Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
アブ・ハエ・カ・ガガンボ(双翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
アブ・ハエ・カ・ガガンボ(双翅目)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/10/28
ニホンイタチの死骸:2024年
›
2024年8月上下旬 溜池の横を通る農道脇の草むらに ニホンイタチ ( Mustela itatsi )の死骸が転がっていました。 夏の炎天下に放置されて強い腐臭がするものの、半ば干からびた状態です。 ホンドテンに比べるとかなり小さいです。 尻尾の先にニクバエ 尻尾の先にニ...
2025/10/25
オモダカの花蜜を吸い飛び回るホソヒラタアブの一種♂【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年7月下旬・午後13:45頃・くもり 今年はアイガモ・ロボットが水田の除草になぜか失敗したようです。 関連記事(同所で1年前の撮影)▶ 田植え後の水田で働くアイガモ・ロボ(水田自動抑草ロボット) それでも除草剤(農薬)を撒かずに見守っている(放置している)と...
2025/10/19
獲物を待ち伏せ中に身繕いするヒメキンイシアブが飛び立つまで【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年7月中旬・午後14:20頃・くもり 里山の急斜面をつづら折れで登る山道で、見慣れないアブを見つけました。 ユキツバキの群落に混じって生えている オオバクロモジ 灌木の葉に乗っています。 撮った写真をGoogleレンズで画像検索してもらうと、 ヒメキンイシアブ ...
2025/10/03
ヤマザクラの樹洞の縁に産卵するフタガタハラブトハナアブ♀
›
2024年7月中旬・午前11:10頃・くもり 低山の樹林帯を抜ける山道の横に立派な ヤマザクラ の老木があり、幹に開口した小さな樹洞(開口部の直径は約2cm)の手前で フタガタハラブトハナアブ ♀( Mallota eristaliformis )がホバリング(停空飛翔)し...
2025/09/26
アズマモグラの腐乱死骸を食べ尽くすウジ虫
›
2024年7月上旬・午前10:40頃・晴れ 山麓の遊歩道で小動物の腐乱死体を見つけました。 死骸の前足に鋭い爪が発達していることから、おそらく アズマモグラ ( Mogera imaizumii )だろうと推測しました。 腐敗と生物分解が進み、毛皮はもはや残っていません...
2025/09/25
里山で獣糞に群がるセンチコガネ、ムネアカオオアリ♀とハエ
›
2024年6月下旬 里山にあるニホンカモシカの溜め糞場sr2の定点観察をするために、ほぼ廃道の細い山道を登ってくると、獣道との交差点に新たな溜め糞場が作られていました。 6月下旬に初めて見つけたときは、未消化の種子が含まれていました。 小枝の先でつついて匂いを嗅ぐと、強い刺...
2025/09/21
アンズ落果の周囲を昼間に飛び回るコウカアブ?の群れ
›
2024年7月上旬〜中旬 シーン0:7/5(@0:00〜) アンズ(杏) の木の下で拾い集めた落果を1箇所にまとめて置き、自動センサーカメラで見張っています。 明るい昼間はスズメバチ類がアンズの熟果を食べに来るのではないかと期待したのですが、予想は外れました。 シーン1...
2025/08/22
ヒメアオキの果実に形成された虫こぶ(アオキミフクレフシ)から羽化したアオキミタマバエ♀♂
›
2024年5月上旬 里山で林内の低層に自生する常緑の ヒメアオキ 群落に果実が赤く色づき始めました。 ほとんどの果実が寄生されているようで、いびつな形状の 虫こぶ(虫瘤、虫えい) が形成されています。 虫えいの和名は「植物名+部位+形+フシ」を付ける原則があるのに、ヒメ...
2025/05/17
羽ばたきを続けながら草を舐めるビロウドツリアブ♀【ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午後14:10頃・晴れ 里山の麓の入山口付近で、 ビロウドツリアブ ♀(=ビロードツリアブ; Bombylius major )が低く飛び回っていました。 緑の草の葉(イネ科:種名不詳)の表面を口吻で舐めています。 朝露の残りを吸水しているのかと思っ...
2025/04/26
キリウジガガンボ♀♂の交尾と連結飛翔【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午前10:40頃・くもり 早春の田んぼで私が農道を歩いていると、前方で交尾していた キリウジガガンボ ♀♂( Tipula aino )がおどろいて少しだけ飛び、横の刈田に逃げ込みました。 互いに反対向きで交尾器を連結したまま、翅を横に広げて、稲ワラの...
2025/04/22
モミジイチゴの花で採餌するハキリバチの一種
›
2024年4月下旬・午後13:15頃・くもり 里山の林道に沿って咲いた モミジイチゴ の群落で ハキリバチ の一種(種名不詳)が訪花していました。 腹部下面のスコパに橙色の花粉を付けています。 モミジイチゴの白い花は下向きに咲くので、下から見上げるように撮影します。...
2025/04/04
湿地に産卵するキリウジガガンボ♀
›
2024年4月中旬・午後14:00頃・晴れ 山麓の林道で沢の水が 轍 ( わだち ) を流れ、溝状の浅い水溜りができていました。 そこで キリウジガガンボ ♀( Tipula aino )が産卵していました。 産卵中は羽ばたいておらず、長い足をリズミカルに屈伸させて、腹...
2025/04/01
フッキソウの花蜜を吸うビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午前11:45頃・くもり 里山の急峻な山道を登っていると、白い可憐な花が咲いている大群落がありました。 ヒトリシズカ の花も点在していたのですが、それとは別種です。 写真に撮って画像検索(Googleレンズ)してみると、 フッキソウ と判明。 これ...
2025/03/27
吸水(ミネラル摂取)後にホバリングしながら空中で排泄するビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2024年4月中旬・午後14:10頃・晴れ 里山の麓で ビロウドツリアブ ♀(=ビロードツリアブ; Bombylius major )が低く飛び回っていました。 入山口付近で 沢の水が流れ出る 轍 ( わだち ) の泥濘の上をホバリングしながら低く飛び、濡れた枯草や草の根...
2025/03/18
ミチタネツケバナの花蜜を吸うビロウドツリアブ♀
›
2024年4月上旬・午後13:00頃・晴れ 休耕地に接する林縁で ビロウドツリアブ ♀(=ビロードツリアブ; Bombylius major )が白い小さな花に訪れていました。 訪花中も高速で羽ばたきを続けていますが、花に脚を掛けているので、ホバリング(停空飛翔)ではありま...
2025/03/14
ニホンアナグマの溜め糞に産み付けられたベッコウバエの卵
›
2023年10月中旬・午後13:15頃・くもり 平地のスギ防風林に長年放置された手押し車の錆びたフレームの中に ニホンアナグマ ♀♂( Meles anakuma )の溜め糞場stmpがあります。 定点観察に来てみると、新鮮な黒い下痢便が残されていました。 ベッコウバエ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示