ページ

2020/06/13

野菊からセイタカアワダチソウの花に続けて訪花するツマグロヒョウモン♀



2019年10月上旬・午前11:05頃

農道脇に咲いた野菊(種名不詳)の群落でツマグロヒョウモン♀(Argyreus hyperbius)が訪花していました。
右前翅の翅頂が破損した個体です。
半開きの翅を開閉しながら吸蜜しています。

後半は少し飛んで野菊の隣に咲いたセイタカアワダチソウの群落に移動すると、吸蜜し始めました。

それぞれの組み合わせは過去の記事で紹介済みですし、別に珍しいことではありません。

▼関連記事
野菊に訪花するツマグロヒョウモン♂の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】
セイタカアワダチソウを訪花するツマグロヒョウモン♂の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】

今回は、同一個体の♀が訪花行動の途中で蜜源植物の種類をスイッチした点が興味深く思いました。
この2種の植物は同じキク科でも別属ですから(シオン属とアキノキリンソウ属)、花の付き方に応じた採餌法も変わってきます。

『蝶の自然史―行動と生態の進化学』という本の第11章に収録された、香取郁夫『チョウの訪花と学習――チョウはどこまで賢いか』を興味深く拝読したばかりです。
ヒメジョオンに訪花するモンシロチョウというごくありふれた普通種同士の組み合わせでも、しっかり実験して詳細に観察すれば生態学の見事な研究になるというお手本ですね。


チョウ目のチョウは、ハチほどの学習能力はなく、どんな花にでもでたらめに訪れるという「ランダム訪花」をしているのだろうと考えられてきた。(中略)野外でチョウ目が示す訪花パターンが、しばしば同一種類の花を連続的に訪れるという「一貫訪花」である(p151より引用)


 効率的な吸蜜活動は、ランダム訪花よりも同一種類の花を連続的に訪れる一貫訪花によってしばしば達成されることが知られている。しかし一貫訪花は少なくとも直前に訪れた花の色や形態を記憶しておく必要がある少し高度な訪花パターンである。(p152より引用)


一貫訪花はなぜ効率がよいのか
野外に咲く花の形や色パターンは種によってさまざまで、花が違えば蜜のありかも異なるため、必要な採餌技術が花によって異なってくる。しかし、チョウを含め訪花一貫性を示す昆虫は、異なる採餌技術をふたつ以上同時に使いこなせるほど記憶力に優れていないようである。(p158より引用)


チョウは自分で消費する蜜しか採餌しないので、ミツバチとは違い、自分の消費量以上の蜜を集める必要はない。おそらく、蝶における訪花学習性は、訪花活動にあてる時間を最小限に抑える必要があると考えられる。つまり、チョウが1日のうちで活動できる時間は限られており、その時間内に花を訪れたり、♂ならば♀を探索したり、♀ならば産卵行動に時間を費やしたりしなければならない。(p159より引用)

今回私が観察したツマグロヒョウモン♀は一貫訪花を止めて、途中で吸蜜する花の種類を変更しました。
これはどう考えたら良いのでしょう?
まさかモンシロチョウとツマグロヒョウモンでは訪花習性が異なるのかな?
もちろん、たった一例の観察だけで「ツマグロヒョウモン♀は定説と異なりランダム訪花する」と主張することは出来ません。

一番ありえそうな理由は、野菊の群落は萎れかけで花蜜が少ないと判断して見切りをつけ、別の蜜源植物にスイッチしたのでしょう。
あるいは、元々この♀個体はセイタカアワダチソウの花で吸蜜する方が得意だとすれば、ちょっと野菊に浮気して試食したもののやっぱり吸蜜しにくい!(口吻で管状花を探っても訪花ミスが多い)と判断して、吸蜜し慣れたセイタカアワダチソウに戻ったのかもしれません。
♂の一番の目的は交尾相手の♀を見つけることですから、野菊よりもセイタカアワダチソウの花で待ち伏せする方が良いと判断したのかもしれません。
野菊で吸蜜中にたまたま飛来したキタテハに追い払われた結果(アクシデント@1:23)という可能性もありそうです。
先人による研究論文で理路整然としたストーリーを読むと「なるほど!」と納得するのですが、フィールドで観察していると例外や疑問点が次々に出てきてしまい、そこが悩ましくも面白いところです。

これまで蝶の吸蜜シーンを動画で記録した際は、同一個体が別種の植物に連続して訪花した場合は編集で植物種ごとに分割してブログやYouTubeで紹介していました。
個人的な訪花リストやマルチメディア図鑑を作りたいという目的があったので、後で検索しやすいようにするためと、種の同定や行動の解釈に誤りがあったときに修正しやすいようにするためです。
今後は鱗翅目のランダム訪花や一貫訪花の習性にも注目していきたいと思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿