Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
体温調節
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
体温調節
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/07/29
砂利道で休み、準備運動後に飛び立つクジャクチョウ【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年6月下旬・午後13:55頃・くもり 里山の砂利が敷かれた林道で、美しい クジャクチョウ ( Inachis io geisha )と出会いました。 翅を全開に広げて砂利道に静止していますが、曇天で日差しがないので、体温を上げるための日光浴ではなさそうです。 翅...
2025/07/10
日光浴していた農道から蛇行して逃げるシマヘビの幼蛇
›
2024年6月中旬・午前9:50頃・晴れ 郊外を流れる川の堤防路(農道)で シマヘビ ( Elaphe quadrivirgata )の幼蛇がウネウネと伸びた状態で農道に静止していました。 しばらく待ってもシマヘビ幼蛇は動きません。 舌の出し入れもなく、まさか死んでいるの...
2025/06/27
初期巣で抱卵するコガタスズメバチの創設女王と謎のエントツドロバチ♀
›
2024年5月下旬・午前11:15頃 某山寺の境内に木造の小さな祠があり、その軒下で毎年のようにコガタスズメバチが営巣しています。 今季も様子を見に来たら、 コガタスズメバチ ( Vespa analis insularis )の初期巣が作りかけで見つかりました。 まだ...
2025/04/07
化粧してから落ち葉の下に隠れて休むオオマルハナバチ創設女王
›
2024年4月中旬・午後12:35頃・晴れ 里山で稜線上の山道を縦走していると、 オオマルハナバチ ♀( Bombus hypocrita )を見つけました。 この時期だとワーカー♀ではなく、越冬から目覚めた創設女王が独りで営巣適地を探索しているのです。 枯葉の上に乗っ...
2025/03/30
春にセイヨウタンポポの花蜜を吸う越冬明けのクジャクチョウ
›
2024年4月中旬・午後15:20頃・くもり後晴れ 刈田の農道に咲いた セイヨウタンポポ の群落で クジャクチョウ ( Inachis io geisha )が訪花していました。 翅を全開にして吸蜜しています。 本種は成虫で越冬しますから、春まで無事に生き残った個体は翅...
2025/03/20
下半身を麻痺したホンドタヌキが巣口で日光浴しながら死を待つ間、その様子をハシブトガラスが偵察【野鳥:トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 死んだアナグマの旧営巣地を早春の夜に独りでうろつくホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年4月上旬 死んだ ニホンアナグマ ( Meles anakuma )の旧営巣地(セット)を ホンドタヌキ ♀♂( Nyctereutes viverr...
日光浴してからナニワズの葉裏に隠れるツマグロオオヨコバイ
›
前回の記事:▶ 有毒植物ナニワズの熟果を採食するニホンザルの子猿【トレイルカメラ】 2024年4月上旬・午後14:35頃・晴れ 二次林の林床で ナニワズ (別名エゾナニワズ、エゾナツボウズ)の低木群落が黄色い花を満開に咲かせていました。 ジンチョウゲ科とのことで、花...
2025/02/27
ニホンアナグマから奪った営巣地で早春の日差しを浴びながら昼寝するホンドタヌキ♀♂【トレイルカメラ】
›
前回の記事:▶ 雪解けが進む早春のニホンアナグマ営巣地に繰り返し単独で現れるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年3月下旬 平地の落葉した二次林で、 ニホンアナグマ ( Meles anakuma )が冬眠している営巣地(セット)を自動センサーカメラで見...
2025/02/09
早春の林縁に座って日向ぼっこする首輪を装着したニホンザル♀
›
2024年3月中旬・午後14:10頃・晴れ 根雪がほとんど溶けた平地の畑とそれを囲むスギ防風林の境界で ニホンザル ♀( Macaca fuscata fuscata )が地面に独りで座っていました。 画面奥(北)のスギ林を向いて座り、太陽に背を向けていたということは、日...
2025/01/27
越冬明けのヒオドシチョウ:山道で日光浴からの飛び立ち【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年4月上旬・午後12:20頃〜13:45頃・晴れ 早春の里山に登ると、上の方には未だあちこちに残雪がありました。 この日は山道の日向で越冬明けの ヒオドシチョウ ( Nymphalis xanthomelas japonica )を何頭も見かけました。 地上のヒ...
2025/01/23
フレンチマリーゴールドの花で日光浴するベニシジミ夏型の飛び立ち【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年7月中旬・午後15:20頃・晴れ 道端の花壇に咲いた フレンチ・マリーゴールド に夏型の ベニシジミ ( Lycaena phlaeas daimio )が訪花していました。 夏型との組み合わせは初見です。 関連記事(2年前の撮影)▶ マリーゴールドの花蜜を...
2025/01/07
冬眠の合間に覚醒したニホンアナグマは巣外で歩行も覚束ない【トレイルカメラ:暗視映像】
›
前回の記事:▶ 冬眠の合間に追加の巣材を集める雪国のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】 2024年1月下旬 シーン0:1/22・午後13:46・くもり・気温20℃(@0:00〜) 明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 雪が積もった平地の二次林で ニホ...
靴底の泥を舐めに来たウラギンシジミ♂【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年9月下旬・午後14:10頃・晴れ 里山の雑木林を抜ける山道を私が下っていると、前方の地面(?)から飛び立った蝶が私の足元にまとわりつきました。 履いていた長靴の底に横から止まったので、驚きました。 窮屈な体勢で見下ろしながら、動画を撮り始めました。 蝶の正体...
2024/12/21
ヤブツルアズキの葉に乗って日光浴するウラナミシジミ♂
›
2023年9月中旬・午後16:00頃・晴れ 民家の裏庭に蔓延る ヤブツルアズキ の群落で ウラナミシジミ ♂( Lampides boeticus )が蔓の先の小葉に止まっていました。 翅を半開きにしてまま日光浴しています。 マメ科植物はウラナミシジミの食草ですから、産...
2024/10/21
センニチコウの花で吸蜜後にツバメシジミ♀が日光浴
›
2023年10月上旬・午前10:20頃・晴れ 家庭菜園の花壇エリアに咲いた色とりどりの センニチコウ(千日紅) の群落の中で、 ツバメシジミ ♀( Everes argiades hellotia )がマジェンタ(赤紫)色の品種に訪花していました。 この組み合わせは初見で...
2024/09/13
クズの葉に乗って昼寝するクロマルハナバチ♀が飛び去るまで
›
前回の記事:▶ ヤマハッカの花で採餌するクロマルハナバチ♀ 2023年9月下旬・午前11:50頃・晴れ ヤマハッカの花畑で採餌していた クロマルハナバチ ( Bombus ignitus )のワーカー♀が少し飛んで、山腹に蔓延る クズ の群落に移動しました。 クズの...
2024/07/31
日光浴していたモンスズメバチ♂が準備運動して飛び去るまで【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年10月下旬・午後13:35頃・晴れ 低山の尾根道で モンスズメバチ ( Vespa crabro )の雄蜂♂を見つけました。 ミズナラ 稚樹の葉に乗って日光浴していました。 背中に秋の陽射しを浴びながら、せかせかと腹式呼吸しています。 長い触角の先端がカール...
2024/06/20
汗腺がないコウモリは体温冷却のために飛びながら水浴するのか?【トレイルカメラ:暗視映像】
›
2022年8月上旬 山中で湧き水の溜まった浅い泉に夜な夜な飛来する コウモリ の群れを自動センサーカメラで記録しています。 水場に訪れて水を飲んだり水浴したりする野生動物や野鳥を撮影する目的でトレイルカメラを設置してみると、最も頻繁に写るのはコウモリでした。 シーン0:...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示