Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
鳥類
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鳥類
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/04/05
晩秋の刈田で何度も虫を狩り捕食するチョウゲンボウ♀【野鳥:FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年11月中旬・午後13:20頃・晴れのち曇り 広い田んぼに隣接するグランド(球場)でネットの支柱の天辺に チョウゲンボウ ♀( Falco tinnunculus )が止まっていました。 ここはチョウゲンボウがお気に入りの止まり木で、毎年秋になるとよく見かけます。...
2025/04/03
根返りスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイとヒガラ【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 根返りしたスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイ【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年1月上旬〜中旬 シーン0:1/7・午後13:39(@0:00〜) 明るい日中に撮れた現場の状況です。 平地のスギ防風林で、スギの倒木が散乱しています。 画面の手前...
2025/04/02
死んだアナグマの営巣地で巣材を選り好みする春のハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ ハシブトガラスが何度も来て覗き込む巣穴の奥には死骸が埋まっている?【野鳥:トレイルカメラ】 2024年4月中旬・午前8:30頃・晴れ・気温15℃ 死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(セット)に ハシブトガラス ( Cor...
2025/03/31
春の刈田でキジ♂が勇壮な母衣打ち♪を披露するまで(野鳥)
›
2024年4月中旬・午後14:55頃・くもり 田起こし前の刈田で、 キジ ♂( Phasianus versicolor )がケンケーン♪と鳴く声がしました。 鳴き声の主を探すと、雑草が生えた原っぱ(刈田)で採食中のキジ♂を発見。 次の 母衣 ( ほろ ) 打ちを記録し...
2025/03/30
春の林床で落ち葉をめくって虫を探すカケス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪が溶けた林床で落ち葉をめくって餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年4月中旬・午前9:06・晴れ・気温19℃ 平地の二次林に設置した自動撮影カメラで昼間に カケス ( Garrulus glandarius )が写りました。 細い灌...
2025/03/28
春の野原で警戒して逃走しながら脱糞するツグミ(野鳥)
›
2024年4月中旬・午後13:30頃・くもり 休耕地の原っぱで ツグミ ( Turdus eunomus )を発見。 採食シーンを撮りたかったのですが、カメラを向ける私に気づくと警戒し、どんどん遠くに走り去ってしまいます。 冬鳥のツグミは、急に走り出してはフリーズする、...
2025/03/25
春の刈田で落穂拾いするドバト♀♂(野鳥)
›
2024年4月中旬・午後15:20頃・晴れ 早春の田んぼで♀♂ペアと思われる2羽の カワラバト (=ドバト; Columba livia )が採食していました。 田んぼに水を入れる前の刈田を歩き回りながら、あちこち啄んで落穂拾いをしているようです。 ペアが互いに少し離れ...
2025/03/24
ハシブトガラスが何度も来て覗き込む巣穴の奥には死骸が埋まっている?【野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年4月上旬 シーン1:4/3・午前9:10・くもり・気温10℃(@0:00〜) 平地の二次林で死んだニホンアナグマの営巣地(セット)を監視し続けると、 ハシブトガラス ( Corvus macrorhynchos )が登場しました。 アクセストレンチから巣口Rの...
2025/03/22
雪解け水の溜まった早春の田んぼで獲物を捕り歩くダイサギ(野鳥)
›
2024年3月中旬・午後14:35頃・晴れ 平地の田園地帯で、積もっていた雪がほとんど溶けました。 畦道の日陰になった縁などに、最後の残雪がわずかにあるだけです。 稲刈り後の田んぼは基本的に水を抜いたままの乾田ですが、早春の時期は雪解け水が田んぼのあちこちに溜まっていま...
2025/03/21
早春の刈田で採食するキジ♂が農道を横断(野鳥)
›
2024年4月上旬・午後12:00頃・くもり 雑草が青々と生え始た早春の刈田で キジ ♂( Phasianus versicolor )が佇み、キョロキョロと辺りを見回していました。 やがて警戒を解くと、頭を下げて採食し始めました。 イネ科の雑草の若葉を啄んでいるようで...
2025/03/20
下半身を麻痺したホンドタヌキが巣口で日光浴しながら死を待つ間、その様子をハシブトガラスが偵察【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 死んだアナグマの旧営巣地を早春の夜に独りでうろつくホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年4月上旬 死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の旧営巣地(セット)を ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverr...
2025/03/19
早春の雑木林でウソ♂と遭遇(冬の野鳥)
›
2024年4月上旬・午後13:50頃・晴れ 平地の二次林で、早春なのに冬鳥の ウソ ( Pyrrhula pyrrhula )の群れと遭遇しました。 動画に撮れたのは、1羽の♂だけです。 落葉灌木(樹種不明)の止まり木から飛び去りました。 ところで、最後にカッカッ♪と...
2025/03/17
早春の林床で餌を探し歩く2羽のキジ♀【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 秋の二次林を歩き回るキジ♂【野鳥:トレイルカメラ】 アナグマの旧営巣地に来て採食する野鳥たち:シジュウカラ、キジ、キジバト【トレイルカメラ】 2024年4月上旬・午前8:00頃・晴れ・気温9℃ 平地の二次林で死んだアナグマの旧営巣地(セット)を見張...
2025/03/15
カラスの群れにモビングされて逃げる昼間のフクロウ(野鳥)
›
2024年4月上旬・午後13:25頃・晴れ 平地の二次林でカラスの群れが鳴き騒ぎ、猛禽を追い回していました。 カラスの繁殖期が始まったので、営巣する縄張りから天敵を追い出すモビング行動(擬攻撃)が激しくなっているのです。 落葉灌木に止まった猛禽の正体は、 フクロウ ( ...
2025/03/13
下半身が麻痺したまま巣口で座り込んで動けないホンドタヌキの横で巣材を集めるハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 2024年3月下旬 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が死んだ後も、 自動撮影カメラで その営巣地(セット)の監視を続けています。 ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverrinus )が巣穴を乗っ取ったようです。 シ...
2025/03/11
早春の林床で採食するアトリ?の群れ【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年3月下旬 シーン0:3/27・午後15:14・晴れ(@0:00〜) 早春の二次林林床に ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の死骸が横たわっていたので、自動撮影カメラで監視することにしました。 シーン1:3/30・午前10:00・くもり(@0:04...
2025/03/09
早春の林床で落ち葉を拾い集めるハシボソガラスの謎(野鳥)産座の巣材集め?
›
前回の記事:▶ ニホンアナグマ死骸の抜け毛を拾い集め産座の巣材として持ち去るハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】 2024年3月下旬・午前11:40・くもり後晴れ 林床に横たわっていた ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の死骸がホンドタヌキによって持ち...
2025/03/07
路地裏と線路を横切り、枯れたヨシ原に逃げ込む早春のキジ♂(野鳥)
›
2024年3月中旬・午後15:25頃・くもり 私が郊外の路地裏を歩いていると、前方の 刈田で採食していたらしい キジ ♂( Phasianus versicolor ) が横の浅い用水路の中に隠れました。 立ち止まって動画を撮り始めた私にキジ♂も気づいたようで、走って逃げ...
2025/03/05
線路の砕石の下に餌を隠すハシボソガラス(野鳥)貯食行動
›
2024年3月上旬・午後14:35頃・晴れ ローカル線の鉄道(単線)が走る バラスト軌道 で1羽の ハシボソガラス ( Corvus corone )が何かしています。 カラスが線路に置き石の悪戯をしているのかと初めは思ったのですが、今回は濡れ衣でした。(※追記参照) ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示