2023年12月下旬
シーン0:12/22・午後13:30・気温14℃(@0:00〜)
シーン0:12/22・午後13:59・気温12℃(@0:03〜)
平地の落葉した二次林でニホンアナグマ(Meles anakuma)の越冬用営巣地(セット)をトレイルカメラ2台で見張っています。
根雪が積もりました。
シーン1:12/24・午後22:26・雪・気温-5℃(@0:07〜)
雪がちらつく晩に単独で現れたホンドタヌキ(Nyctereutes viverrinus)が、高所に設置した監視カメラを見上げていました。
雪面の足跡を見ると、手前の獣道から来たようです。
大雪が積もっても辛うじて開口しているアナグマの巣口Lを点検しただけで、獣道を手前に引き返してしまいました。
最低気温を更新しました。
暗視動画を撮影すると、赤外線LEDおよび電子回路の発熱により、1分間で0℃まで上昇しました。
暑い夏はトレイルカメラの熱暴走が心配ですけど、寒い冬になると、撮影機材自体が温まる方が、乾電池の電圧低下が防げて好都合です。
シーン2:12/24・午後22:27・雪・気温-4℃(@0:23〜)
つづきが別アングルの監視カメラに録画されていました。
タヌキは深雪に足が潜らないよう注意しながら回り込むように進み、アナグマの巣口Rを覗き込みました。
シーン3:12/24・午後22:28・雪(@1:23〜)
立ち去るのが名残惜しいのか足取りが重く、タヌキはまだ広場の右で佇んでいました。
巣口Rを振り返ってクゥーン♪と小声で(寂しげに?)鳴きました。(@1:47〜)
湿った深雪に足をズボズボ潜りながら、右へ立ち去りました。
シーン4:12/24・午後22:34・雪(@2:06〜)
5分後に、画面の下からタヌキが再登場。
アナグマの巣口Lを再び念入りに点検しています。
立ち去るまで見届けられませんでした。
この監視カメラのレンズには結露してしまったのか、全体的に曇って見えます。
別のカメラではくっきり写っていたので、夜霧が発生している訳ではありませ。
※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。
【考察】
どうしても擬人化して解釈したくなるのですが、律儀なタヌキは日課の縄張りパトロールのついでに、隣人であるアナグマの安否確認を欠かさないようです。
紳士的な訪問で、アナグマの越冬する巣穴に押し入ることはありませんでした。
「同じ穴の狢 」という訳ではなさそうです。
つづく→
0 件のコメント:
コメントを投稿