ページ

2022/09/26

シシガシラの葉から飛び立つヒョウモンエダシャク♀(蛾)

 

2022年7月中旬・午後12:00頃・晴れ 

里山の山道を息を切らして登っていると、シシガシラという羊歯の栄養葉の上にヒョウモンエダシャク♀(Arichanna gaschkevitchii gaschkevitchii)が翅を広げたまま休んでいました。 
触角の形状から♀と分かります。 (※ 追記2参照)
見つけた時にはやや斜めから見下ろすアングルだったので、背側からしっかり撮ろうと私がそっと横に移動したら、警戒して飛び立ってしまいました。 
気温が充分に高かったのか、準備運動もしないでいきなり飛び立ちました。 
山道を下って飛び去る様子を名残惜しく見送りました。 
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 

ところで、このシダの種類は何でしょう? 
私のフィールドではよく見かけるのですが、勉強不足で名前を知りません。 
羊歯の図鑑を持ってないので、まず入門用の1冊を買い求めないといけません。

【追記】
早速『シダハンドブック』を買って調べたところ、この1回羽状のシダはシシガシラと判明しました。

【追記2】
ヒョウモンエダシャク♂の触角は羽毛状です。
撮影:2006年6月下旬@山麓のログキャビンの外壁(灯火下)。


【追記3】
ヒョウモンエダシャク成虫の体には捕食者対策としてグラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)という有毒物質が蓄積しているそうです。
幼虫の食樹がアセビなどのツツジ科で、その葉に含まれている毒を解毒するのではなく体内に貯め込むのです。
いつか幼虫を探して飼育してみたいものです。

ツツジ類の花蜜や花粉を集めるハナバチ類も中毒にならないのは、いつも不思議に思っていました。
グラヤノトキシンは電位依存性ナトリウムチャンネルのアゴニストです。
耐性がある昆虫のナトリウムチャンネルは、グラヤノトキシンと結合しにくいよう分子進化しているのですかね?
アミノ酸配列を哺乳類と比較すればすぐに分かるはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿