ページ

2018/10/29

オビガ(蛾)終齢幼虫への脱皮



2018年7月下旬
▼前回の記事
脱皮前の眠で微動だにするオビガ(蛾)亜終齢幼虫【100倍速映像】


オビガ(蛾)の飼育記録2018年#2


長毛の毛虫が一体どうやって脱皮するのか、今まで見たことがないので楽しみです。
このまま正常に脱皮するまで辛抱強く微速度撮影で監視を続けるべきでしたが、途中で私に迷いが生じました。
待てど暮せどなかなか脱皮してくれないので、本当に脱皮前の眠状態なのか? 体内寄生されていて元気がないだけではないか?と疑心暗鬼になりました。
計5頭のオビガApha aequalis)の幼虫を同時に飼育していて別個体が繭作りを始めたので、どちらをメインに撮影するのか決断を迫られました。

そこで、ひたすらじっとしている白毛の亜終齢幼虫eをピンセットで軽く触れて刺激してみることにしました。
すると頭部を大儀そうに左右に振り、腹端をピクピクと上下に動かしました。
体を裏返そうとしたら葉上で踏ん張り、体を激しく左右に振って抵抗しました(威嚇?)。
どうも緊急の逃避行動が上手く出来なくなっているようです。
やはり体内寄生されていて運動機能が失われつつあるのか?と落胆しかけたものの、脱皮しかけていることに気づきました。
本当は脱皮中の幼虫に触れることは御法度ですが、恥ずかしながら当時は何が何だかよく分からなかったのです。)
室内で回している扇風機によって、新旧の毛皮の長毛が風になびいています。
私が初めて見る奇妙な脱皮法で分かりにくいのですが、脱皮殻が体の途中で千切れた結果、前半部の脱皮殻は上に付いていて後半部の脱皮殻は体の下に残っているようです。
このときの室温は31.2℃、湿度52%。
新しい頭楯は白っぽい薄褐色で、後に茶色に変わりました。
ようやく抜け殻をその場に残し、緩慢に歩き去りました。
抜け殻を食べることはありませんでした。(私がピンセットで触れて嫌がらせしたから?)
正常に前進できることが分かり、一安心。

脱皮して終齢幼虫になった直後も相変わらず白毛でした。
脱皮直後は長毛が体軸の周囲に巻かれて(カールして)いて、得体の知れない風体です。
こんなに長い毛を毎回丸ごと脱皮するのは確かにすごいコストがかかるでしょう。

芋虫タイプの幼虫よりも脱皮に手間取ることに納得しました。
(映像はここまで。午前11:46)

割り箸を伝わらせて新鮮な食草(タニウツギの葉)に移してやりました。
1.5時間後(午後13:11)に様子を見ると、終齢幼虫eの長毛が乾いて伸び、フサフサになっていました。
新しい長毛は白から茶色になり、次第に褐色が濃くなります。
元気にタニウツギの葉を徘徊し、茎をよじ登ります。
眠状態とは見違えるような運動性です。
葉裏に落ち着くとまた大休止。

オビガ(蛾)終齢幼虫e:脱皮直後1@タニウツギ葉表(カールした長毛が体に巻き付いたような状態)
オビガ(蛾)終齢幼虫e:脱皮直後2@タニウツギ葉裏(長毛が乾いて伸び、見慣れた毛虫になった)

更に10.5時間後(午後23:46)、ようやく食欲が戻ってくれた終齢幼虫eがタニウツギの葉を食べ始めました。(映像なし)
消化管の機能が戻るのに時間がかかったようです。
葉裏に隠れた姿勢で葉縁をもりもりと蚕食します。

つづく→#3:繭を紡ぐオビガ(蛾)終齢幼虫d【100倍速映像】


以下は脱皮殻の写真。
頭楯の抜け殻も一緒にくっ付いていました。
後半部の抜け殻はタニウツギの葉に絹糸でしっかり固定されていました。
抜け殻のコレクションがまた一つ増えて嬉しいです。


オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻@方眼紙
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:側面@方眼紙
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:腹面@方眼紙
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:頭楯
オビガ(蛾)亜終齢幼虫e:脱皮殻:頭楯(裏面)

0 件のコメント:

コメントを投稿