ページ

2023/04/09

ニホンカモシカの親子が同じ落枝に続けて眼下腺マーキング【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年10月上旬・午後18:05頃・気温19℃ 

トレイルカメラで見張っている里山のスギ林道にある晩、ニホンカモシカ♀(Capricornis crispus)が左からやって来ました。 
道端の斜面に突き刺さった落枝の先端の匂いをいつものように念入りに嗅いでいます。
落枝の先に眼下腺を擦りつけてマーキングしていると、左からカモシカの幼獣が登場しました。 
幼獣の頭には角が未だほとんど生えていません。 
カモシカ成獣の性別を見分けるのは至難の業なのですが、子連れということは、先導の個体は母親♀なのだと判明しました。 

ニホンカモシカ母子が並んで林道上に残された溜め糞場sの匂いを嗅いでいます。 
ここはホンドタヌキNyctereutes viverrinus)とニホンアナグマMeles anakuma)が共有している溜め糞場sです。 
母親にとっては縄張り内で馴染みのある匂いで溜め糞場を素通りすることが多いのですが、幼獣は異種の糞便臭に興味津々です。
関連記事(同所で2ヶ月に撮影)▶  
タヌキ・アナグマの溜め糞場の匂いを嗅ぎ回る若いニホンカモシカ【トレイルカメラ】 
溜め糞場でタヌキ・アナグマの匂いに興味津々のニホンカモシカ幼獣【トレイルカメラ】
カモシカ幼獣は次に母親の左側に回り込むと、スギ落枝の匂いも嗅ぎ始めました。 
母親が擦り付けたばかりの眼下腺の新鮮な匂いを嗅いで覚えているのでしょう。 
自分も母親の真似して顔を落枝に擦り付けたかどうか、定かではありません。 
眼下腺マーキングの直後に舌をペロペロと出し入れしているのは成獣と同じでした。(一種のフレーメン反応?) 

その間、母親♀は画面の下に移動し、しばらく姿を消しました。 
カメラの死角で何をしているのか分かりませんが、トレイルカメラを固定したスギの幹にも眼下腺で匂い付けしていたのかもしれません。 
トレイルカメラ自体に興味を示して匂いを嗅いでるようですが、あまりにも至近距離過ぎて母親の耳や角しか写っていません。 

トレイルカメラが少し途切れた間に、カモシカ幼獣はスギ立木の右奥に自生するコシアブラ幼木に興味を示していました。 
実は以前そのコシアブラの枝葉に通りすがりのカモシカが眼下腺マーキングしていたのですが、スギ落枝が林道脇に出現したら、カモシカは見向きもしなくなっていたのです。 
幼獣はスギ立木の後ろを回り込んで、斜面(下り坂)に姿を消しました。 
どうやら斜面で下草を採食しているようです。 
それとも、母親と隠れんぼして遊んでいるつもりなのでしょうか? 

画角内に戻ってきた母親♀が振り返って暗闇で幼獣を探しています。 
夜の真っ暗な山林でニホンカモシカの母子がはぐれそうになっても、お互いの居場所を伝えるために、ニホンザルのようにコンタクトコールで鳴き交わしたりしないのが不思議でなりません。 
まさか、我々ヒトが聞き取れない超音波でも発しているのでしょうか? (そんな話は聞いたことがありません。) 
カモシカの母子は体臭やかすかな物音(息遣い?)だけでお互いの居場所が分かるのかな? 
最後に母親♀は隠れた幼獣をほったらかしにしたまま、林道を右に立ち去ってしまいました。 
その後、カモシカ幼獣がどうなったのか、無事に母親と合流できたのか、気になるところですが、残念ながら録画が打ち切られていました。
母親がドライに子離れした瞬間だとしたら、それはそれで興味深い映像です。
乳離れして自力で採食できるようになった幼獣は、次第に母親から離れて独立するのでしょう。





【追記】
武田修『ロッキーへの手紙』という本は、親からはぐれた生後1ヶ月の幼獣♂を保護してから2年間飼育して山に放獣するまでのノンフィクションです。
・野生のカモシカは、他の動物に見られるような親離れの儀式を行うことなく、自分のタイミングで、自然に親から離れます。(p96より引用)
・(福島県鳥獣保護センターの獣医師の説明によると:しぐま註)♂のカモシカは♀のカモシカに比べて、親に依存する期間が長く、山に返すまでの期間は♂のほうが長いのだそうです。人工保育の場合は特にそうで、センターでは、♀なら1年半、♂の場合は2件感育てるのだとのこと。(p85〜86より引用)
・(カモシカの幼獣が:しぐま註)「ミッ、ミッ」となくのは、まだ気持ちの上で余裕のある証拠。「どうしたらいいの?」「助けて!」という状態に追いつめられ、自分でどうしたらいいのかがわからなくなると「メェ、メェ」となくのです。(p61より引用)
今回の動画に写った幼獣の性別を見分けられません。
私はまだカモシカ幼獣の鳴き声を一度も実際に聞いたことがありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿