Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
種子散布
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
種子散布
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/10/22
有毒植物ナニワズの種子
›
2024年6月下旬 平地の二次林でジンチョウゲ科の低木 ナニワズ (別名エゾナニワズ、エゾナツボウズ)に今年も赤い実がつきました。 早くも黄葉が始まっていて、夏になると落葉してしまいます。 雪国なのに、緑の葉を付けた状態で冬を越すという不思議な樹木です。(冬緑性) ナニワ...
2025/10/18
ビワの種子を採る
›
2024年6月中旬 ビワ(枇杷) の果実が旬なので、食後のデザートで熟果を食べました。 薄甘い果肉を食べながら、種子を吐き出します。 1個の果実に複数の種子(平均21/4=5.25個)が含まれていました。 集めた種子を水洗いしながら、こびりついた果肉を古い歯ブラシで擦ってみ...
2025/10/12
ウメの種子をせっせと運んで貯食する野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ ウメの落果から種子を採る 2024年7月下旬 シーン0:7/23・午前11:57・晴れ(@0:12〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 集めておいた ウメ (白梅)の種子を餌箱に39個入れて、朽ちたスギ倒木の端に設置しました。 果肉...
2025/10/09
マスクメロンの種子を採る
›
2024年7月中旬 食後のデザートで食べた マスクメロン から種子を採ってみました。 甘く熟した果肉を食べながら種子を吐き出し、きれいに水洗いしてから乾燥させます。 種子散布の資料とするために、写真に撮りました。 メロン の果実はてっきり液果だと思い込んでいたのですが、ウリ...
2025/10/08
ウメの落果から種子を採る
›
2024年7月上旬〜中旬 ウメ の果実は 核果 で、ちょうど梅雨の時期に熟します。 庭で白梅の木の下に散らばっている落果を拾い集め、果肉を取り除いて水でよく洗い、種子を取り出しました。 アンズの種子と違って、両端が尖っています。 現代ではヒトが管理する園芸植物または果樹とな...
2025/09/21
給餌場からオニグルミ堅果を持ち去って貯食する野ネズミ:7月上旬【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ オニグルミの堅果に誘引される謎の夜蛾を狩り損なった野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年7月上旬 シーン1:7/1・午後20:47〜午後23:54(@0:00〜) 前年に拾い集めておいた オニグルミ の堅果を餌箱に30個入れて、朽ちたスギ...
2025/05/19
初夏の風に吹かれて飛散するポプラ(セイヨウハコヤナギ)の綿毛【風散布型種子:FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年5月中旬・午後14:25頃・晴れ 街路樹として植栽された ポプラ (=セイヨウハコヤナギ)の大木から白い綿毛が風に乗って大量に舞っていました。 ポプラが属するヤナギ科の種子は、典型的な 風散布 型です。 ヤナギの白い綿毛は「 柳絮 ( りゅうじょ ) 」、ポプ...
2024/12/18
雪面に風散布されたオオウバユリの種子
›
2023年12月下旬・午後・晴れ 平地の落葉した二次林を歩き回ると、雪に覆われた林床で オオウバユリ が枯れていました。 その株の真下の雪面に種子が散乱していました。 開裂した蒴果から翼の付いた種子が 風散布 された好例です。 地面よりも雪面に落ちたオオウバユリ種子の方が...
2024/12/15
ユキツバキの熟した蒴果から種子を取る(雪椿)
›
前回の記事:▶ ユキツバキの花が咲く春の山道(雪椿) 2023年9月下旬・午後12:40頃・くもり 里山で細い山道に沿って自生する ユキツバキ の群落を定点観察しています。 秋も深まり果実の表面が赤く色づき始めましたが、未熟な果実は硬いままです。 茶色に完熟した蒴...
2024/12/14
サンシュユの赤い熟果と種子
›
前回の記事:▶ サンシュユ蕾の開花運動【5400倍速映像】 2024年1月上旬・午後 民家の庭に植栽された サンシュユ (別名ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ)が完全に落葉した後も雪が降った後も、赤く熟した果実が枝先に残っていました。 長楕円形の熟果を少しだけ採集させて...
2024/12/12
落葉したウルシの樹上で熟した果実を食べるエナガ(冬の野鳥)
›
2023年12月下旬・午後13:20頃・晴れ 雪が積もった平地の二次林で エナガ ( Aegithalos caudatus )の群れと遭遇しました。 完全に落葉した ウルシ の樹上で熟した果実(核果)を次々に食べています。 高木の下から見上げる撮影アングルなので、エナ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示