前回の記事:▶
2023年7月中旬〜下旬
シーン0:7/13・午後13:31・晴れ・気温37℃?(@0:00〜)
シーン1:7/13・午後16:33・くもり・(@0:03〜)
明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。
酷暑とは言え、気温データはさすがに異常値かもしれません。
新旧2台のトレイルカメラでアナグマの旧営巣地(セット)を見張っています。
シーン2:7/14・午後13:45・気温22℃(@0:07〜)
明るい日中なのに、新機種のトレイルカメラがなぜかモノクロで起動しました。
小雨が降る中、単独で来たタヌキが左から右へ横切りました。
巣口Lの横で立ち止まって左後脚を上げながら細いマルバゴマキ(別名マルバゴマギ、ヒロハゴマキ、オオバゴマキ)灌木の根本に排尿マーキングしたような気もしますが、アングルがいまいちで、はっきりしません。
後ろ姿をしっかり見せてくれなかったので、尻尾の黒班による個体識別もできませんでした。
シーン3:7/16・午後19:52(@0:23〜)
2日後の晩に、奥の二次林からタヌキがやって来ました。
巣口Rの匂いを嗅いでから右へ立ち去りました。
約40秒後、野ネズミ(ノネズミ)が巣穴Rから現れました。(@0:42〜)
巣外に出てきかけたものの、警戒してすぐに引っ込みました。
巣穴Rに出入りする野ネズミをしっかり撮れたのは、初めてかもしれません。
シーン4:7/17・午前3:15(@0:49〜)
日付が変わった深夜未明にセットから奥の灌木林へ立ち去る野生動物の後ろ姿が写っていました。
おそらくアナグマではなくタヌキだと思うのですけど、出巣Rの瞬間を撮り損ねたのかな?
シーン5:7/19・午前1:29・気温23℃(@1:00〜)
2日後の深夜にもタヌキが登場。
左から来たタヌキが巣口Lを慎重に覗き込んで匂いを嗅いでから、左へ引き返しました。
奥に見える常緑のヒメアオキ群落で白く光る目が動いています。
タヌキのパートナーが茂みの陰の獣道で待っているのかと初めは思ったのですが、どうやら野ネズミのようです。
シーン6:7/19・午前1:28(@1:24〜)
別アングルに設置した新機種のトレイルカメラで続きのシーンが撮れていました。
左下から登場したタヌキが巣口Rの横を通り過ぎ、右へ立ち去りました。
シーン7:7/19・午後23:01(@1:40〜)
小雨がぱらつく深夜にタヌキが巣口Rを点検しに来ていました。
匂いを嗅いだだけで中には入らず、奥の二次林に立ち去りました。
シーン8:7/22・午前2:11・気温19℃(@1:54〜)
3日後の深夜未明にホンドタヌキが登場。
巣口Lには立ち寄らず、左から右奥へ立ち去りました。
尻尾の中央部に滴状の黒班▼がある個体のようです。
【アフィリエイト】
【考察】
アナグマの掘った巣穴にタヌキが出入りするシーンをこの時期は撮れなくなりました。
どうやらこの営巣地は、誰も住んでいない空き巣状態になったようです。
(巣穴への出入りが早過ぎて、トレイルカメラが撮り損ねているだけかもしれません。)
空き巣のニッチを埋めるように野ネズミが大っぴらに巣口LRへ出入りするようになったかと言うと、意外にもそれほど登場頻度は上がっていません。
右後脚を怪我して跛行するタヌキ個体はその後、監視カメラに写らなくなりました。
ここに来なくなったのか、それとも足裏の負傷(ノイバラの棘をうっかり踏んだ?)から回復して正常に歩けるようになったのか、私には区別できません。
0 件のコメント:
コメントを投稿