2016年6月下旬
▼前回の記事
産卵のため苔に潜るヒダリマキマイマイ【60倍速映像】
湿らせたコケを敷き詰めた深さ7cmの苺パック内に潜り込んだヒダリマキマイマイ(Euhadra quaesita)が、気づいたら苔の外に出ていました。
どうやら産卵を終えたようです。
容器の底に白くて丸い粒々が透明の苺パック越しに見えました。
慎重にコケを掘り起こし、卵塊を少しほぐして数えてみると卵は10個でした。
粘液で互いに軽くくっついています。
容器の下に1mm方眼紙を敷いて採寸の代わりとします。
【参考】
ヒダリマキマイマイを扱った本ではありませんが、『講談社カラーサイエンス6:カタツムリ』p32-35によれば、
土のなかに産卵しています。頭の近くにある生殖孔から1つぶずつ卵をうみます。卵の大きさは、2mmくらいです。1つぶの卵をうむのに、10分くらいかかります。
カタツムリは、卵を40〜60つぶくらいうみます。産卵にかかる時間は、10時間くらいです。
【追記】
佐藤信治『庭にきた虫―いのちのドラマを親子でみる』によると、
産卵孔は貝の巻き方向の内側にあるので、ヒダリマキマイマイは向かって右側、ミスジマイマイは左側から卵がでてくる。 (p92より引用)
苺パックの底に1mm方眼紙を敷いた。 |
その後、産卵床をカタツムリの飼育容器とは別にして毎日コケに霧吹きして見守りました。
ところが、なかなか孵化してくれません。
冷房の入らない暑い部屋で飼わないといけない事情があり、もしかして暑さで卵が死んでしまったのかと諦めてしまいました。
しかし放置された卵塊を忘れた頃に(秋に)見てみると、いつの間にか幾つかの卵が割れていました。
どうやら孵化を見逃してしまったようです。
割れずに残ったのは未受精卵? |
0 件のコメント:
コメントを投稿