Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
飛翔
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
飛翔
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/04/26
キリウジガガンボ♀♂の交尾と連結飛翔【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午前10:40頃・くもり 早春の田んぼで私が農道を歩いていると、前方で交尾していた キリウジガガンボ ♀♂( Tipula aino )がおどろいて少しだけ飛び、横の刈田に逃げ込みました。 互いに反対向きで交尾器を連結したまま、翅を横に広げて、稲ワラの...
2025/04/20
根返りスギの根元で餌を探す雪国のシジュウカラ、ヤマガラ、ミソサザイ【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 根返りスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイとヒガラ【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年1月下旬〜2月上旬 シーン0:1/22・午後12:56・くもり(@0:00〜) 明るい昼間にたまたま撮れた現場の状況です。 スギ防風林で、根こそぎ倒れたまま放置...
2025/04/19
タヌキの溜め糞に群がるヤマトツヤハナバチ♀の謎【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月下旬・午後13:30頃・くもり 里山で細い林道の道幅が広くなりスギ植林地の横を通る地点で、巨大な糞塊が山道の真ん中に残されていました。 毎年定点観察している ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の溜め糞場ltrです。 関連記事...
2025/04/16
ヒメオドリコソウの花蜜を吸うミヤマセセリ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月下旬・午後13:55頃・薄曇り 峠道の歩道に沿って咲いた ヒメオドリコソ咲いたウ の群落で ミヤマセセリ ♀( Erynnis montanus )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 翅を広げたまま吸蜜しています。 とても小さな唇形花の開口...
2025/04/15
春の田んぼの畦道でくつろいでいた2羽のカルガモが飛び去るまで(野鳥)
›
2024年4月下旬・午後14:50頃・くもり 耕耘する前の春の田んぼで私が農道を歩いていると、横の畦道で休んでいた2羽の カルガモ ( Anas zonorhyncha )が慌てて立ち上がりました。 私が立ち止まって動画を撮り始めると、カルガモは横目で油断なく私の方を見て...
2025/04/14
ニワハンミョウの道教え:飛翔逃避行動【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月下旬・午後15:00頃・晴れ 田園地帯の舗装された農道で多数の ニワハンミョウ ♀♂( Cicindela japana )が走り回っていたので、最後に路上から飛んで逃げる「道教え」行動を撮影してみました。 引きの絵(広角)で動画を撮りながら農道を歩くと、路...
2025/04/13
農道を走って逃げるウスイロアカフヤガの春型(蛾)
›
2024年4月下旬・午後13:05頃・晴れ 山間部の田園地帯の農道で、翅が赤茶色の蛾を発見。 舗装路をなぜか小走りで逃げています。 走りながらときどき羽ばたいて前方に飛び立とうとするのですが、なぜか遠くまで飛べずに少しジャンプするだけです。 右前翅表に白い線状の擦過傷...
2025/04/12
砂防堰堤で羽毛を整え頭を掻いてから飛び去るキセキレイ♂(野鳥)
›
2024年4月下旬・午後14:05頃・くもり 里山の山麓で、沢の水をせきとめる砂防ダムが最近新たに建造されました。 下山してきた私がその新しい砂防ダムに近づくと、水辺から岸に1羽の キセキレイ ♂( Motacilla cinerea )が飛び上がりました。 喉が黒いの...
2025/04/11
カルガモの♀♂つがい外強制交尾と配偶者ガード(野鳥)
›
2024年4月下旬・午後16:20頃・くもり 平地の溜池の方から、激しい水音が聞こえました。 水鳥が夕方に水浴しているのかと思ってそっと近づいてみると、3羽の カルガモ ( Anas zonorhyncha )が水面で激しい喧嘩を繰り広げていました。 普段カルガモは警戒...
2025/04/09
トレイルカメラに興味津々のヤマガラ【野鳥:トレイルカメラ】
›
2024年4月下旬・午後17:44・くもり・気温22℃ 平地の二次林に設置した自動センサーカメラで死んだニホンアナグマの巣穴Lを監視していると、夕方に ヤマガラ ( Sittiparus varius )が写りました。 初めは画面の左端で鳥の黒い尾羽の先だけが動いていまし...
2025/04/08
花が咲いたボケの枝先で巣作りに適した場所を探すセグロアシナガバチ創設女王
›
2024年4月中旬・午後14:30頃・晴れ 道端で赤い花が咲き始めた ボケ(木瓜) の灌木に セグロアシナガバチ ♀( Polistes jokahamae )が訪花していました。 この時期はワーカー♀ではなく、越冬から目覚めた創設女王ですね。 吸蜜していたようですが、...
電柱の天辺から飛び立つサシバ♂(野鳥)
›
2024年4月下旬・午後14:40頃・くもり 山間部の農村でコンクリート製電柱の天辺に見慣れない猛禽が止まって周囲をキョロキョロ見渡していました。 カメラでズームインしてみると、その正体は夏鳥の サシバ ♂( Butastur indicus )でした。 そこには鳥がよ...
2025/04/05
ボケの開花を待ち切れずに赤いつぼみで採餌を試みるセイヨウミツバチ♀【ハイスピード動画】
›
前回の記事:▶ 鳥媒花のボケで採餌するセイヨウミツバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】 2024年4月中旬・午後14:25頃・晴れ 赤い花を咲かせる ボケ(木瓜) の品種に訪花する セイヨウミツバチ ( Apis mellifera )のワーカー♀を240-fpsのハイ...
晩秋の刈田で何度も虫を狩り捕食するチョウゲンボウ♀【野鳥:FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年11月中旬・午後13:20頃・晴れのち曇り 広い田んぼに隣接するグランド(球場)でネットの支柱の天辺に チョウゲンボウ ♀( Falco tinnunculus )が止まっていました。 ここはチョウゲンボウがお気に入りの止まり木で、毎年秋になるとよく見かけます。...
2025/04/04
湿地に産卵するキリウジガガンボ♀
›
2024年4月中旬・午後14:00頃・晴れ 山麓の林道で沢の水が 轍 ( わだち ) を流れ、溝状の浅い水溜りができていました。 そこで キリウジガガンボ ♀( Tipula aino )が産卵していました。 産卵中は羽ばたいておらず、長い足をリズミカルに屈伸させて、腹...
2025/04/03
根返りスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイとヒガラ【冬の野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 根返りしたスギの根元で餌を探す雪国のミソサザイ【冬の野鳥:トレイルカメラ】 2024年1月上旬〜中旬 シーン0:1/7・午後13:39(@0:00〜) 明るい日中に撮れた現場の状況です。 平地のスギ防風林で、スギの倒木が散乱しています。 画面の手前...
2025/04/02
死んだアナグマの営巣地で巣材を選り好みする春のハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ ハシブトガラスが何度も来て覗き込む巣穴の奥には死骸が埋まっている?【野鳥:トレイルカメラ】 2024年4月中旬・午前8:30頃・晴れ・気温15℃ 死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の営巣地(セット)に ハシブトガラス ( Cor...
2025/04/01
フッキソウの花蜜を吸うビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午前11:45頃・くもり 里山の急峻な山道を登っていると、白い可憐な花が咲いている大群落がありました。 ヒトリシズカ の花も点在していたのですが、それとは別種です。 写真に撮って画像検索(Googleレンズ)してみると、 フッキソウ と判明。 これ...
2025/03/29
オオヤマザクラの花で採餌するクマバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午後15:30頃・晴れおよび午前10:35頃・くもり 民家の裏庭に植栽された桜の老木で濃いピンクの花が満開に咲いていました。 見慣れたソメイヨシノとは明らかに異なる品種で、花と同時に若葉も開いています。 『 サクラハンドブック 』で調べてみると、どう...
2025/03/27
吸水(ミネラル摂取)後にホバリングしながら空中で排泄するビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午後14:10頃・晴れ 里山の麓で ビロウドツリアブ ♀(=ビロードツリアブ; Bombylius major )が低く飛び回っていました。 入山口付近で 沢の水が流れ出る 轍 ( わだち ) の泥濘の上をホバリングしながら低く飛び、濡れた枯草や草の根...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示