Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
撮影機材について
定点観察・飼育記録シリーズ一覧
▼
ラベル
産卵
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
産卵
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025/04/04
湿地に産卵するキリウジガガンボ♀
›
2024年4月中旬・午後14:00頃・晴れ 山麓の林道で沢の水が 轍 ( わだち ) を流れ、溝状の浅い水溜りができていました。 そこで キリウジガガンボ ♀( Tipula aino )が産卵していました。 産卵中は羽ばたいておらず、長い足をリズミカルに屈伸させて、腹...
2025/03/14
ニホンアナグマの溜め糞に産み付けられたベッコウバエの卵
›
2023年10月中旬・午後13:15頃・くもり 平地のスギ防風林に長年放置された手押し車の錆びたフレームの中に ニホンアナグマ ♀♂( Meles anakuma )の溜め糞場stmpがあります。 定点観察に来てみると、新鮮な黒い下痢便が残されていました。 ベッコウバエ...
2025/03/10
早春にトウホクサンショウウオの繁殖池をタイムラプス動画で監視してみると…#2
›
前回の記事:▶ 早春にトウホクサンショウウオの繁殖池をタイムラプス動画で監視してみると…#1:ニホンザルの登場 2024年3月下旬 里山の湧き水が溜まった小さな泉が毎年早春には トウホクサンショウウオ ( Hynobius lichenatus )や ヤマアカガエル ...
2025/02/24
山中の泉でスギの落ち葉に産み付けられたトウホクサンショウウオの卵嚢:2024年早春
›
前回の記事:▶ 早春にトウホクサンショウウオの繁殖池をタイムラプス動画で監視してみると…#1:ニホンザルの登場 2024年3月下旬・午後12:40頃・晴れ 山中の湧き水が溜まった池で毎年早春に トウホクサンショウウオ ( Hynobius lichenatus )が繁...
2025/02/13
早春にトウホクサンショウウオの繁殖池をタイムラプス動画で監視してみると…#1:ニホンザルの登場
›
2024年3月上旬〜下旬 山中の湧き水が溜まる浅い池で毎年早春に トウホクサンショウウオ ( Hynobius lichenatus )が繁殖していることが分かっています。 前年の記録:▶ 山中の泉に沈んだアカマツの落枝に産み付けられたトウホクサンショウウオの卵嚢 産卵...
2025/02/06
山中の砂利道で産卵のため試掘と跳躍移動を繰り返すミカドフキバッタ♀【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年7月下旬・午後14:10頃・くもり 里山の砂利が敷かれた坂道で、 ミカドフキバッタ ♀(別名ミヤマフキバッタ; Parapodisma mikado )が産卵する場所を探していました。 砂利道をゆっくり横断しながら、腹端で地面に穴をあちこち試掘しています。 前...
2024/11/18
羽ばたきながらヒャクニチソウの花で吸蜜・産卵するオオタバコガ♀(蛾)【FHD動画&ハイスピード動画】
›
2023年10月中旬・午後15:00頃・晴れ 街なかの花壇に咲いた ヒャクニチソウ(百日草) の群落で オオタバコガ ♀( Helicoverpa armigera armigera )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 左前翅の翅頂が欠けた同一個体を撮り...
2024/10/23
タヌキの溜め糞にガガンボが産卵?
›
2023年12月上旬・午前10:50頃・くもり 里山のスギ林道に残された ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )の溜め糞場を定点観察しています。 今回は新鮮な糞塊が残されていました。 1匹の ガガンボ (種名不詳)がタヌキの糞の上を歩いて横切...
2024/07/05
シラハギに産卵するツバメシジミ♀
›
2023年9月下旬・午前11:15頃・くもり 墓地の片隅に咲いた シラハギ(白萩) で ツバメシジミ ♀( Everes argiades hellotia )が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 いつものように、ツバメシジミ♀はしっかり閉じた翅を互いに擦り合...
2024/06/23
ニホンアナグマの糞に初齢幼虫および未受精卵を産み付ける卵胎生のニクバエ♀
›
2023年9月下旬・午前10:55頃・晴れ 里山のスギ植林地を抜ける林道に ニホンアナグマ ( Meles anakuma )と ホンドタヌキ ( Nyctereutes viverrinus )が共有する溜め糞場sがあります。 この日はタヌキの新鮮な溜め糞は見当たらず、...
2024/05/29
林道で採食する2羽のヤマドリと山中の泉で間欠打水産卵する謎のトンボ♀【トレイルカメラ】
›
2022年8月下旬・午後16:10頃・晴れ シーン1:8/19・午後13:32・晴れ(@0:00〜) 明るい時間帯にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。 里山から湧き出る地下水が溜まって、浅い池になっています。 池の奥には林道が左右に通っていますが、往来するヒト...
2024/03/30
山道の水溜まりに集まって産卵するオオハナアブ♀
›
2023年7月上旬・午後14:05頃・晴れ 里山の中腹で林道の 轍 ( わだち ) が水溜まりになっていました。 そこに複数の オオハナアブ ♀( Phytomia zonata )が群がり、ブンブン♪と羽音を立てながら忙しなく飛び回っていました。 岸の泥濘や草地に降り...
2024/03/10
枯草に産卵するヒメウラナミジャノメ♀
›
2023年6月下旬・午後14:35頃・くもり 農村部の畑の横で ヒメウラナミジャノメ ♀( Ypthima argus )を見つけました。 道端に咲いたドクダミの群落で訪花吸蜜しているかと初めは思ったのですが、よくよく観察すると、地表の枯草に潜り込んで腹端を擦りつけていま...
2024/03/02
モリアオガエルの泡巣で吸汁するニクバエ
›
前回の記事:▶ モリアオガエルの泡巣で吸汁するホソヒラタアブ♀と食卵するアリ 2023年6月中旬・午後12:20頃・晴れ 梅雨の時期になると、山中の池の岸辺で ミヤマガマズミ などの枝先に モリアオガエル ( Rhacophorus arboreus )の卵塊がいくつ...
2024/02/23
モリアオガエルの泡巣で吸汁するホソヒラタアブ♀と食卵するアリ
›
2023年6月中旬・午後12:15頃・晴れ 山中にある モリアオガエル ( Rhacophorus arboreus )の繁殖池に定点観察しにやって来ました。 梅雨時で池の水位が上がり、満水状態です。 例年なら池畔の マユミ 灌木の枝先に卵塊が産み付けられているのですが...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示