ 平地のスギ防風林に残された ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の大きな溜め糞場wbc1を...
2025/01/11
雪山でニホンイノシシの採食痕があるスギ林に来た野生動物たち:ニホンノウサギ・ホンドテン・ホンドタヌキ・ニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 雪山のスギ林でニホンイノシシが掘り返した採食痕を見つけた!【フィールドサイン】 2024年1月下旬〜2月上旬 シーン0:1/30・午後14:10・くもり・気温14℃(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたま撮れた現場の様子です。 雪が積もった里山のス...
2025/01/08
雪山のスギ林でニホンイノシシが掘り返した採食痕を見つけた!【フィールドサイン】
›
2024年1月下旬・午後13:10頃〜14:30頃・晴れ スノーシュー (西洋かんじき)を履いて雪山を探索していた私が下山中に、前方のスギ植林地の林縁から1頭の ニホンイノシシ ( Sus scrofa leucomystax )が慌てて逃げ去りました。 あっという間の出...
2024/12/19
霧のたちこめる深夜に雪山でニホンカモシカの溜め糞場を通り過ぎるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2024年1月中旬 シーン1:1/9・午後14:01・くもり・気温11℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 雪が積もった里山で、スギの木の下にある ニホンカモシカ ( Capricornis crispus )の溜め糞場sr2をトレイルカメラで...
2024/12/18
雪山の溜め糞場に来て雪面の匂いを嗅ぎ灌木に眼下腺マーキングするニホンカモシカの母子【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 雪山でニホンカモシカの蹄跡を辿ると溜め糞場を新たに発見! 2024年1月中旬 シーン1:1/9・午後14:01・くもり・気温11℃(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 雪が積もった里山で、スギの木の下に見つけた ニホンカモシ...
2024/12/12
暖冬で早く雪が溶けたニホンアナグマの越冬用営巣地で換気口を発見?野ネズミの巣穴?
›
前回の記事:▶ 雪で埋もれたニホンアナグマの越冬用営巣地で換気口を発見? 2024年1月上旬・午後14:25頃・くもり 久しぶりに平地の二次林にある ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の越冬用営巣地(セット)に現地入りしました。 異常な暖冬のために、...
2024/11/30
雪で埋もれたニホンアナグマの越冬用営巣地で換気口を発見?
›
前回の記事:▶ 年末に冬眠から目覚めて夜な夜な巣外をのろのろ出歩く雪国のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2023年12月下旬・午後・晴れ 平地の落葉した二次林で ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が越冬する営巣地(セット)を定点観察していま...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示